宮古onWeb

浄土ヶ浜クロニクル


            ◇印:日付不明

            青字:リンク


■1611年(慶長16)
 10月28日・新暦12月2日、慶長の大津波。
   *鍬ヶ崎では波が蛸の浜の坂を越えたという。

■1615年(元和1)
 4月1日、盛岡藩の海の玄関として宮古港が開港。

■1683年(天和3)
 ◇このころ霊鏡竜湖和尚が「さながら極楽浄土の如し」として浄土ヶ浜と名づけたといわれる。
   *霊鏡は市内沢田にある宮古山常安寺の7代目住職。
    「浄土ヶ浜」と題した七言絶句(漢詩)が残るとか。


 子安地蔵
■1727年(享保12)
 ◇霊鏡竜湖和尚が死去。
   *霊鏡は享保年間に子安地蔵を建立。
    浄土ヶ浜まつりの4月29日に安全祈願の霊鏡祭を行なう。

■1780年(安永9)
 8月15日、宮古の文人高橋直道は十五夜の月明かりに舟を出して、こう詠んだ。
   沖の井をいつくと問へばみちのくの宮古島辺に有明の月

■1788年(天明8)
 8月17日、京都の井上重厚(落柿舎2世)と盛岡の僧の夜来が訪れ、舟遊びをして句をつくる。
   はつ潮の船とめてけり鍬ヶ崎  重厚
   先(まず)たのむ月の名なりや宮古島  重厚
   白露や浄土ヶ浜の貝ひろふ  夜来

■1869年(明治2)
 3月25日、日本最初の近代海戦である宮古港海戦が起こる。

■1883年(明治16)
 3月1日、鏡岩の高台に宮古測候所が完成し、観測を開始。

■1890年(明治23)
 11月、浄土ヶ浜の八戸穴にふれた単行本「向鶴(むかいづる)」が八戸の青霞堂から刊行される。
 “八戸の東南、二里余に当て、閉伊穴と云ふあり、古より伝へて、
  陸中国閉伊郡、宮古浦、鍬ケ崎に通じ居ると云へり、又鍬ケ崎に
  一大穴ありて、此れを八戸穴と称し居れりと”

■1896年(明治29)
 6月15日・旧暦5月5日、明治三陸大津波。


 鏡岩の宮古測候所
■1902年(明治35)
 12月、鏡岩宮古測候所が木造2階建て・八角形のモダンな建物に建て替えられる。

■1908年(明治41)
 4月6日、石川啄木が鍬ヶ崎に上陸。
   ⇒1979年4月6日、啄木寄港の地碑が鏡岩に建つ。
 7月26日、浄土ヶ浜海水浴場、開明館が開業。
   *開明館は鍬ヶ崎の料亭が水取沢で共同経営した別亭。
    東秀館という別亭もあったという。
 ◇浄土ヶ浜をふくむ臼木山が国有から鍬ヶ崎町有に。

■1916年(大正5)
 1月、鍬ヶ崎の埋め立て工事が始まる。

■1917年(大正6)
 7月26日〜28日、宮沢賢治が宮古を訪れ、歌を詠む。
   うるはしの海のビロード昆布らは寂光のはまに敷かれひかりぬ
   ⇒1996年8月、歌碑を建立。
 10月、鍬ヶ崎2700坪の埋め立て工事が終わる。

■1922年(大正11)
 5月7日、臼木山に桜800本を植樹。

■1924年(大正13)
 4月1日、宮古町と鍬ヶ崎町が合併し、新制の宮古町となる。
 10月16日、浄土ヶ浜が岩手日報の三景十選に当選。

■1925年(大正14)
 ◇鍬ヶ崎前須賀、角力浜の埋め立て工事が始まる。

■1927年(昭和2)
 ◇沖乃井食堂が開店。

■1930年(昭和5)
 4月13日、浄土ヶ浜公園振興会が発足。
 7月20日、浄土ヶ浜公園振興会が水取沢に、あずまやを落成。
 8月12日、北大の長尾教授が日出島の化石を調査。

■1933年(昭和8)
 3月3日、昭和三陸大津波。
   ⇒翌年、大海嘯記念碑を建立。
 4月26日、浄土ヶ浜遊覧道路が開通。

■1934年(昭和9)
 3月3日、奥浄土ヶ浜の屏風岩前に大海嘯記念碑を建立。
   碑文(縦書き)――
   昭和八年三月三日午前二時三十分頃ヨリ大地
   震アリ続テ三時頃大音響ト共ニ大津浪襲来テ
   三時十分頃最モ波浪高シ
   宮古町地内ハ幸ニシテ被害少ク流失戸数四戸
   溺死者二名ナリ
   本碑ハ東京朝日新聞社読者ヨリ寄託ニ係ル義
   捐金ヲ同社ニ於テ罹災各町村ニ分配セシ残余
   金ヲ重テ分配セラレタル金員ヲ以テ建設シタ
   ルモノナリ
    昭和九年三月三日  宮古町建之
 6月30日、浄土ヶ浜公園を設定。
 6月30日、浄土ヶ浜に宮古湾海戦記念碑を建立。
   *宮古市史年表に記事がでているが、現在、所在不明。
 11月6日、山田線が開通し、宮古駅が開業。

 朝日会館
 ◇奥浄土ヶ浜に朝日会館が完成。
   *いまの浄土ヶ浜レストハウスのところ。

■1935年(昭和10)
 3月22日、宮古町観光協会を設立。
 8月18日、浄土ヶ浜に岩手県初の水族館が開館。
 12月24日、日出島がクロコシジロウミツバメの繁殖地として国の天然記念物に指定。
 ◇倉田百三が吉川英治・白鳥省吾らと浄土ヶ浜を訪れて歌を詠む。
    霧こめて宮古の浦のけむる日に あわびたうべし人は忘れず
  同じく白鳥省吾が詠む。
    美しき浄土ヶ浜に亡き妻も子も来て遊べ春雨の降る

■1936年(昭和11)
 12月30日、宮古測候所が鏡岩から現在地の舘山(たてやま)に移転。

■1939年(昭和14)
 9月7日、ローソク岩潮吹穴が国の天然記念物に指定。

■1941年(昭16)
 2月11日、宮古町と山口・千徳・磯鶏3村が合併し宮古市誕生。
 3月4日〜9日、映画「十日間の人生」ロケ。

■1942年(昭和17)
 ◇臼木山に防空監視哨が建つ。
 ◇このころ浄土ヶ浜にも防空壕が掘られた。

 石川亭
 ◇吉屋信子が浄土ヶ浜を訪れて句を残す。(石川亭2階)
    旅人の指も染まらん海の色
    *石川亭は砥石浜の北側の山裾にあった。

■1945年(昭和20)
 7月14日、宮古に初空襲、とどヶ崎灯台が被災。
 8月9日、米軍艦載機、空襲。

■1946年(昭和21)
 2月13日、浄土ヶ浜に東北製塩株式会社が起工。
 ◇このころ、郷土の歌人・摂待方水が赤松や剣の山を歌う。
    美しきパラソル一つ赤松の疎林の蔭に見えずになりぬ
    青潮のうねりて寄する荒磯に剣の山のするどき起伏

■1949年(昭和24)
 8月11日、岩手県立公園に指定。

■1950年(昭和25)
 8月1日、浄土ヶ浜定期遊覧船の就航が許可。
 10月11日、毎日新聞社「新日本観光地百選」海岸の部で浄土ヶ浜を中心とした“三陸フィヨルド”が2位。

■1952年(昭和27)
 7月5日、下村海南が浄土ヶ浜を訪れて歌を詠む。
    海青く島真白なり島かざす草少しあり赤松いく本
    赤松をかざせる島は紺碧の海に落とせり真白き影を
    このあした海しずかなれど汐吹き岩
               われら迎うる汐ふきにけり
 9月10日、宮古観光協会が社団法人として新発足。(市史年表)

■1954年(昭和29)
 4月5日、“岩手県の名勝”第1号に指定。

■1955年(昭和30)
 5月2日、浄土ヶ浜を中心として陸中海岸国立公園が誕生。
 9月30日、浄土ヶ浜・北山崎を図柄に陸中海岸国立公園の指定記念切手が発行される。
 ◇浜の道沿いに市営の売店ができ、ハーモニカ長屋と呼ばれる。
  3月から11月に営業、60年代後半頃は11店が並ぶ。
  1974年(昭和49)廃止。
 ◇郷土の歌人駒井雅三、「浄土ヶ浜を詠う」13首
   行く船に動きしずかに朝もやの 浄土ヶ浜の赤松林
   朝もやの浄土ヶ浜はばらいろの 光にじみて明けはなれたり
   紺青の海の中なる白銀の 岩根の松よ はまゆりの花
   石英粗面岩 波蝕をうけて怪奇なり 群青の海に一画を成す
   怪異なる浄土ヶ浜の岩の顔 いつの日よりか彫り刻みたる
   幻想の舞台の如し裏浄土 白岩ならべ蒼海に立つ
   青々と海をのぞめる崖の間を 吹きてきたれる秋風の音
   朝もやのはれゆく湾を見下ろして 臼木山より御台場を行く
   そそり立つ崖に陽ざしのこぼるるが 秋めきにけり日出島近し
   爽涼の秋のしおざい鳴りやまず 浄土ヶ浜の千畳の岩
   うみねこの点々浮きて静かなる 浄土ヶ浜に秋の雲散る
   千畳の岩に満ち来る汐の色 秋めく深き空をうつせる
   輝ける浄土ヶ浜の島かげに 日出島の見ゆ 姉ヶ崎見ゆ
                  「歌集 ふるさとの海」所収
 ◇駒井雅三、「日出島の海」を詠む。
   汐さいはとどろと響き夕暮るる 沖の日出島 汐吹きやまず
   くろこしじろ海のつばめは日出島の 土の中より巣立ちしらんか
   昼を夜を汐吹岩の汐吹くは 秋の深めるうみのさびしさ
   蒼海の汐はたちまち白ぎぬを 裂きし白波姉ヶ崎ゆく
   荒れくれば潮吹きやまず汐けむり 流るる方に虹のかかれり
   白亜紀の砂岩に汐の満ち干して 貝の化石の幻想うるむ
                  「歌集 ふるさとの海」所収

■1957年(昭和32)
 11月17日、浄土ヶ浜ホテルが落成。(市史年表)
   *浄土ヶ浜観光ホテルといい、浄土ヶ浜パークホテルとは別。
 11月、盛岡が舞台の青春映画「花くれないに」の浄土ヶ浜ロケ。
 ◇宮古を訪れた土屋文明が宮古測候所を歌に詠む。
    岡の上の建物白し朝よひに聞きなじみある宮古測候所

■1958年(昭和33)
 5月、佐藤佐太郎が浄土ヶ浜を訪れて歌を詠む。
    岩白き島か垣なす入江あり浄土ヶ浜といふところにて
    おのおのに島をめぐりて海猫はみだれつつとぶ幾つもの島
    海の日の照る岩島にほつほつと白く見えつつ海猫は棲む
 10月3日、黒石浜〜中の浜のトンネル完成。

■1959年(昭和34)
 12月28日、市営バスと観光船を県北バスに譲渡。(市史年表)
   *県北バスが観光バス・遊覧船事業を市から引き継いだもの。
    遊覧船は「はまぎく」。

■1960年(昭和35)
 5月24日、チリ地震津波が来襲。
   *奥浄土ヶ浜の屏風岩前、大海嘯記念碑に並んで石碑が建つ。
    碑文(横書き・中央揃え)――
    1960年5月24日チリ地震津波
    記念碑
    地震がなくとも潮汐が異常に退
    いたら津波が来るから早く高い
    所に避難せよ
    宮古ロータリークラブ


 中央が第1陸中丸



 浄土ヶ浜の中の浜キャンプ場
■1962年(昭和37)
 7月10日、第1陸中丸が完成。
   *合成樹脂製・220人乗り。

■1963年(昭和38)
 4月21日、臼木山の桜500本のうち半数がテグス病に。
 4月21日、宮古駅東出口に観光案内所を移転。
   *12月15日、プロレスの力道山が死去。
    これより前(年月日不明)、
    朝日会館の南側にリングが設置され、
    力道山の浄土ヶ浜興行が行なわれた。

■1964年(昭和39)
 3月9日、中の浜キャンプ場を閉鎖。
   *宮古市史年表に“混雑のため崎山に移転”とある。
    翌年7月11日、崎山中の浜キャンプ場開き。
 6月、陸中海岸国立公園の区域拡張。

■1965年(昭和40)
 4月10日、舘ヶ崎展望台(鉄筋)が完成。

■1966年(昭和41)
 4月7日、双胴の海底観光船が就航。
 5月、宮古駅前の観光案内所を新築。

■1967年(昭和42)
 3月、陸中海岸国立公園管理官事務所が完成。

■1968年(昭和43)
 3月7日、宮古港海戦記念碑を御台場展望台の入口に建立。
 4月23日、浄土ヶ浜駐車場が完成。
 4月、浄土ヶ浜をきれいにする会が誕生。

■1969年(昭和44)
 4月20日、観光船によるウミネコの餌付け開始。

■1971年(昭和46)
 1月22日、陸中海岸国立公園が久慈市まで拡張。
 5月8日、映画「愛と死」ロケ。
 10月、朝日会館が閉館・解体。
 ◇本田竹広が浄土ヶ浜をテーマとしたアルバム「浄土」を発表。
  本田竹広は宮古出身のジャズピアニストで当時の名義は本田竹彦。

■1972年(昭和47)
 4月3日、朝日会館跡地に浄土ヶ浜レストハウスが開業。
 4月12日、浄土ヶ浜〜蛸の浜のトンネルが開通。
 8月、バンドのチューリップが特設ステージでコンサート?
 10月15日、国道45号が全線開通。

■1973年(昭和48)
 3月27日、臼木山に愛鳥の森50ヘクタールを造成。

■1974年(昭和49)
 5月、天皇・皇后が浄土ヶ浜を訪問。
 6月20日、浄土ヶ浜ターミナルビルが落成。
 ◇入江沿いの売店・通称ハーモニカ長屋が廃止・撤去される。

■1975年(昭和50)
 7月20日、浄土ヶ浜〜田老の自然遊歩道が一本化。
 ◇浄土ヶ浜マリンハウスが開業。
  本格営業は1977年(昭和52)4月から。

■1976年(昭和51)
 ◇中の浜から砥石浜へ向かう途中のトンネルに着工。
  トンネル化されるまでは波打ち際の遊歩道を通った。

■1977年(昭和52)
 6月、浄土ヶ浜大橋が完成。
 7月1日、浄土ヶ浜有料道路(県営)が開通。(市史年表)
 7月1日、市道浄土ヶ浜海岸線に車輌乗り入れ禁止。(市史年表)

■1978年(昭和53)
 1月1日、初日の出観光船が運航開始。
 8月12日、浄土ヶ浜にテレビ岩手のチャーターしたセスナが墜落。
  *パイロットと女性アナウンサーが死亡。
 10月、映画「トラック野郎」の浄土ヶ浜ロケ。
 ◇このころ黒石浜の防波堤・観光船発着所が完成したか?

■1979年(昭和54)
 4月下旬、浄土ヶ浜まつりが始まる。
  *ゴールデンウィークの5月5日にかけて土日・祝日に開催。
 6月6日、鏡岩で啄木寄港の地碑の除幕式。
 ◇海洋釣堀を設置。
  浄土ヶ浜海釣り公園もしくは釣堀公園という名称だった。
  数年の短期間設置されただけだった。
  79年・80年に設置されたことは確認済み。

■1980年(昭和55)
 4月、子安地蔵の鞘堂が完成。
 ◇海洋釣堀を設置。

■1982年(昭和57)
 ◇ボンネットバスが園内を循環。

■1983年(昭和58)
 ◇ボート乗り場が砥石浜から中の浜へ移転。
 ◇砥石浜の沖乃井食堂が閉店。
 ◇石川食堂も、このころ閉店したか?

■1984年(昭和59)
 4月1日、三陸鉄道が開業。























































































■1985年(昭和60)
 4月6日、本州最東端訪問証明書を発行。

■1986年(昭和61)
 4月18日、県立水産科学館が開館。
  *日本初の水産専門の科学館。
 4月26日、観光船第15陸中丸が就航。

■1988年(昭和63)
 4月29日、園内循環バスいたわりシーガル号を運行。
 8月11日、第1回ジャズイン浄土ヶ浜。
  *1993年までの6年間、8月に開催。
   宮古出身のジャズピアニスト本田竹広がプロデュース。
   日野皓正、渡辺貞夫、ハービー・ハンコックなどが参加。

■1989年(昭和64・平成1)
 8月、本田竹広がプロデュースし、第2回ジャズイン浄土ヶ浜。

■1990年(平成2)
 8月、第3回ジャズイン浄土ヶ浜。

■1991年(平成3)
 2月17日、大時化で浄土ヶ浜に被害。
 3月、浄土ヶ浜橋が完成。
  *第3駐車場から奥浄土ヶ浜へ降りる道路上。
   はまゆり展望台を過ぎて急カーブを曲がったところ。
 8月、第4回ジャズイン浄土ヶ浜。
 10月、浄土ヶ浜パークホテルが完成。

■1992年(平成4)
 4月、浄土ヶ浜有料道路(県営)を無料化。
 8月22日、第5回ジャズイン浄土ヶ浜。
 ◇宮古湾カッターレース始まる?

■1993年(平成5)
 8月28日、第6回ジャズイン浄土ヶ浜(最終回)。

■1996年(平成8)
 7月、“日本の渚・百選”に選定。
 8月、奥浄土ヶ浜に宮沢賢治の歌碑を建立。
   うるはしの海のビロード昆布らは寂光のはまに敷かれひかりぬ
   ⇒1917年7月に宮沢賢治は宮古を訪れた。

■1998年(平成10)
 5月28日、環境庁が“日本の水浴場55選”に選定。

■2000年(平成12)
 3月、臼木山宮古港海戦解説碑を建立。

■2001年(平成13)
 1月1日、宮古市が“もてなし交流観光都市”を宣言。
 1月1日、宮古観光協会が「新宮古八景」を選定。
    潮吹穴
     人恋ふる熱き想ひのたぎるごと清しき空に潮噴き上ぐる
    日出島
     日出島の太古の海の証しなるアンモナイトは語り継がるる
    浄土ヶ浜
     水清き浄土ヶ浜に波寄れば水底の石ゆらめきて見ゆ
    臼木山
     青春の思い出がある臼木山サクラの下で描いた未来図
    月山
     月山に水平線を見はるかし子に語りしは若き日の夢
    津軽石川
     大洋を遥かに帰り遡上する鮭に定めの命を見つむ
    とどヶ崎
     螺旋階段眼(まなこ)くらみて上りたり
       とどヶ崎灯台海に浮くごと
    十二神山
     尋(と)め行けば太古のままに木々は立ち
       まほろばの神住まひましける
 5月28日、環境省が“日本の水浴場88選”に選定。
 10月14日、第1回三陸シーカヤックマラソンレースin宮古。
 10月30日、環境省が“かおり風景100選”に“浄土ヶ浜の潮のかおり”を選定。

■2003年(平成15)
 2月16日、第1回宮古毛ガニまつりを浄土ヶ浜で開催。
  *第3回から魚市場に移る。
 7月12日、宮古もてなし隊を結成。
 11月1日、出崎埠頭シートピアなあど開業。

■2004年(平成16)
 2月15日、第2回宮古毛ガニまつりを浄土ヶ浜で開催。
  *第3回から魚市場で開催。

■2005年(平成17)
 2月20日、第3回宮古毛ガニまつりを魚市場特設会場で開催。
 5月2日、「海のアイス 沖の井」発売。
  *宮古観光協会のオリジナルで、海洋深層水を使用。
 7月18日、シートピアなあどが“みなとオアシスみやこ”を併設。
 8月10日、シートピアなあどが“道の駅みやこ”を併設。

■2006年(平成18)
 3月、角力浜町内会が第1駐車場にいたる津波避難路を整備。
 5月24日、環境省が快水浴場百選の特選に認定。
 7月16日、快水浴場百選特選を記念し、浄土ヶ浜ビーチフェスタを開催。
 8月4日、浄土ヶ浜薪能を開催。
 8月21日、浄土ヶ浜パークホテルで本田竹広追悼コンサート。














浄土ヶ浜パノラマ

宮古onWeb
■2008年(平成20)
 4月1日、宮古駅前に総合観光案内所を新築落成。
  *旧観光案内所と同じ位置。
 4月26日、“青の洞窟”遊覧さっぱ船、浄土ヶ浜マリンハウスボート乗り場から運航開始。
 11月3日、浄土ヶ浜レストハウス建て替えのため閉館。

■2010年(平成22)
 4月29日、2代目の浄土ヶ浜レストハウスが新築オープン。
 4月29日、浄土ヶ浜ビジターセンターがオープン。

■2011年(平成23)
 3月11日、東日本大震災。
  *浄土ヶ浜マリンハウス、レストハウス、遊覧船ほか被害甚大。

■2012年(平成24)
 1月24日、国の名勝に指定される。









inserted by FC2 system