日付の記憶 ― Jin 版 きょうはなんの日?                   Jin on web

■1月1日
1869年のきょう、日本初の洋式灯台として観音埼灯台が点灯。

神奈川県横須賀市、三浦半島の東端にある。
約8km離れた房総半島の富津岬と対峙し、浦賀水道から東京湾に入る湾口にあたる。
フランス人技師フランソワ・ベルニー設計のレンガ造り。
1922年の地震や1923年の関東大震災で倒壊した。
現在の八角形の灯台は3代め。
高さ15.1m、海面からの高さ55.9m、光度14万カンデラ・光達距離約37km、レーダービーコンを備える。
敷地には高浜虚子の句碑がある。
  霧いかに深くとも嵐強くとも

    1925年のきょう、大日本雄弁会講談社が娯楽雑誌「キング」を創刊。
    1946年のきょう、手塚治虫が4コマ漫画「マアチャンの日記帳」で「毎日少国民新聞」にデビュー。
    1950年のきょう、「年齢のとなえ方に関する法律」施行。満年齢に一本化。
    1955年のきょう、岩手県の陸前高田市が市制施行。
    1963年のきょう、手塚治虫のアニメ「鉄腕アトム」がフジテレビで放映開始。
               国産連続テレビアニメの第1号。
    1967年のきょう、千葉県の流山市が市制施行。

    元日と思ひのままの朝寝哉   闌更
    元日や此心にて世に居たし   闌更
    元日や海より低き小松原   久保田万太郎

■1月2日
1966年のきょう、「ウルトラQ」がTBSから放映を開始。

円谷英二の特撮による怪獣テレビ番組の元祖。
第1話は「ゴメスを倒せ!」。
毎週日曜の午後7時から30分放送し、7月3日の第27話(最終回)「206便消滅す」で終わった。
続いて同月10日に「ウルトラマン」が始まり、怪獣ブームが本格化する。

    1905年のきょう、乃木希典将軍の率いる日本軍が旅順を陥落。
    1956年のきょう、箱根駅伝が2月14日から1月2日(往路)・3日(復路)となる。
    1991年のきょう、野間宏が死去、享年75。

    沖かけて波一つなき二日かな   久保田万太郎
    初夢の思ひしことを見ざりける   正岡子規
    初夢や金も拾はず死にもせず   夏目漱石
    初夢に父に遭ひしが叱られし   良太

■1月3日
1951年のきょう、NHKラジオで「紅白音楽試合」が放送される。

紅白歌合戦の前身。
午後8時から50分間の放送。
男女7組が出場し、東海林太郎・藤山一郎らの白組が勝った。
当初は大晦日ではなく、ラジオの正月番組だった。
1952年1月3日、第2回ラジオ放送。
1953年1月3日、第3回が試験放送としてテレビ中継。
同じ年の12月31日に第4回が本放送としてテレビ中継され、以後、大晦日の番組になった。

    1868年、旧暦慶応4年のきょう、鳥羽伏見の戦いによって戊辰戦争が始まる。
    1992年のきょう、風間深志がオートバイで南極大陸2000キロを走破し極点に立つ。

    独居や思ふ事なき三ケ日   夏目漱石
    いくとせや貸家住ひの三ケ日   小島政二郎

■1月4日
1941年のきょう、マレーネ・ディートリッヒが米国の市民権を得る。

「100万ドルの脚線美」を謳われたドイツ出身の女優・歌手。
1901年10月27日に生まれ、1992年5月6日死去、享年90。
ナチスを批判して祖国を捨て、ハリウッドに進出。
第2次世界大戦中、連合国軍の慰問に努め、「リリー・マルレーン」が大ヒットした。

    1882年のきょう、軍人勅諭(陸海軍軍人ニ賜ハリタル勅諭)発布。

    正月の四日になりて/あの人の/年に一度の葉書も来にけり。   石川啄木
    酒そはぬ四日の夕餉すましけり   佐々子
    仕事始とて人に会ふばかりなり   越央子

■1月5日
1867年のきょう、夏目漱石が江戸・牛込喜久井町に生まれる。

本名は金之助。
5男3女の末子で、父50歳・母41歳の出産、いわゆる恥かきっ子だった。
生まれたのは庚申の日にあたる。
この日に生まれた子は盗人になる、名前に金の字を入れると盗人にもならず長生きするという俗信にもとづいて、金之助と名づけられたという。

    1905年のきょう、水師営の会見。日露戦争・旅順攻防戦の乃木とステッセル将軍が会見。

■1月6日
1831年のきょう、良寛が死去、享年は数えの74。

江戸時代後期の曹洞宗の僧、歌人・俳人・書家。
1758年に越後の出雲崎に生まれた。
18歳で出家し、47歳で国上(くがみ)山の五合庵に入った。
生涯寺を持たず、托鉢によって生活し、法を説くことなし。
出雲崎町に記念館があり、分水町の五合庵のそばには句碑がある。
  焚くほどは風がもて来る落葉かな
  霞立つ長き春日を子供らと手まりつきつつ今日もくらしつ

    1957年のきょう、ラジオ東京で武内つなよし原作の連続放送劇「赤胴鈴之助」が始まる。
    1993年のきょう、ディジー・ガレスピー死去、享年75。ジャズトランペット奏者。

■1月7日
1996年のきょう、岡本太郎が死去、享年84。

芸術家。
1911年2月26日、神奈川県川崎市に生まれる。
父は漫画家の岡本一平、母は小説家の岡本かの子。
1964年東京オリンピックの記念メダルを制作し、1970年の大阪万博では「太陽の塔」を手がけた。
「芸術は爆発だ」「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」など名言?も残した。
1999年10月、川崎市に岡本太郎美術館が開館。

    1950年のきょう、初めて1000円札が発行された。肖像画は聖徳太子。
    1970年のきょう、エノケンこと榎本健一が死去、享年65。
    1974年のきょう、石油危機によりテレビの深夜放送を中止。
    1996年のきょう、16時20分ごろ、長崎小学校付近を散歩中、上空での謎の爆発を目撃。
    これは、つくば市上空で隕石が爆発したものだった。のちに、つくば隕石と名づけられる。

    七種(ななくさ)や あまれどたらぬものもあり  千代女
    せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞななくさ  四辻の左大臣

■1月8日
1996年のきょう、三橋美智也が死去、享年65。

1930年11月10日、北海道の上磯町に生まれる。
民謡を基礎にした高音で伸びのある声が特徴。
1983年に日本で初めてレコードプレス枚数が1億枚を突破、生涯レコード売上1億600万枚。
「リンゴ村から」で1956年にデビュー。
つづいて同じ年に「哀愁列車」を発売。
「夕焼けとんび」は1958年3月発売。
♪夕焼け空が真っ赤っか とんびがくるりと 輪をかいた ホーイノホイ~

    1872年のきょう、盛岡県が岩手県に、仙台県が宮城県に改称。
    1941年のきょう、東条英機陸相が戦陣訓を陸軍将兵に示達。 
               「生きて虜囚の辱をうけず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ」と玉砕を宣揚。
   
■1月9日
1968年のきょう、マラソン選手の円谷幸吉が自殺、享年27。

1940年5月13日、福島県に生まれる。
1964年のオリンピック東京大会最終日のマラソンで3位。
日本陸上界にベルリン大会以来28年ぶりのメダルをもたらす。
1968年メキシコ大会で金メダルを期待されていた。
「もう走れません」と遺書を残し、自衛隊体育学校の自室で頸動脈をかみそりで切った。

    802年のきょう、坂上田村麻呂征夷大将軍に胆沢城の築城が命じられる。
    1988年のきょう、宇野重吉が死去、享年73。
    1998年のきょう、福井謙一(ノーベル化学賞受賞者)死去、享年79。
    1999年のきょう、芦田伸介(俳優)が死去、享年81。

■1月10日
1873年のきょう、徴兵令が公布される。

家の存続をはかるための兵役免除規定があった。
全国的に反対一揆が起き、廃家再興の名目で戸主になる徴兵忌避が起きた。
1889年の改訂で国民皆兵制となり、満17~40歳の男子に兵役が義務づけられた。
同年発布の大日本帝国憲法では兵役を“臣民の義務”と規定。
1927年に徴兵令から兵役法に改められた。
1945年、第2次世界大戦の敗戦によって廃止。

     1949年のきょう、アメリカのビクターが45回転レコードを公開。直径17cmのドーナツ盤。
     1959年のきょう、NHK教育テレビが放送を開始。

■1月11日
1745年のきょう、伊能忠敬が生まれる。

上総国小関村、いまの千葉県九十九里町に神保家の子として生まれた。
18歳のときに下総佐原で酒造・米屋を営んでいた伊能家の養子となる。
1794年に50歳で隠居し、江戸へ出て幕府天文方・西洋暦学者の高橋至時に師事。
1800年に蝦夷(北海道)南東海岸を測量。
以後、全国の沿岸を測量しつづけ、73歳の1818年4月13日に死去。
全国地図作製の遺志は弟子たちに受け継がれ、1821年「大日本沿海輿地全図」「輿地実測録」が成る。

    1965年のきょう、東京で初のスモッグ警報が発令される。
    1974年のきょう、山本有三が死去、享年86。
    1982年のきょう、零戦の設計者の堀越二郎が死去、享年78。
    1986年のきょう、劇画家の上村一夫が死去、享年45。
    2003年のきょう、ビージーズのモーリス・ギブ死去、享年53。

■1月12日
1914年のきょう、桜島が大爆発。

鹿児島県にある。
この噴火で溶岩流が大隅半島との間の海峡を埋め、陸続きになった。
焼失家屋2260余、死者58、負傷者112の被害を出した。
噴火活動はいまも続いている。

    1875年のきょう、東北で屯田兵として北海道開拓と警備に当たる士族を募集。
    1930年のきょう、青森県八戸市で第1回日本スケート選手権大会が開催される。
    1976年のきょう、アガサ・クリスティー死去、享年84。
    1992年のきょう、コンピュータHALが誕生した、と「2001年宇宙の旅」で設定されている。
    2003年のきょう、深作欣二が死去、享年72。「蒲田行進曲」の監督。
    2006年のきょう、本田竹広が急性心不全で死去、享年60。ジャズピアニスト、岩手県宮古市出身。

■1月13日
1860年のきょう、咸臨丸が遣米使節を乗せて江戸・品川沖を出航。

勝麟太郎(海舟)を艦長とした江戸幕府の軍艦咸臨丸。
福沢諭吉・中浜万次郎らを乗せ、日本人初の太平洋横断に旅立った。
目的は日米修好通商条約の批准だった。

    1876年のきょう、東京の最低気温マイナス9.2度を記録。
    1943年のきょう、ジャズなど英米音楽が“敵性音楽”とされて演奏・レコード発売を禁止される。
    1976年のきょう、船橋聖一が死去、享年71。

■1月14日
1959年のきょう、第2次南極観測隊が昭和基地で樺太犬のタロ、ジロと再会。

前年に悪天候のため置き去りにした15頭の樺太犬のうち2頭が生き延びていた。
その後、ジロは南極で死亡、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。
剥製が北海道大学博物館と東京・上野の国立科学博物館に展示されている。
東京タワーの下に15頭の記念像がある。
日本の犬ぞり発祥の地とされる稚内市に南極観測樺太犬訓練記念碑、樺太犬供養塔がある。

■1月15日
1947年のきょう、日本初の額縁ショーが行なわれる。

ストリップ・ショーの始まり。
東京・新宿の帝都座で上演された。
ダンサーの甲斐美春が乳房をあらわにし、大きな額縁のなかで西洋名画をまねてポーズをとった。
翌年には同劇場でバレリーナの片岡マリが、額縁から抜けだして乳房を露出したまま踊った。

    1929年のきょう、細越夏村が死去、享年44。1884年5月25日生まれ、詩人・小説家。
    1949年のきょう、前年7月20日制定の祝日法による第1回の成人式。2000年から1月第2月曜に。

■1月16日
1887年のきょう、葛西善蔵が青森県の弘前に生まれる。

破滅型文士と呼ばれた。
1918年「早稲田文学」に発表した「子をつれて」が出世作で代表作。
1928年7月23日、肺結核で死去、享年41。

    1799年のきょう、東蝦夷地が幕府の直轄地となる。
    1932年のきょう、鳥取春陽が肺結核で死去、享年31。岩手県宮古市出身、「籠の鳥」を作曲。
    1940年のきょう、米内光政を首相とする親米英派の米内内閣が成立。
    1961年のきょう、古川緑波(ロッパ)が死去、享年57。
    1974年のきょう、石油危機により電力使用制限令が発動。
    1994年のきょう、ヴェルディ川崎がJリーグ初代チャンピオンになる。

■1月17日
1995年のきょう、阪神・淡路大震災が起きる。

気象庁による正式名称は兵庫県南部地震。
午前5時46分、淡路島北端付近を震源に、マグニチュード7.3の大地震が発生。
神戸・芦屋・西宮・宝塚各市の一部で震度7を記録。
死者6430人のうち圧死が9割、負傷者4万1500人。
約24万棟の家屋が倒壊し、仮設住宅が急造された。。
高速道路の崩壊7ヵ所、新幹線の高架落下8ヵ所で京都~姫路の復旧に3ヵ月近くかかった。

    1897年のきょう、仙台で「河北新報」が創刊される。

■1月18日
1911年のきょう、いわゆる“大逆事件”に死刑判決が下る。

1910年5月、長野県明科で機械工の宮下太吉らを爆発物取締罰則違反で検挙。
以後、全国で社会主義者らを拘束し、幸徳秋水ら26人が大逆罪で起訴された。
公判では証人を出廷させず2週間ほどの審議で24人に死刑、2人に有期懲役の判決が下った。
翌19日、死刑24人のうち12人が特赦により無期懲役に減刑。
24日、判決のわずか6日後に幸徳秋水ら11人、その翌日に管野スガの死刑を執行。
無期懲役12人のうち5人が獄死。

    1890年のきょう、富山市で米騒動が起き、全国に拡大。その後1897年・1918年にも起こる。
    1999年のきょう、土居まさる死去、享年58。
    2006年のきょう、東京証券取引所が全銘柄を売買停止。

■1月19日
1911年のきょう、前日の“大逆事件”判決が新聞報道される。

石川啄木は、
“朝に枕の上で国民新聞を読んでいたら、俄かに涙が出た。
「畜生! 駄目だ!」
さういふ言葉も我知らず口に出た。”
と日記に記す。

    1934年のきょう、エチオピア皇太子妃に子爵令嬢の黒田雅子が決定。のちイタリアの干渉で破談。
    1969年のきょう、東大安田講堂落城。
    2006年のきょう、コニカミノルタがカメラ・フィルム事業から撤退すると発表。

■1月20日
1947年のきょう、主要都市の国民学校で週2回の学校給食が始まる。

学校給食用の材料は海外援助事業として贈られたララ物資で賄われた。
1946年12月24日、進駐軍総司令部・ララ委員会・日本政府などの関係者が東京の永田町小学校で物資の贈呈式を行なった。
文部省は、この日を学校給食記念日と制定。
1950年から全国学校給食週間と改め、年末を避けて1月24日から30日までの1週間とした。
1954年に学校給食法を制定。
現在、小学校でほぼ100%、中学校も80%以上で給食が実施されている。

    1961年のきょう、ジョン・F・ケネディが第35代アメリカ合衆国大統領に就任。
    1979年のきょう、「古事記」の編者・太安麻呂の墓誌が奈良県田原町の茶畑から発見される。
    1993年のきょう、オードリー・ヘップバーンが死去、享年63。
    1993年のきょう、園山俊二が死去、享年57。
    2006年のきょう、岩手県宮古市に伝わる黒森神楽が国の重要無形民俗文化財に指定と発表。

■1月21日
1950年のきょう、ジョージ・オーウェルが死去、享年46。

イギリスの作家。
1903年6月25日インドに生まれる。
1938年発表の「カタロニア讃歌」でスペイン内戦を記録。
1945年「動物農場」、1949年の「1984年」など全体主義社会に対する風刺をこめた近未来小説を発表。

    1946年のきょう、杉田久女が死去、享年55。
    1951年のきょう、宮本百合子が死去、享年51。
    1954年のきょう、世界初の原子力潜水艦ノーチラス号がアメリカで進水。
    1976年のきょう、超音速旅客機コンコルドが就航。
    1988年のきょう、梶原一騎が死去、享年51。
    1996年のきょう、横山やすしが死去、享年51。
    2001年のきょう、東京都田無市・保谷市が合併して西東京市が成立。

■1月22日
1993年のきょう、安部公房が急性心不全のため死去、享年68。

前衛的・SF的手法を駆使した作家。
1924年3月7日、東京生まれ。
1948年の「終りし道の標べに」が第1作。
1951年「壁――S・カルマ氏の犯罪」で第25回芥川賞を受賞。
ほかに「第四間氷期」、1962年「砂の女」、1973年「箱男」など。
たびたびノーベル文学賞候補にあげられた。

    1889年のきょう、徴兵令が改訂され、戸主の徴兵猶予を廃止し国民皆兵に。
    1979年のきょう、午前 6時57分57秒、海王星が太陽系の一番外側の惑星になる。
               1999年2月9日にもとに戻る。

■1月23日
1902年のきょう、青森の陸軍歩兵第5連隊第2大隊が八甲田山へ死の雪中行軍を開始。

210名が遭難、25日までに199名が凍死。
日本で最大の雪山遭難事件として知られる。
新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」(1971年9月)に詳しい。
大寒波に襲われ、北海道・旭川で25日に-41℃を記録。
これは日本の気象観測史上の最低気温。

    1905年のきょう、最後のニホンオオカミが吉野山中で射殺される。
    1956年のきょう、石原慎太郎の「太陽の季節」が芥川賞となる。
    1981年のきょう、谷内六郎が死去、享年59。
    1989年のきょう、プリンセス・プリンセスが女性バンドとして初の武道館ライブ。
    1989年のきょう、サルバドール・ダリ死去、享年84。
    1993年のきょう、戸板康二が死去、享年77。

■1月24日
1911年のきょう、幸徳秋水ら“大逆事件”被告11人の死刑を執行。

幸徳秋水は享年39。
1871年9月22日高知県生まれ。
社会主義者。
1901年、田中正造が足尾鉱毒事件で天皇に渡そうとした直訴状を書いた。
日露戦争では非戦論をとなえる。

    1960年のきょう、火野葦平が自殺、享年53。
    1970年のきょう、映画「イージー・ライダー」公開。
    1971年のきょう、ザ・タイガースが日本武道館で解散コンサート。
    1972年のきょう、グアム島で元日本兵の横井庄一さんを救出。2月2日に帰国。

■1月25日
1879年のきょう、「朝日新聞」が大阪で創刊される。

小説・通俗記事を中心とした大衆向けの小新聞(こしんぶん)として出発。
社主は村山龍平。
1888年7月10日、星亨が経営する「めさ(ざ)まし新聞」を買収して「東京朝日新聞」を創刊。
大阪の新聞は翌1889年に「大阪朝日新聞」と改称。
1940年に「朝日新聞」に紙名を統一した。

    1902年のきょう、北海道・旭川で日本の最低気温の氷点下41℃を記録。
    1967年のきょう、森山良子が「この広い野原いっぱい」でデビュー。
    1970年のきょう、円谷英二が死去、享年68。
    1979年のきょう、大岡信「折々のうた」が「朝日新聞」に連載開始。
    1999年のきょう、三木のり平が死去、享年73。

■1月26日
1948年のきょう、冤罪事件として知られる帝銀事件が起きる。

東京・豊島区の帝国銀行椎名町支店で銀行員ら12人が毒殺され、現金約16万4000円と額面約1万7000円の小切手が強奪された。
平沢貞通が約7ヵ月後に容疑者として逮捕され、物的証拠のないまま死刑判決を受けた。
39年間にわたって獄中で無罪を主張しつづけた平沢貞通は、1987年5月10日に東京都八王子市の医療刑務所で死去、享年95。

    1806年のきょう、江戸幕府がロシア船来航に対する警備を沿海の諸大名に命じる。

■1月27日
1983年のきょう、青函トンネルが貫通。

本州と北海道を結ぶ世界最長の海底トンネル。
全長53.85km、海底部延長23.3km。
着工から貫通までに19年半を要した。
JR津軽海峡線の営業開始は1988年3月13日。
これに伴って青函連絡船は廃止された。

    1945年のきょう、野口有情が死去、享年62。
    1965年のきょう、柔道家の三船久蔵が死去、享年81。岩手県久慈市出身。
    1993年のきょう、曙が外国人力士として初めて横綱に昇進。

■1月28日
1986年のきょう、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが空中爆発。

打ち上げから72秒後に爆発。
民間人として初めて搭乗した女性教師ら7人全員が死亡。
以後、アメリカの宇宙計画は大きく停滞した。

    1998年のきょう、石ノ森章太郎が死去、享年60。

■1月29日
1957年のきょう、日本の南極観測隊がオングル島へ上陸し、昭和基地を開設。

オングル島は南極大陸のインド洋側、リュツォホルム湾の東岸にある。
面積は約10平方㎞。
2島からなり、昭和基地は東オングル島にある。

    1973年のきょう、日本初のタウン誌「ながの情報」が発行された。

■1月30日
1948年のきょう、ガンジーが暗殺される、享年78。

インド独立の父マハトマ・ガンジー。
1869年10月2日グジャラト生まれ。
「非暴力は人間にゆだねられた最大の力である」
として非暴力主義を貫いた。
デリーで狂信的ヒンズー教徒に射殺される。

    1969年のきょう、ビートルズがロンドンのアップル・レコードの屋上でライブ演奏。
    2004年のきょう、みなとみらい線の開業を前に、東急東横線の横浜~桜木町が廃止。

■1月31日
1999年のきょう、ジャイアント馬場が肝不全のため急死、享年61。

本名は馬場正平。
1938年、新潟県三条市に生まれる。
1954年、高校2年で読売ジャイアンツに投手として入団し、1959年に故障のため引退。
1960年に力道山の日本プロレスに転じ、生涯現役プロレスラーとして活躍。

    1958年のきょう、アメリカ初の人工衛星エクスプローラ1号を打上げ。
    1979年のきょう、江川卓が阪神に入団し、小林繁投手との即日トレードで巨人へ。
    1985年のきょう、石川達三が死去、享年79。


■2月1日
1953年のきょう、NHKが東京地区でテレビ本放送を始める。

千代田区内幸町のNHK放送センターから午後2時に放送開始。
1日4時間、受信料は月200円、契約数866。
受像機は大学卒の初任給8000円ほどの時代に国産14インチで17万円。
1958年に100万台、1962年には1000万台と普及してゆく。

    1987年のきょう、北海道の国鉄広尾線(帯広~広尾84km)がこの日を最後に廃線。
               愛国駅と幸福駅が一時期ブームになった。
    2005年のきょう、三宅島の全島避難が解除され、帰島船で第1陣60人が出発。

■2月2日
1972年のきょう、元日本兵の横井庄一さんが帰国。

旧陸軍軍曹。
1月24日にグアム島のジャングルで発見された。
「恥ずかしながら帰ってまいりました」
という帰国会見での第一声が印象的だった。

    1920年のきょう、東京市街自動車の乗合自動車に女性車掌(バスガール)が初登場。
                 5日という説もある。
    1976年のきょう、「徹子の部屋」がNETテレビ(現テレビ朝日)から放送開始。
                 第1回ゲストは森繁久弥ほか。

■2月3日
1972年のきょう、札幌オリンピックが開幕。

第11回冬季オリンピック大会。
13日までの期間、35ヵ国・1128人の選手が参加。
6日に行なわれた70メートル級ジャンプで笠谷幸生が日本人初の冬季五輪金メダルを獲得。
銀・銅も日本が独占し、“日の丸飛行隊”と呼ばれた。
アメリカのフィギアスケート選手ジャネット・リンが“銀盤の妖精”と呼ばれてアイドルになった。

    1962年のきょう、ケネディ米国大統領がキューバへの全面禁輸を指令。

■2月4日
1983年のきょう、カレン・カーペンターが死去、享年32。

アメリカの兄妹デュオ、カーペンターズのボーカル。
死因は拒食症(神経性食欲不振症)による心不全だった。
代表曲は、「トップ・オブ・ザ・ワールド」「イエスタデイ・ワンス・モア」「愛のプレリュード」「スーパースター」「遥かなる影」など。
1950年3月2日生まれ。

    1952年のきょう、小国露堂が死去、享年76。石川啄木との交友で知られる新聞人。
    2004年のきょう、桐野夏生の小説「OUT」が日本人作品で初めてエドガー賞候補に。

■2月5日
1971年のきょう、赤い鳥のシングルレコード「竹田の子守唄/翼を下さい」が発売される。

発売元はアルファミュージック/ソニー。
両面ヒットしたが、「竹田の子守唄」は放送メディアからは消えていった。
部落差別問題とかかわるため放送禁止歌に指定されたと噂された。
ほんとうはメディアによる自主規制だったらしい。

    1920年のきょう、東京乗合自動車がバスの女性車掌を採用。2日という説もある。
    1973年のきょう、東京・渋谷駅のコインロッカーで嬰児の死体が発見される。以後続発。
    1998年のきょう、高橋竹山が死去、享年87。津軽三味線の奏者、初代高橋竹山。
    1998年のきょう、山田重雄が死去、享年66。バレーボールの監督。

■2月6日
1956年のきょう、雑誌「週刊新潮」が創刊される。

一般の出版社が初めて出した週刊誌。
それまでは新聞社が独占し、「サンデー毎日」「週刊朝日」は、ともに1922年に創刊されていた。
出版社系週刊誌は、「週刊新潮」のあとを追って続出する。
1956年「週刊文春」、1957年「週刊女性」、1958年「週刊大衆」「女性自身」「週刊明星」、1959年「週刊現代」「週刊平凡」「週刊少年マガジン」「週刊少年サンデー」・・・

    1967年のきょう、米軍がベトナム戦争で大量の枯葉剤を空中散布する“枯葉作戦”を開始。
    1972年のきょう、札幌五輪70メートル級ジャンプで笠谷幸生ら日本選手が1~3位独占。
    1972年のきょう、岩手県の岩泉線岩泉駅・二升石駅が開業。

■2月7日
1964年のきょう、ビートルズがアメリカに初上陸した。

ケネディ空港に到着。
人気テレビ番組「エド・サリバンショー」に出演したのをはじめ、
イギリスのロックグループとしては初のアメリカ公演を各地で行ない、
熱狂的に迎えられた。

    1928年のきょう、早池峰山の高山植物帯が国の天然記念物に指定される。
                            特別天然記念物指定は1957年6月。
    1965年のきょう、アメリカが北爆(北ベトナムへの爆撃)を開始。
    1975年のきょう、岩手県岩泉町の安家洞が国の天然記念物に指定される。
    1998年のきょう、第18回冬季オリンピック長野大会が開幕。

■2月8日
1958年のきょう、東京・有楽町の日劇で“第一回ウエスタンカーニバル”が開催される。

日劇はいまの有楽町マリオン、正式名称有楽町センタービル。
初日の入場者数は9500人、1週間で4万5000人が詰めかけた。
ヒーローは平尾昌晃、山下敬二郎、ミッキー・カーチスのロカビリー3人男。
ウエスタンカーニバルは1971年まで、57回開催された。

    1959年のきょう、北アルプス直下に黒部トンネルが貫通。全長1万193m。

■2月9日
1989年のきょう、手塚治虫が胃癌のため死去、享年60。

本名は治。
1928年大阪府豊中市に生まれ、のち兵庫県宝塚市に転居。
昆虫採集に熱中する少年で、ペンネームは昆虫のオサムシに由来する。
1946年に毎日新聞発行「少国民新聞」に「マアチャンの日記帳」を連載してデビュー。
1947年に発表された長篇「新宝島」がベストセラーになり、以後、日本を代表する漫画家として活躍。

    1948年のきょう、国産ボールペンがセーラー万年筆から発売される。
    1999年のきょう、冥王星が海王星軌道の外側へ。約20年ぶりに太陽系で一番外側の惑星となる。
    2000年のきょう、ドリフターズの荒井注が死去、享年71。

■2月10日
1904年のきょう、日本はロシアに対して宣戦布告。

2月7日に満州撤兵問題をめぐって日本はロシアと国交を断絶。
2月8日には旅順港を奇襲し、すでに戦端を開いていた。
翌1905年5月27日、日本海海戦で連合艦隊がバルチック艦隊を破り、領海権を掌握。
同年9月5日に日露講和条約に調印し、日露戦争が終わった。

■2月11日
2004年のきょう、吉野家が牛丼の販売を休止。

吉野家は牛丼業界最大手。
BSE(牛海綿状脳症)、俗称狂牛病の問題で米国産牛肉の輸入が禁止されて在庫が払底。
東京・築地店など、ごく一部を除く国内970店舗で売り切れと同時に牛肉メニューが消えた。
大手牛丼チェーンとされるのは吉野家・松屋・すき家・なか卯の4社。
そのうち、すき家・なか卯はすでに販売を停止し、松屋も同月15日から同じ措置をとった。

    1941年のきょう、岩手県下閉伊郡宮古町が市制を施行し、宮古市が誕生。
                                          2005年6月6日、合併により新制。
    1998年のきょう、長野冬季五輪モーグル女子決勝で里谷多英(さとや・たえ)が優賞。
               冬季大会で日本人女子初の金メダルを獲得。
    2002年のきょう、千葉県柏市・我孫子市など4市2町の市外局番が0471から04に変更。

■2月12日
1984年のきょう、植村直己が北米最高峰マッキンリーの冬季単独登頂に成功。

1941年2月12日兵庫県生まれ。
この日は43歳の誕生日だった。
マッキンリーから下山中の16日、捜索機に手を振ったのを最後に消息を絶った。
1970年8月30日には夏季のマッキンリー単独登頂に成功し、日本人初の5大陸最高峰登頂を果たしていた。

    1603年のきょう、徳川家康が征夷大将軍に就任し、江戸幕府を開く。
    1868年のきょう、徳川慶喜が江戸城を出て上野寛永寺に移り謹慎。
    1996年のきょう、司馬遼太郎が死去、享年72。菜の花忌。

■2月13日
1995年のきょう、野茂英雄が大リーグのロサンゼルス・ドジャースへの入団を発表。

1968年8月31日、大阪市生まれ。
トルネード投法で知られ、近鉄バッファローズからドジャースへ移籍。
5月2日のジャイアンツ戦でデビュー、7月11日に日本人として初めてオールスター戦に先発出場。
この年13勝6敗でリーグ最多の236三振を奪う。
翌96年は16勝11敗、9月にはノーヒット・ノーランを達成。
大リーグ9年目となった2003年4月、メジャー通算100勝の快挙をなしとげた。

    1875年のきょう、平民苗字必称義務令を布告し、平民に苗字をつけることを義務づけた。
    1941年のきょう、満映のスター李香蘭が日本人の山口淑子であることが判明。
    1982年のきょう、江利チエミが死去、享年45。

■2月14日
1967年のきょう、山本周五郎が死去、享年63。

1903年6月22日、山梨県に生まれる。
本名は清水三十六(さとむ)。
小学校卒業後、東京の山本周五郎質店で住込み店員として働いたのが筆名の由来。
短篇連作「日本婦道記」(1942~45)で直木賞に選ばれたが受賞を辞退、以後あらゆる文学賞を拒否。
伊達騒動を扱った「樅ノ木は残った」(1956)、
江戸の下層民の診療に尽くした医者の物語「赤ひげ診療譚」(1958)、
漁師町を舞台に庶民の姿を描いた自伝的小説「青べか物語」(1960)などが代表作。

    1973年のきょう、変動為替相場制に移行。
          1ドル308円の固定為替相場制から、1ドル277円に始まる変動為替相場制に。

■2月15日
1105年のきょう、中尊寺が平泉に建立される。

天台宗の東北大本山で、山号は関山。
前九年の役と後三年の役以来の敵味方の霊を弔うために藤原清衡が建立。
以後、基衡・秀衡の奥州藤原氏3代によって造営がつづけられた。
1337年に堂塔の大半を焼失。
創建当初のものは金色堂(国宝)と経蔵(重要文化財)が残る。
境内を含む一帯は特別史跡に指定されている。

    1877年のきょう、西郷隆盛を盟主に1万3000の士族が鹿児島で挙兵、西南戦争が始まる。
    1946年のきょう、アメリカで世界初の真空管式電子計算機ENIACの完成式が行なわれる。
    1980年のきょう、新田次郎が死去、享年67。

■2月16日
1190年のきょう、西行が死去、享年73。

平安末期の歌人で、新古今和歌集には最多の94首が入集。
俗名は佐藤義清。
義清はノリキヨと読む、ヨシキヨにあらず。
歌集「山家集」などがある。
“願はくは花のしたにて春死なむそのきさらぎの望月のころ”
死んだのはこの歌のとおりの日、太陽暦では4月1日にあたる。

    1063年のきょう、前九年役で敗れた安信貞任・藤原経清の首が京都西獄門に晒される。
    1948年のきょう、内閣が当用漢字別表として教育漢字881字を告示。
    1948年のきょう、内閣が当用漢字音訓表を告示し、当用漢字1850字の読み方を指定。
    1958年のきょう、長島茂雄が巨人軍に入団。
    1976年のきょう、ロッキード事件の国会証人喚問が始まり、「記憶にございません」が流行語に。

■2月17日
1955年のきょう、坂口安吾が脳出血のため死去、享年48。

1906年10月20日、新潟県に生まれた。
本名は炳五(へいご)。
丙午に生まれた五男で、丙の字を炳にかえて名とした。
炳は「輝く」の意。
中学時代、漢文の教師に、
「炳五とはもったいない。自己に暗いおまえは“暗吾”と名乗れ」
と言われたのが筆名の由来だという。
戦後の混乱期に評論「堕落論」で注目され、小説「白痴」「桜の森の満開の下」などの名作を残した。
覚醒剤・睡眠薬・酒に溺れ、太宰治らとともに無頼派と呼ばれた。

■2月18日
1930年のきょう、冥王星が発見された。

アメリカ、ローウェル天文台のクライド・トンボーが、太陽系9番目の惑星を発見した。
太陽系のいちばん外側の惑星の存在は予言されていたが、その暗さのために発見が遅れた。
イギリスの少女の提案でギリシア神話の冥府の神にちなみplutoと名づけられた。
なお冥王星は海王星の軌道と交差し、海王星がいちばん外側の惑星になることがある。

    1978年のきょう、“嫌煙権確立を目指す人々の会”が東京・四ツ谷に設立された。

■2月19日
1972年のきょう、連合赤軍による“あさま山荘事件”が起こる。

新左翼過激派・連合赤軍のメンバー5人が軽井沢の企業保養施設あさま山荘に管理人の妻を人質にとって籠城。
機動隊と銃撃戦のすえ、28日に全員逮捕。
人質は救出されたが警官2人が死亡した。
テレビで実況中継され、逮捕時の視聴率は89.7%に達した。

    1837年のきょう、大塩平八郎の乱が起こる。
    1868年のきょう、旧幕臣約1000人が上野の寛永寺で彰義隊を結成。
    1954年のきょう、日本初の本格的プロレス国際マッチ力道山・木村組対シャープ兄弟が
                蔵前国技館で開催。プロレスが初めてテレビ中継される。
    1964年のきょう、尾崎士郎が死去、享年66。
    1986年のきょう、ソ連が6つのドッキング装置をもつ宇宙ステーション・ミールを打上げる。
    1997年のきょう、埴谷雄高が死去、享年87。

■2月20日
1974年のきょう、小野田寛郎元少尉がフィリピンのルバング島で発見される。

1944年12月に陸軍の比島派遣軍司令部参謀部付となり、ルバング島に着任。
遊撃指揮・残置諜報の任務を与えられ、敗戦時に解除の命令を受けられなかったために作戦を続行。
30年後に作戦任務解除命令を受け、3月12日に日本へ帰還。

    1933年のきょう、小林多喜二が虐殺される、享年29。
    1962年のきょう、アメリカ初の有人衛星フレンドシップ7号が打ち上げられる。
               ジョン・グレン中佐が塔乗して地球を3周。
    1968年のきょう、金嬉老事件が発生。

■2月21日
1986年のきょう、泉重千代(いずみ・しげちよ)が死去、享年120。

当時の長寿世界一。
1865年鹿児島県徳之島に生まれ、120年と237日生きた。
1979年ギネスブックに認定されたとき女性レポーターが取材した。
――長寿の秘訣はなんですか。
「酒と女かのぉ」
――どういう女性がお好きですか。
「年上の女かのぉ」

    1188年のきょう、源頼朝が平泉の藤原泰衡らに源義経追捕の宣旨を下す。
    1917年のきょう、東京と盛岡のあいだの電話が直通となる。
    1961年のきょう、赤木圭一郎が撮影所内でゴーカートを運転し事故死、享年22。
    1969年のきょう、カルメン・マキ「時には母のない子のように」発売。
    1970年のきょう、映画「明日に向って撃て!」公開。
    1973年のきょう、「四疊半襖の下張」を雑誌に掲載した野坂昭如らを東京地検が起訴。

■2月22日
1987年のきょう、アンディ・ウォーホルが死去、享年58。

米ポップ・アート界の奇才。
1928年アメリカ・ピッツバーグに生まれる。
シルクスクリーン技法による「キャンベルの缶入りスープ」(1965)や「コカ・コーラの緑のビン」(1962)などの日用品、「マリリン・モンロー」(1962)など有名人の写真を題材にしたポップ・アートを発表。

    749年のきょう、陸奥国から産出された黄金が初めて献上される。
    1855年のきょう、松前藩領を除く蝦夷地が江戸幕府の直轄地となる。
    1950年のきょう、牛乳が自由販売になる。
    1978年のきょう、岩手県北上市の八天遺跡(縄文中期末~後期)が国の史跡に指定される。
    1989年のきょう、坂本龍一がグラミー賞の最優秀オリジナル映画音楽賞を受賞。

■2月23日
1997年のきょう、イギリスでクローン羊の誕生に成功したと発表される。

前年7月にイギリスのロスリン研究所で生まれたクローン羊第1号は、ドリーと命名された。
成長した羊の乳腺細胞を使ったため、胸の豊かな米国歌手ドリー・パートンにちなんだという。

    1468年のきょう、ドイツの発明家ヨハネス・グーテンベルグが死去。
    1784年のきょう、筑前志賀島の百姓甚兵衛が田の溝から漢倭奴國王の金印を発見。

■2月24日
1958年のきょう、「月光仮面」のテレビ放送が始まる。

ラジオ東京(現在のTBS)から連続テレビ映画の第1号として放送された。
ラジオ東京は1951年5月設立、12月にラジオ本放送を開始し、「ウッカリ夫人とチャッカリ夫人」「イングリッシュアワー」などの人気番組を放送。
1953年1月にはテレビ放送の予備免許を取得し、55年4月にテレビ本放送を開始。
58年10月放送の「私は貝になりたい」で大きな反響を呼んだ。

    1582年のきょう、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦を改正し、グレゴリオ暦を制定。
    1909年のきょう、石川啄木が朝日新聞入社決定の知らせを受け取る。
    1958年のきょう、第2次南極観測隊が悪天候のためタロ、ジロら樺太犬15頭を残し撤退。
    1968年のきょう、映画「俺たちに明日はない」公開。

■2月25日
1953年のきょう、斎藤茂吉が心臓喘息のため死去、享年70。

アララギ派の歌人、青山脳病院長、北杜夫の父。
1882年5月14日、山形県生まれ。
代表歌集に「赤光」「あらたま」などがある。

    1961年のきょう、小田実「何でも見てやろう」刊行。
    1968年のきょう、ザ・ヴィレッジ・シンガーズ「亜麻色の髪の乙女」発売。
    1969年のきょう、初の駅売り専門タブロイド紙「夕刊フジ」創刊。
    1978年のきょう、映画「未知との遭遇」が日本で公開。
    1995年のきょう、ラジオ番組「ジェットストリーム」を担当した声優城達也が死去、享年63。

■2月26日
1936年のきょう、二・二六事件が起き、斎藤実が暗殺された。

実はマコトと読む。
1858年に水沢藩士の長男として現在の岩手県水沢市に生まれる。
1906年の第1次西園寺公望内閣以後5内閣の海相を歴任。
1919年に朝鮮総督に就任。
1932年に首相に就任し、1933年の帝人事件で総辞職。
陸軍の皇道派からは自由主義的とみられ、岡田啓介内閣の内相就任中に起きた二・二六事件で暗殺された。享年77。

    1844年のきょう、間宮林蔵が死去、享年70。

■2月27日
1902年のきょう、スタインベックが生まれる。

カリフォルニア州サリーナスで誕生。
処女作は「黄金の杯」(1929)。
代表作は「怒りの葡萄」(1939)で、翌40年ピュリッツァー賞を受賞。
そのほか「月は沈みぬ」(1942)、「エデンの東」(1952)、「われらが不満の冬」(1961)など。
1962年にノーベル文学賞を受賞。
1968年12月20日死去、享年66。

    1063年のきょう、前九年の役で安倍貞任を破った源義家が出羽守に就任。
    1862年のきょう、新選組の前身の壬生浪士組(壬生浪士隊)が結成された。
    1972年のきょう、岩手県の宮古市~田老町を結ぶ国鉄宮古線が開通。
    1985年のきょう、俳優の天地茂が死去、享年53。

■2月28日
1964年のきょう、藤子不二雄の「オバケのQ太郎」が連載を開始。

連載の舞台は週刊「少年サンデー」。
藤子不二雄(ふじこ・ふじお)は、藤本弘(1933~96)と安孫子素雄(あびこ・もとお、1934~)の
合作ペンネーム。
1987年末にコンビを解消。
藤本は藤子・F・不二雄、安孫子は藤子不二雄をペンネームにした。

    1972年のきょう、連合赤軍あさま山荘事件で機動隊が山荘に突入して人質を救出。
    2000年のきょう、田中小実昌が死去、享年74。
    2001年のきょう、双子の長寿者きんさん・ぎんさんの蟹江ぎんさんが死去、享年108。
    2003年のきょう、松井秀喜がニューヨークヤンキースのオープン戦デビューでホームラン。

■2月29日
2000年のきょう、2000年(Y2K)問題で、一部のコンピュータシステムに障害が発生。

郵便局のATM(自動預払機)約1200台が停止し、アメダスが誤作動するなどした。
これは特例「閏日」にかかわるコンピュータのプログラムミス。
閏日のある閏年は4年に1度だが、100で割り切れる年は閏年としない。
ところが、さらに400で割り切れれば閏年とするという例外の例外があり、2000年は400年に1度の稀有な閏年。


■3月1日
1954年のきょう、第五福竜丸がビキニ環礁で被曝。

ミクロネシア・マーシャル諸島のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行なった。
静岡県焼津市のマグロ漁船第五福竜丸の乗員23人全員が放射能を浴びた。
そのうち久保山愛吉無線長が9月23日に死亡。
この事件は“死の灰”という言葉を生み、3月1日はのちにビキニ・デーとされて反核集会が行なわれるようになった。

    1932年のきょう、満洲国が建国を宣言。
    1941年のきょう、国民学校令が公布され、小学校は国民学校と改称。
    1977年のきょう、ソ連が200海里漁業専管水域を設定。
    1983年のきょう、文芸評論家の小林秀雄が死去、享年80。

■3月2日
1981年のきょう、中国残留孤児の47人が初めて正式に来日し、肉親捜しを行なう。

太平洋戦争の敗戦時、旧満州には約150万の日本人がいた。
日本へ引き揚げるさいに両親の死亡・行方不明などで数万人が孤児となって残された。
“中国残留孤児”とは、そのうち当時12歳以下だった人。
東京・代々木の青少年総合センターで行なわれた対面調査で16日までに47人のうち26人の身元が判明した。

    788年のきょう、蝦夷征討のため兵糧を多賀城に運ぶ。
    1897年のきょう、「巖手日報」が創刊される。のち「岩手日報」に字を変更。
    1969年のきょう、イギリス・フランス共同開発の超音速旅客機コンコルドが初飛行。
    1982年のきょう、フィリップ・K・ディック死去、享年53。
    1987年のきょう、ダニー・ケイ死去、享年74。

■3月3日
☆1933年のきょう、三陸地震津波が発生。

午前2時31分ごろ、三陸沖でマグニチュード8.1の大地震が発生。
午前3時ごろ、大津波が襲来した。 
三陸沿岸の被害は死者・行方不明者3000人を越え、家屋の流失4034戸・倒壊1817戸・浸水4018戸。
吉村昭の作品に、この大津波などを扱った「三陸海岸大津波」がある。

☆1958年のきょう、スバル360が公開される。

富士重工の4人乗り軽自動車。
排気量356cc、最高速度83km/h。
発売は5月で、42万5000円。
庶民にはまだ高嶺の花だったが、12年にわたって親しまれた。
愛称“てんとう虫”。

    1939年のきょう、ジョン・フォード監督の「駅馬車」がアメリカで封切。

■3月4日
2002年のきょう、半村良が死去、享年68歳。

1933年10月27日、東京生まれ。
本名は清野平太郎。
イーデス・ハンソンのファンなので、半村良と漢字をあてて筆名にしたという。
SFや伝奇ロマンに独特の虚構世界を築き、1974年に「雨やどり」で第72回直木賞を受賞。

■3月5日
1981年のきょう、癌が日本人の死因のトップになる。

厚生省の発表によると、日本人の死亡原因のトップだった脳血管障害に、癌がとってかわった。
1997年の癌による死者は約27万5000人で、総死亡者の約30%に相当する。

    1951年のきょう、無着成恭の編集した子供文集「やまびこ学校」が刊行される。

■3月6日
1930年のきょう、アメリカのゼネラル・フーズ社が世界初の冷凍食品を発売。

肉・魚・ほうれん草・えんどう豆・ラズベリーなど。
生鮮食品に比べて割高で、当時は売れなかったという。
冷凍食品(Frozen Food)とは-18℃程度に急速冷凍したもの。
紛らわしいものにチルド食品(Chilled Food)がある。
こちらは常温と冷凍の間の温度帯で保冷したものを言い、冷凍に比べ保存日数は短いが、味や風味はまさる。

    803年のきょう、征夷大将軍坂上田村麻呂が志波城の築城を命じられる。

■3月7日
1999年のきょう、スタンリー・キューブリックがロンドンで死去、享年70。

1928年7月26日、アメリカ・ニューヨークに生まれる。
1957年、反戦映画「突撃」で批評家大賞を受賞。
1961年にイギリスに移住。
1962年「ロリータ」、1964年「博士の異常な愛情」などに続き、1968年にSF映画の金字塔「2001年宇宙の旅」を発表。
遺作は1999年の「アイズ・ワイド・シャット」で、 編集を終えて死んだ。

    1908年のきょう、青函連絡船(青森~函館)が運航を開始し、比羅夫丸が1日1往復。
    1923年のきょう、岩手県盛岡市内丸の石割桜が国の天然記念物に指定される。
    1925年のきょう、治安維持法案が衆議院で可決される。4月22日公布。
    1971年のきょう、山手線の読み方を国鉄が“やまのてせん”に統一。

3月8日
1891年のきょう、ニコライ堂の開堂式が行われる。

東京都千代田区神田駿河台にあり、JR御茶ノ水駅が近い。
正式には日本ハリストス正教会復活大聖堂という。
英国人コンドルの設計により、ロシア正教主教ニコライが建立した。
1923年関東大震災で被災し、1929年に再建。

    1960年のきょう、映画「大いなる旅路」(関川秀雄監督・新藤兼人脚本・東映)封切り。
    1997年のきょう、池田満寿夫が死去、享年63。

■3月9日
「1860年3月9日の夜。」とベルヌの「十五少年漂流記」は始まる。

引用は波多野完治訳の新潮文庫から。
SF小説の祖ジュール・ベルヌは1828年フランス・ロワール河口の港町ナントに生まれ、1905年3月24日に死去、享年77。
1863年の「気球に乗って五週間」から、“既知および未知の世界への驚異の旅”シリーズを40年にわたって書きつづけた。
代表作は1864年「地底旅行」、1870年「海底二万里」、1873年「八十日間世界一周」、1888年「十五少年漂流記」など。
日本で最初のフランス文学の翻訳が、1878年の川島忠之助による「八十日間世界一周」。
有名な森田思軒訳の「十五少年」は1896年に出ている。

    1958年のきょう、世界初の海底道路の関門国道トンネルが開通。
                 山口県下関市~福岡県北九州市門司区の3461m。
    1987年のきょう、初のスギ花粉情報が日本気象協会から発表される。
    1991年のきょう、新宿に新東京都庁舎が完成、48階建て・243m。

■3月10日
1930年のきょう、金子みすゞが服毒自殺、享年26。

童謡詩人。
1903年4月11日、いまの山口県長門市に生まれる。
雑誌に童謡を投稿、西条八十などに認められた。
半世紀を経て再評価され、1984年に3巻の全集が刊行される。

    1905年のきょう、日露戦争の奉天戦で日本軍が勝利。
    1945年のきょう、東京大空襲。深夜0時8分、344機のアメリカ軍B29が落とした焼夷弾で
               死者10万人・焼失家屋27万戸。
    1974年のきょう、小野田元陸軍少尉がフィリピンのルバング島で救出される。
    1983年のきょう、アメリカが200海里経済水域を宣言。
    1997年のきょう、萬屋錦之介が死去、享年64。

■3月11日
1856年のきょう、原敬がいまの岩手県盛岡市に生まれる。

旧暦では安政3年2月9日。
幼名健次郎で、盛岡藩(南部藩)の重臣の次男。
1875年に分家するさい、士族の身分を捨てて平民になる。
1918年9月29日に第19代内閣総理大臣に就任、初の平民宰相が誕生した。
在任約3年2ヵ月の1921年11月4日、東京駅で刺殺される。享年65。

    1901年のきょう、国木田独歩の「武蔵野」が刊行される。
    1970年のきょう、ジャンボジェット機ボーイング747が羽田空港に初めて飛来。
    1984年のきょう、宮崎駿監督のアニメ映画「風の谷のナウシカ」封切り。

■3月12日
☆1876年のきょう、土曜を半日休日、日曜を休日とする週休制を定める。

31日を除く1と6の日を休日としていた公官庁の1・6日制が土曜半休・日曜全休に改められる。
4月から実施され、全国に普及した。
土曜の半休制を“半ドン”と言うのは、1871年9月から皇居で打たれていた午砲を俗にドンと呼び、土曜はドンの号砲とともに仕事が終わったことに由来する。

☆2004年のきょう、漫画家の佐藤まさあきが心筋梗塞で死去、享年67。

1937年、大阪に生まれる。
1955年、日の丸文庫から「最後の流星投げ」でデビュー。
以後、日の丸文庫、セントラル文庫、わかば書房などから貸本漫画を発表し一時代を築いた。
1962年、佐藤プロダクションを設立し、劇画雑誌を中心に活躍。
代表作は影男シリーズなど。

    1944年のきょう、国鉄山田線で映画「大いなる旅路」のモデルとなる貨物列車転覆事故が発生。
    1974年のきょう、小野田元陸軍小尉がフィリピンのルバング島から帰国。

■3月13日
1988年のきょう、青函トンネルを走るJR津軽海峡線が開業。

青函トンネルは全長53.85キロ、うち23.3キロが津軽海峡下を通る世界最長の海底トンネル。
この開業にともない青函連絡船が80年におよぶ歴史に幕を閉じた。
1908年3月7日に就航し、延べ運航距離は地球を2000周分、延べ乗客は1億6000万人だった。

    1976年のきょう、東京・水道橋の後楽園球場に人工芝を敷設。
    1998年のきょう、加太こうじ死去、享年80。紙芝居「黄金バット」の作者、評論家。

■3月14日
1970年のきょう、日本万国博覧会EXPO'70が開幕。

翌15日から一般公開し、9月13日に閉幕。
大阪万博と呼ばれ、会場は大阪府吹田市の千里丘陵。
メインテーマは“人類の進歩と調和”。
アジア初の開催で、参加77ヵ国は万博史上最多。
岡本太郎の製作したシンボル“太陽の塔”がそびえ、アメリカやソ連のパビリオンには“月の石”が展示された。
巷には三波春夫の「世界の国からこんにちは」という歌が流れた。
♪1970年のこんにちは~、こんにちは~こんにちは~握手をし~よ~う~

    1965年のきょう、西表島で新種の山猫が確認され、1967年にイリオモテヤマネコと命名。
    1987年のきょう、最後の捕鯨船第三日新丸が帰国の途につき53年の南氷洋での商業捕鯨に幕。

■3月15日
1990年のきょう、ゴルバチョフがソビエト連邦の初代大統領に選出された。

愛称はゴルビー。
1980年代後半にグラスノスチ(情報公開)とペレストロイカ(再構築)という民主的改革を推し進めた。
1990年にノーベル平和賞を受賞。
1991年12月、ソビエト連邦の解体が決まり大統領を辞任。
ソ連邦の最初で最後の大統領になった。

    878年のきょう、元慶の乱が起こる。出羽で蝦夷が叛乱を起こし秋田城を急襲した。
    1967年のきょう、ジャッキー吉川とブルーコメッツの「ブルー・シャトー」発売。

■3月16日
1934年のきょう、雲仙・霧島・瀬戸内海など3ヵ所が初の国立公園として指定された。

国立公園法は1931年制定。
1949年に改訂し、国立公園に準ずる国定公園を新たに設置。
1957年に自然公園法に改められ、都道府県立公園が生まれた。
2003年3月末現在で国立公園数は28、計20万513平方kmで、国土の約5.43%を占める。。

■3月17日
1957年のきょう、日本初の女性週刊誌「週刊女性」が創刊される。
1959年のきょう、漫画週刊誌「少年サンデー」「少年マガジン」が創刊される。

「週刊女性」は主婦と生活社発行、定価30円。
1958年には「女性自身」(光文社)も創刊される。
「少年サンデー」は小学館の発行で創刊号は4月5日号。
「少年マガジン」は講談社の発行で創刊号は3月26日号、定価40円。

    1988年のきょう、東京ドームが完成。日本初の全天候型ドーム。
    1996年のきょう、ルネ・クレマン死去、享年82。
               フランスの映画監督で代表作は「禁じられた遊び」「太陽がいっぱい」。

■3月18日
1965年のきょう、明治村が愛知県犬山市にオープン。

明治建築の保存・公開を目的とする、100万平方mの博物村。
財団法人明治村が運営。
聖ヨハネ教会、帝国ホテル、三重県庁舎、長崎・神戸の異人館、夏目漱石の家など50以上の建築物が森や湖のある広大な土地に点在し、日本最初のチンチン電車や汽車が走っている。

    1978年のきょう、竹の子族のルーツ、原宿のブティック竹の子が開店。
    1989年のきょう、伊藤みどりがパリのフィギュアスケート世界選手権で日本選手として初優勝。

■3月19日
2003年のきょう、ブッシュ米大統領がイラクへの攻撃を開始すると発表。

イラク戦争の始まり。
フセイン政権の打倒を言明し、その目的は果たされたが、テロとの泥沼の戦いは果てしない。

    1157年のきょう、奥州藤原氏第2代の基衡が死去、享年不詳。
    1954年のきょう、全国初の集団就職列車が青森駅を出発。
    1973年のきょう、小松左京のSF小説「日本沈没」発売。

■3月20日
1995年のきょう、オウム真理教が地下鉄サリン事件を起こす。

午前8時半ごろ、東京の営団地下鉄車内に猛毒のサリンが撒かれた。
16の駅から乗客・駅員が病院に運ばれ、死亡12人・重軽傷5500人以上にのぼった。
生き残った被害者は後遺症に悩まされている。

    1893年のきょう、郡司成忠海軍大尉らが、千島探検のため隅田川を出発。
    1951年のきょう、日本初のLPレコードが日本コロムビアから発売された。
    1971年のきょう、映画「ある愛の詩~Love Story」公開。愛とは、けっして後悔しないこと
    2003年のきょう、米英軍がイラク・バグダッドへミサイル攻撃を開始。小泉首相は支持を表明。
    2004年のきょう、いかりや長介が死去、享年72。ザ・ドリフターズのリーダー。

■3月21日
1975年のきょう、エチオピアが帝政を廃止し、共和制に移行。

正式名称はエチオピア連邦民主共和国。
アフリカ大陸の東部にあり、首都はアディスアベバ。
3000年に及ぶアフリカ最古の絶対君主制の始祖は、紀元前1000年頃のシバの女王とソロモン王の間に生まれた子とされる。
最後の皇帝はハイレ・セラシエ1世。

    1907年のきょう、小学校令が改訂され、尋常小学校6年、高等小学校2年または3年に。
    1934年のきょう、函館大火。焼失家屋2万3600戸、死者650人・行方不明2000人。

■3月22日
1985年のきょう、日本人初のエイズ患者が発生したと公表される。

患者は一時帰国した男性の在米アーティスト。
厚生省が確認・公表した。
エイズ(AIDS、後天性免疫不全症候群)は1981年6月5日にアメリカで発生が公表された。
世界で4200万人がエイズ・ウイルス(HIV)に感染し、日本には1万2000人の感染者がいるといわれる。
先進国でHIV感染者・エイズ患者ともに増加しているのは日本だけらしい。

    1925年のきょう、(社)東京放送局JOAK(現NHK東京放送局)が日本初のラジオ放送を始めた。
    1957年のきょう、ダークダックスがデビュー。
    1970年のきょう、第1回全日本女子プロボウリング選手権が開催され、中山律子が優勝。

■3月23日
1989年のきょう、小惑星が地球のそばを通過。

直径800mの小惑星が、地球から80万キロの宇宙空間を通り過ぎた。
もし地球と衝突すれば水爆2万発分に相当したとされる。
2004年9月29日には小惑星トータチスが155万キロに接近した。

    1981年のきょう、国語審議会が当用漢字表に代わる常用漢字表を答申、10月1日告示。
    2001年のきょう、夏川りみ「涙(ナダ)そうそう」発売。

■3月24日
1932年のきょう、梶井基次郎が肺結核により死去、享年31。

1901年2月17日、大阪に生まれた。
東大英文科在学中の1925年に同人誌「青空」を創刊し、「檸檬」などの秀作を発表。
生前は不遇だったが、1935年に全3巻の全集が刊行される。
ちなみに1882年のきょう、ドイツの細菌学者ロベルト・コッホが結核菌の発見を学会で報告。
1997年に世界保健機構(WHO)がきょうを“世界結核デー”に制定した。

    1126年のきょう、藤原清衡が平泉で中尊寺金堂・三重塔の落慶法会を行なう。
    1905年のきょう、ジュール・ヴェルヌが死去、享年77。
    1958年のきょう、エルビス・プレスリーが徴兵されて米軍に入隊。
    2003年のきょう、宮崎駿の「千と千尋の神隠し」が第75回アカデミー賞長編アニメ賞を受賞。

■3月25日
1869年のきょう、日本最初の近代海戦である宮古湾海戦が起こる。

旧暦3月25日、新暦では5月6日。
箱館の五稜郭に籠もる榎本武揚軍を討つため、新政府軍は甲鉄を旗艦とした艦隊を宮古湾(いまの岩手県宮古市)に集結。
榎本軍は海上から奇襲し、アメリカ製の最新鋭艦甲鉄を奪おうとした。
箱館から向かっていた回天・高尾・蟠竜の3艦は嵐で離ればなれとなり、回天1隻が宮古湾内に突入。
甲鉄の火器に歯が立たず、30分の激戦ののち多数の戦死者を出して終わった。

     1906年のきょう、島崎藤村の「破戒」が自費出版で世に出る。
     1948年のきょう、“東洋のマタハリ”と呼ばれた川島芳子が中国・北京で銃殺刑。
     2005年のきょう、愛知万国博覧会が開催。9月25日まで。

■3月26日
1945年のきょう、沖縄戦が始まる。

太平洋戦争でアメリカ軍が慶良間列島の座間味島・渡嘉敷島などを攻略。
4月1日に沖縄本島に上陸し、6月23日に組織的戦闘は終わった。
日本側は軍隊6万6000人・防衛隊員2万8000人・住民9万4000人の計約18万8000人、アメリカ軍は1万2520人が死んだ。
沖縄では6月23日を“慰霊の日”とし、各地で合同慰霊祭が行なわれる。

    1935年のきょう、与謝野鉄幹が死去、享年62。
    1956年のきょう、レイモンド・チャンドラー死去、享年67。
    1962年のきょう、室生犀星が死去、享年72。
    1977年のきょう、バングラデシュ(東パキスタン)がパキスタンから独立。
    2004年のきょう、久米宏がキャスターを務めたテレビ朝日「ニュースステーション」終了。

■3月27日
1968年のきょう、ユーリー・ガガーリンが死去、享年34。

「地球は青かった」という名言を発した人類初の宇宙飛行士。
ジェット機の飛行訓練中に墜落死した。
1934年3月9日生まれ。
1961年4月12日にヴォストーク1号で地球の周りを一周。
時速2万7400km・1時間48分の宇宙飛行。

    1689年のきょう、芭蕉が深川六間堀の庵から「奥の細道」の旅に出発。
    1958年のきょう、フルシチョフ第一書記がソ連の首相に就任。

■3月28日
1979年のきょう、スリーマイル島の原子力発電所で重大事故が発生。

スリーマイル島はアメリカ、ペンシルベニア州にある。
世界初の原発事故とされ、原子炉のメルトダウン寸前までいって大量の放射線が漏れた。
周辺地域では白血病などの患者が発生しているという。
1986年4月26日にはこれを上回る大事故がチェルノブイリ原発で起きた。

    1869年のきょう、明治天皇が京都から江戸城に入り、事実上の東京遷都となる。
    1964年のきょう、「太った豚より痩せたソクラテスになれ」
                と大河内一男総長が東大卒業式で告辞したと報じられる。

■3月29日
1939年のきょう、立原道造が肺結核のため死去、享年24。

詩人。
1914年7月30日、東京・日本橋に生まれる。
1936年、詩誌「四季」の同人になる。
1937年、詩集「萱草(わすれぐさ)に寄す」「暁と夕(ゆうべ)の詩」を刊行。
1939年、第1回中原中也賞を受賞。

    1901年のきょう、“近代製鉄の父”大島高任が死去、享年76。
    1952年のきょう、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定される。
    1962年のきょう、函館の歌人・宮崎郁雨が死去、享年76。
    1977年のきょう、日本が200海里漁業専管水域を宣言。

■3月30日
1968年のきょう、テレビアニメ「巨人の星」が放送を開始。

梶原一騎原作・川崎のぼる画。
26%の高い平均視聴率を得て1971年9月まで放送された。
オリジナルは1966年5月に「週刊少年マガジン」で連載が始まる。
以後、「あしたのジョー」(1968年・ちばてつや画)を頂点として、梶原一騎(1936~87)原作による漫画・テレビアニメが“スポーツ根性もの”を代表した。

    1889年のきょう、パリのエッフェル塔が完成。
    1985年のきょう、“ブギの女王”笠置シヅ子が死去、享年70。
    1985年のきょう、野上弥生子が死去、享年99。
    1988年のきょう、田谷力三が死去、享年89。

■3月31日
1970年のきょう、日本航空史上初のハイジャック、“よど号”事件が起こる。

乗客・乗員138人を乗せた羽田発福岡行きの日本航空ボーイング727よど号が赤軍派を名乗る9人に乗っ取られる。
赤軍派は平壌(朝鮮民主主義人民共和国)行きを要求。
機長は燃料不足を理由に福岡空港に着陸。
4月3日、韓国・金浦空港で運輸政務次官が人質の身代わりとなり乗客全員が解放された。
よど号は平壌へ向かい、4月5日羽田に帰還。

    1906年のきょう、鉄道国有法公布。4月20日施行。全国17私鉄・約4500kmを買収。
    1947年のきょう、教育基本法・学校教育法が公布される。翌日施行、6・3・3・4制発足。
    1963年のきょう、吉展ちゃん誘拐事件が発生。
    1966年のきょう、日本の人口が1億人を突破したと法務省が発表。
    1981年のきょう、ピンク・レディが後楽園球場で解散コンサート。
    1987年のきょう、国鉄115年の歴史が終わる。翌日から民営化。


■4月1日
1989年のきょう、消費税が実施される。

税率3%、竹下登内閣のときだった。
1997年4月1日、5%に引き上げられる。
2004年4月1日、本体価格+消費税を示す総額表示に改められる。
景気は、消費税が導入されてから一挙に悪化した。

    1889年のきょう、市制・町村制が施行され、全国で31市が誕生。
    1900年のきょう、与謝野鉄幹が雑誌「明星」を創刊。
    1955年のきょう、ハナ肇・谷啓らがクレージー・キャッツを結成。
    1957年のきょう、売春防止法が施行される。
    1982年のきょう、500円硬貨が発行される。
    1984年のきょう、初の第3セクター鉄道の三陸鉄道が岩手県に誕生。
    1985年のきょう、日本電信電話(NTT)、日本たばこ産業(JT)が発足。
    1987年のきょう、JR(旅客6社・貨物1社)が発足。

■4月2日
1956年のきょう、高村光太郎が肺結核のため死去、享年73。

詩人・彫刻家。
1883年3月13日、彫刻家・高村光雲の長男として東京に生まれた。
妻智恵子との生活、死後の追慕をうたった代表詩集「智恵子抄」は1941年刊。
忌日は蓮翹(れんぎょう)忌と呼ばれる。
庭に咲く連翹を愛したという。

    1951年、岩倉具視肖像の500円札が発行される。

■4月3日
1908年のきょう、石川啄木が釧路を離れるため酒田川丸に乗船した。

北海道生活を打ち切り上京して創作生活に入ることを期して釧路新聞社を退社、岩手県宮古港経由の酒田川丸2等室の船客となった。
5日釧路を出港、6日宮古に寄港、7日函館に到着。
24日、宮崎郁雨からの餞別10円をふところに三河丸3等室の船客となる。
27日、横浜に到着。

    1961年のきょう、午後6時半にNHK「みんなのうた」放送開始。
                         第1曲はチェコ民謡「おお牧場は緑」。
    1978年のきょう、文芸評論家の平野謙が死去、享年70。
    2005年のきょう、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世が死去、享年84。

■4月4日
1978年のきょう、キャンディーズの最終公演が東京・後楽園球場で行なわれる。

ラン、スー、ミキの3人組。
ピンク・レディーと並んで1970年代後半に男の子のアイドルだった。
代表曲は1976年の「春一番」。
「ふつうの女の子に戻りたい」という印象的な台詞を残した。
本格デビュー前にNHKの歌番組のオープニング・バックで踊っていた姿が印象に残る。

    1969年のきょう、NHK総合テレビの人形劇番組「ひょっこりひょうたん島」が最終回・第1224回。

■4月5日
1954年のきょう、戦後初の集団就職列車が青森駅を出発。

青森県が仕立てた専用列車で、上野行きの夜行。
当時“金の卵”と呼ばれた、おもに中学新卒の少年少女たち622人が乗り込んだ。
集団就職列車は1975年3月まで続いた。
なお戦前の例は4月9日の項目を参照。

    1954年のきょう、三陸海岸の浄土ヶ浜が岩手県の名勝第1号に指定される。
    1958年のきょう、読売巨人軍の長島茂雄がデビュー。
               国鉄の金田正一投手に4打席連続空振り三振を喫す。
    1964年のきょう、三好達治が死去、享年63。
    1964年のきょう、ダグラス・マッカーサー死去、享年84。
    1971年のきょう、加藤和彦と北山修「あの素晴しい愛をもう一度」発売。

■4月6日
1896年のきょう、第1回の近代オリンピック大会がギリシャのアテネで開催される。

フランスのスポーツ選手で教育学者だったピエール・ド・クーベルタン男爵の提唱により、1894年に国際オリンピック委員会(IOC)が創設される。
第1回大会には13ヵ国から285人の男子選手が参加。
2004年、第28回大会でアテネに戻り、8月13日から29日までの17日間にわたって開催された。

    1943年のきょう、サン・テグジュペリ「星の王子さま」刊行。
    1946年のきょう、満州から初の集団引揚げ船が博多に入港。
    1964年のきょう、NHK総合テレビが人形劇番組「ひょっこりひょうたん島」を放送開始。
    1978年のきょう、東京・池袋のサンシャイン60が開館。60階建てで当時日本最高。
    1992年のきょう、アイザック・アシモフ 死去、享年72。

■4月7日
2003年のきょう、鉄腕アトムが誕生した。(という設定になっている)

生誕地は東京・高田馬場の科学省。
前身となる漫画「アトム大使」は1951年に月刊誌「少年」で連載開始、
翌52年4月に同誌上で「鉄腕アトム」と改題した。
1963年1月1日には初の国産テレビ・アニメとしてフジテレビから放映が開始された。

    1945年のきょう、戦艦大和が九州南方海上で撃沈され、2740人が戦死。
    1963年のきょう、NHK大河ドラマ第1作「花の生涯」放送開始。

■4月8日
1974年のきょう、ハンク・アーロン外野手がホームランの世界記録を樹立。

大リーグ、アトランタ・ブレーブス所属。
通算715号のホームランを打ち、ベーブ・ルースの世界記録(714号)を抜いた。
アーロンの生涯記録は755本。
王貞治が756本を打ってアーロンの記録を破ったのは1977年9月3日のこと。

      1961年のきょう、NHKテレビ「夢であいましょう」放送開始。

■4月9日
1939年のきょう、初の集団就職列車が上野駅に到着。

集団就職は太平洋戦争の前にもあった。
戦前初の集団就職は高等小学校卒の580人で、秋田から上京した。
なお戦後の集団就職については4月5日の項目を参照。

    1972年のきょう、NHK教育テレビ「セサミストリート」放送開始。
    1976年のきょう、「S-Fマガジン」初代編集長の福島正実が死去、享年47。
    1976年のきょう、武者小路実篤が死去、享年90。
    1988年のきょう、田宮虎彦が投身自殺、享年76。

■4月10日
1970年のきょう、ポール・マッカートニーがビートルズを脱退。

アップル(所属プロダクション)が発表。
10年間活動を続けてきたビートルズが分裂した。
ポールが脱退したということは即ビートルズ解散を意味した。
4人が揃っていないビートルズはありえなかった。
同時に最後のアルバム「LET IT BE」を発売。

    1886年のきょう、師範学校令・小学校令・中学校令が公布される。
    1937年のきょう、朝日新聞社の神風号がロンドンに到着した。
    1972年のきょう、小柳ルミ子「瀬戸の花嫁」発売。
    1979年のきょう、イタリアの作曲家ニーノ・ロータが死去、享年67。
    1988年のきょう、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が結ばれた。
    1989年のきょう、色川武大(阿佐田哲也)が死去、享年60。

■4月11日
1968年のきょう、映画「2001年宇宙の旅」日本公開。

アーサー・C・クラーク原作、スタンリー・キューブリック監督のSF映画最高傑作。
「美しく青きドナウ」などクラシック音楽の効果も印象的だった。
アメリカ公開は4月6日。

    1959年のきょう、巨人軍の王貞治デビュー。
    1969年のきょう、ビートルズがシングル「ゲット・バック」をイギリスでリリース。
    1987年のきょう、坂本龍一が「ラストエンペラー」で日本人初のアカデミー賞オリジナル作曲賞。
    2002年のきょう、アナウンサーの高橋圭三が死去、享年83。岩手県花巻市出身。

■4月12日
1961年のきょう、ソ連がボストーク1号の打上げに成功。

人類初の有人人工衛星。
ガガーリン少佐が宇宙飛行士第1号となる。
時速2万7400km・1時間48分で地球の周りを一周。
大気圏に再突入後、射出座席でカプセルから離脱してパラシュートを開き、ソ連領内に降下。
帰還してから「地球は青かった」という名言を発した。

    1972年のきょう、陸中海岸国立公園の浄土ヶ浜~蛸の浜トンネルが開通。
    1973年のきょう、祝日法が改正され、振替休日が誕生。
    2001年のきょう、スマイリー(ピース・マーク)の考案者ハーベイ・ボール死去、享年79。

■4月13日
1912年のきょう、午前9時30分、石川啄木が肺結核のため死去、享年27。

東京・小石川の借家で死んだ。
最期を看取ったのは、父一禎・妻節子・長女京子・友人若山牧水の4人だった。

    1808年のきょう、間宮林蔵が幕命により樺太探検に出発。
    1818年のきょう、伊能忠敬が死去、享年73。
    1904年のきょう、斎藤緑雨が肺結核のため死去、享年36。
    1929年のきょう、後藤新平が死去、享年71。岩手県水沢市出身、東京市初代市長、鉄道院総裁。

■4月14日
1912年のきょう、タイタニック号が氷山に衝突。

午後11時40分に北大西洋上で遭難し、沈没は翌15日午前2時20分。
死者は1513人、史上最大の海難事故となった。
世界一の豪華客船と謳われたイギリスのタイタニック号、初航海での悲劇だった。
進水は1911年5月31日。

    749年のきょう、陸奥からの黄金献上により天平感宝と改元。
    1963年のきょう、野村胡堂が死去、享年80。
    2001年のきょう、三波春夫が死去、享年77。

■4月15日
1983年のきょう、東京ディズニーランドが千葉県浦安市にオープン。

敷地46ヘクタール、建設費1800億円で、国内最大のレジャー施設が誕生した。
千葉なのに東京とは……と、まず思ったものだ。
2001年9月には隣接地に東京ディズニーシーが開園。

    802年のきょう、阿弖流為(アテルイ)が征夷大将軍・坂上田村麻呂に降伏、
               9月に河内・杜山で斬刑。
    1948年のきょう、日絆工業がセロハンテープの製造を開始。
    1966年のきょう、マイク真木「バラが咲いた」発売。
    1969年のきょう、森進一「港町ブルース」発売。
    2004年のきょう、横山光輝が自宅火災による全身火傷のため死去、享年69。

■4月16日
1972年のきょう、川端康成が逗子の仕事場でガス自殺、享年72。

1899年6月11日、大阪に生まれる。
代表作は「伊豆の踊子」(1926年)、「雪国」(1935~47)。
1968年にノーベル文学賞を受賞。

    1877年のきょう、「Boys,be ambitious」と言い残して札幌農学校のクラーク博士が帰国。
    1956年のきょう、NHK「チロリン村とくるみの木」放映開始。
    1959年のきょう、国民年金法が公布された。11月1日施行。
    1988年のきょう、宮崎駿監督のアニメ映画「となりのトトロ」公開。
    2001年のきょう、シンガーソングライターの河島英五が死去、享年48。
    2005年のきょう、フォークシンガーの高田渡が死去、享年56。

■4月17日
1895年のきょう、日清講和条約が締結される。

下関条約とも呼ばれる日清戦争の講和条約。
清国は朝鮮独立、台湾・遼東半島などの割譲、賠償金3億円の支払いを約束。
ロシア、ドイツ、フランスの三国干渉により遼東半島は3000万両(当時の4500万円)と引き換えに放棄。
賠償金は日本の国家予算3~4年分に相当し、日本はその多くを軍事費にまわして次の戦争(日露戦争)に備えた。

    1616年のきょう、徳川家康が死去、享年75。
    1817年のきょう、杉田玄白が死去、享年85。
    1948年のきょう、鈴木貫太郎が死去、享年80。
    1988年のきょう、「赤胴鈴之助」「少年ジェット」の漫画家武内つなよし死去、享年62。

■4月18日
1911年のきょう、石川啄木(26歳)は肺結核と印刷所倒産のため新雑誌「樹木と果実」の発行を断念。
 
病みて四月――
そのときどきに変りたる
くすりの味もなつかしきかな。
  
病みて四月――
その間にも、猶、目に見えて、
わが子の背丈のびしかなしみ。

    1876年のきょう、磐井県を岩手県に併合。

■4月19日
1800年のきょう、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発。

ときに数えの56歳。
その後16年のあいだ全国を測量して歩き、日本初の実測地図をつくった。
1818年4月13日に死去、享年73。
死後の1821年7月10日、弟子たちによって完成された「大日本沿海輿地全図」が幕府に献上される。

    1951年のきょう、GHQ総司令官を解任されたマッカーサー元帥が帰国。
                 議会で「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」と演説。
    1974年のきょう、モナリザ日本初公開。上野の国立博物館で開会式が開かれた。

■4月20日
1914年のきょう、夏目漱石が長篇「心」を東京朝日・大阪朝日新聞に連載開始(~8月11日)。

発表時のタイトルは「心」。
岩波書店から同年9月に出版されたとき「こゝろ」と変わった。

    1948年のきょう、米内光政が死去、享年68。いまの盛岡市出身の海軍大臣・総理大臣。
    1968年のきょう、映画「猿の惑星」公開。
    1971年のきょう、内田百間が死去、享年81。
    1972年のきょう、煙草の箱に「健康のため吸いすぎに注意しましょう」
               と表示すると大蔵省が決定。夏ごろから出まわった。

■4月21日
1910年のきょう、マーク・トウェーンが死去、享年74。

「トム・ソーヤの冒険」(1872年)、「ハックルベリー・フィンの冒険」(1884年)などの著者。
現代アメリカ文学の先駆者のひとり。
本名サミュエル・ラングホーン・クレメンズ。
筆名の Mark Twain とは水深2尋(ひろ)、蒸気船の安全航行深度3.6メートルを意味する。
1835年にフロリダの貧しい開拓民の子として生まれ、少年期をミシシッピ河畔で送った。

    1960年のきょう、リオデジャネイロからブラジリアにブラジルの首都が移転。
    1981年のきょう、ノーパン喫茶が東京・築地署に初めて摘発される。
    1989年のきょう、ゲームボーイを任天堂が発売。

■4月22日
1946年のきょう、長谷川町子の四コマ漫画「サザエさん」が「夕刊フクニチ」に連載開始。

1949年10月「朝日新聞」に場を移し、1974年2月まで四半世紀にわたって連載された。
長谷川町子は1920年1月30日佐賀県多久市生まれ。
1985年、長谷川町子美術館が東京・世田谷区に開設される。
1992年5月27日死去、享年72。

    1891年のきょう、大槻文彦「言海」全4巻が完結。

■4月23日
1966年のきょう、大衆車サニーが発売される。

正式にはダットサンサニー。
サニーの名は一般公募によって選ばれた。
日産自動車の1000cc、41万円。
11月にはトヨタがカローラを発売し、マイカー・ブームが本格化する。
ちなみにスバル360(富士重工)が発売されたのは1958年のこと。

    1967年のきょう、ソ連のソユーズ1号が地球を18周して帰還中に墜落。
                  ウラジミール・コマロフが宇宙飛行中初の犠牲者となる。
    2000年のきょう、漫画「猿飛佐助」の杉浦茂が死去、享年92。

■4月24日
1990年のきょう、ハッブル宇宙望遠鏡が軌道上に打ち上げられた。

宇宙膨張論を実証したエドウィン・ハッブルの名にちなむ。
初の地球周回軌道上の光学望遠装置。
スペースシャトル・ディスカバリーによって地上から約600キロの軌道に投入された。
最初は期待された解像度を得られなかった。
1993年12月にスペースシャトル・エンデバーの宇宙飛行士が修理に成功した。

    1955年のきょう、東宝のゴジラ・シリーズ第2作「ゴジラの逆襲」公開。
    1965年のきょう、べ平連=ベトナムに平和を!市民文化団体連合が初のデモ行進。

■4月25日
1992年のきょう、尾崎豊が肺水腫のため死去、享年27。

1965年、東京都生まれのシンガーソングライター。
1983年アルバム「十七歳の地図」で熱狂的な支持を得、若者のカリスマ的存在となる。
一方で人気の重圧のためか覚醒剤不法所持事件などを起こした。
死亡時も路上で泥酔して倒れているところを発見されたのちの急死だった。

    1888年のきょう、市制・町村制を公布。翌年4月1日施行。
    1980年のきょう、大貫久男さんが銀座で1億円入りの風呂敷包みを拾う。

■4月26日
1986年のきょう、チェルノブイリ原発で最悪の事故が発生。

ソビエト連邦ウクライナのチェルノブイリ原子力発電所で爆発事故が起き、
約5000万キュリーの放射性物質が大気中に飛散。
原子炉から半径30キロ以内に住む10万人以上が避難し、放射能の一部はイギリスにまで達した。
ソ連政府は当初事故による死者31人と発表した。
被曝による死者の数は、さらに増えつづけた。

    1984年のきょう、カウント・ベイシー死去、享年79。

■4月27日
紀元前399年のきょう、ソクラテスが毒杯をあおいで死去。

享年は70くらい。
古代ギリシアの哲学者ソクラテスの妻は悪妻だったとされる。
ソクラテスは、こんな言葉を残している。
“結婚はいいことだ。
良い妻を得れば幸福になれる。
悪い妻をもらえば哲学者になれる。”

■4月28日
1964年のきょう、雑誌「weekly 平凡パンチ」創刊。

5月11日号。
初の青年男性向け週刊誌。
版元は平凡出版で現在のマガジンハウス。
大橋歩の印象的な表紙絵は1971年12月まで390号続いた。
1988年11月10日号をもって終刊。
人気を二分した「週刊プレイボーイ」は1966年10月28日に集英社から創刊され、現在も刊行中。

    1952年のきょう、サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約が発効。
    1954年のきょう、明治製菓が日本初の缶ジュース“明治オレンジジュース”を発売。
    2002年のきょう、鉄人ルー・テーズ死去、享年86。

■4月29日
1947年のきょう、コンティキ号がペルーを出帆。

ノルウェーの探検家トール・ヘイエルダールの仕立てたバルサ材の筏船。
101日の航海のすえ太平洋を横断し、南太平洋ポリネシア文化は南米ペルーが発祥とする自説をみずから裏づけた。
著書「コンティキ号探検記」は1948年刊。
67言語に翻訳され、2000万部のベストセラーになった。
1914年10月6日ノルウェーに生まれ、2002年4月18日に脳腫瘍で死去、享年87。

    1964年のきょう、東宝のゴジラ・シリーズ第4作「モスラ対ゴジラ」封切り。
    1980年のきょう、アルフレッド・ヒッチコック死去、享年80。

■4月30日
1189年のきょう、源義経が死去、享年31。

兄の頼朝に追われて平泉に落ち延びた義経は、奥州藤原氏4代目泰衡の裏切りに遭い、衣川の館で自殺した。
実は生き延びて東北や北海道を巡り、大陸まで渡ったという伝説がある。
悲劇の英雄を生かしておきたかったという庶民の思いが反映されているのだろう。

    1959年のきょう、永井荷風が死去、享年79。
    1975年のきょう、南ベトナムが無条件降伏して、30年にわたるベトナム戦争が終結。

■5月1日
1978年のきょう、植村直己が史上初の犬ゾリによる単独北極点到達に成功。

5月1日は日本時間、現地の日付で4月30日。
16匹のエスキモー犬とともに北極点に到達し、そのあと、同じく犬ゾリでグリーンランド横断に成功した。
モンブラン、キリマンジャロ、アコンカグア、チョモランマ(エベレスト)、マッキンリーという五大陸五大峰を世界で初めて完全制覇したあとの快挙だった。

    1927年のきょう、画家の萬鉄五郎が死去、享年42。岩手県東和町土沢出身。
    1931年のきょう、エンパイアステート・ビルがニューヨーク5番街に完成。
    1972年のきょう、井上陽水がLP「断絶」を発表。

■5月2日
1995年のきょう、野茂英雄投手が大リーグにデビュー。

1968生まれ。
1995年に近鉄バッファローズからロサンゼルス・ドジャース(ナショナル・リーグ)に移籍。
トルネード投法で脚光を浴び、オールスター戦の先発投手をつとめる。
史上初めて日米両国で新人王に輝く。
1996年9月にコロラド・ロッキーズ戦で、さらにボストン・レッドソックスに移籍した2001年の初登板でノーヒット・ノーランを達成。
アメリカンとナショナルの両リーグでのノーヒット・ノーランは史上4人目。
2002年ロサンゼルス・ドジャースに復帰。
大リーグ9年目となった2003年4月にメジャー通算100勝をなしとげた。
2003年までの大リーグ通算成績は114勝90敗・奪三振1802。

    713年のきょう、元明天皇が諸国に風土記の編纂を命じる。
    1887年のきょう、日本初の鉛筆工場・真崎鉛筆製造所(現三菱鉛筆)が東京・新宿に創立。
    1955年のきょう、浄土ヶ浜を中心とした陸中海岸国立公園が成立。

■5月3日
1947年のきょう、日本国憲法が施行された。

憲法は前文と11章103条の本文で構成され、国民主権、戦争の放棄、基本的人権の尊重を基本理念とする。
憲法記念日は1948年7月公布・施行の祝日法によって制定され、1949年のきょうが最初。
1989年1月9日の、天皇の言葉を書き留めておく。
「皆さんとともに日本国憲法を守り、これに従って責務を果たすことを誓い、国運の一層の進展と世界の平和、人類の福祉の増進を切に希望してやみません」

    1868年のきょう、戊辰戦争で反官軍33藩による奥羽越列藩同盟が成立。
    1964年のきょう、巨人軍の王貞治が史上初の1試合4打席連続ホームラン。
    1965年のきょう、中勘助 が死去、享年79。
    1971年のきょう、高橋和巳が死去、享年39。
    1990年のきょう、池波正太郎が死去、享年67。
    1997年のきょう、「禁じられた遊び」のギター奏者ナルシソ・イエペス死去、享年69。
    2000年のきょう、中田喜直 (よしなお、「夏の思い出」の作曲家) が死去、享年76。

■5月4日
1983年のきょう、寺山修司が肝硬変のため死去、享年47。

青森県に生まれる。
戸籍上の出生日は1936年1月10日、実際は1935年12月10日らしい。
死去地は東京・阿佐ヶ谷の河北病院。
1967年に演劇集団“天井桟敷”を結成。
劇作家・演出家としての活躍が記憶に残るが、出発は歌人だった。
短歌の代表作――
  マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや

    878年のきょう、藤原保則が蝦夷平定のため陸奥に向かう。
    1976年のきょう、早池峰神楽など30件の郷土芸能が初の重要無形民俗文化財に指定。

■5月5日
こどもの日

かつての端午の節句。
1948年7月、国民の祝日に関する法律(祝日法)改正で国民の祝日のひとつとして“こどもの日”となる。
1949年から実施された。

    1896年の旧暦5月5日・新暦6月15日、明治三陸大津波が発生。
    1913年のきょう、石川啄木の妻節子が死去、享年27。
    1937年のきょう、岩手県の釜石市が市制を施行。

■5月6日
1937年のきょう、飛行船ヒンデンブルグ号が爆発し墜落。

ドイツの世界一の巨大飛行船、全長245m。
1936年にアメリカ定期便として就航。
ニュージャージー州レークハーストに着陸する寸前に落雷が水素ガスに引火して爆発し、
36人が死亡した。
1977年4月1日に、いまはなき飯田橋の佳作座でロバート・ワイズ監督の「ヒンデンブルグ」を観た。
当時流行ったパニック映画のひとつで、
アン・バンクロフトやウイリアム・アザートンがいい味を出していた。

    1869年のきょう(旧暦3月25日)、日本初の近代的海戦とされる宮古港海戦が起こる。
    1949年のきょう、作曲家の橋本国彦が死去、享年44。宮古小学校の校歌を作曲。
    1963年のきょう、久保田万太郎が死去、享年73。
    1964年のきょう、佐藤春夫が死去、享年72。
    1973年のきょう、競馬のNHK杯でハイセイコーが優勝し、10連覇を達成。
    1992年のきょう、マレーネ・ディートリッヒが死去、享年90。
    1999年のきょう、東山魁夷が死去、享年90。

■5月7日
コナモンの日

コナモンとは粉物。
こ(5)な(7)の語呂合せ。
たこ焼き・お好み焼き・うどんなど、粉を使った食品について考える日。
日本コナモン協会という民間道楽団体が2003年に制定したという。

■5月8日
1987年のきょう、俵万智の第1歌集「サラダ記念日」が発行される。

口語を生かした新鮮な歌集。
3ヵ月で100万部を突破し、歌集としては異例のベストセラーとなった。
発行元は河出書房新社。
俵万智は1962年大阪府門真市生まれ。
  「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

    1972年のきょう、中村雨紅 (童謡詩人「かくれんぼ」「夕焼小焼」) が死去、享年75。
    1988年のきょう、ロバート・A・ハインライン死去、享年80。
    1995年のきょう、テレサ・テン(鄧麗君)が死去、享年42。
    1999年のきょう、ダーク・ボガード死去、享年81。

■5月9日
1920年のきょう、岩野泡鳴が死去、享年47。

日本自然主義文学の代表的な作家のひとり。
「耽溺」「毒薬を飲む女」などで知られる。
1873年1月20日、兵庫県生まれ。
死因は、リンゴの丸かじりによる腹膜炎と伝えられる。

    1960年のきょう、米軍のU2型偵察機(黒いジェット機)が藤沢市に不時着、国会で問題に。

■5月10日
1909年のきょう、二葉亭四迷が死去、享年46。

本名は長谷川辰之助。
1864年旧暦2月3日(新暦4月4日)江戸生まれ。
言文一致体の小説「浮雲」やロシア文学の翻訳で知られる。
朝日新聞社の特派員としてロシア・ペテルブルグに滞在中に肺結核を発病。
帰国途上インド洋ベンガル湾沖の賀茂丸船室内で客死した。

    1987年のきょう、帝銀事件の平沢貞通が獄中生活39年の果てに肺炎で死去、享年95。

■5月11日
1802年のきょう、蝦夷地奉行を箱館奉行と改称し、徳川幕府の北海道経営が本格化する。

ほぼ100年後の1907年この日、石川啄木(22歳)は、函館で商業会議所臨時雇いの職を得る。
日給60銭。
日本一の代用教員をめざした啄木が郷里渋民村の小学校を辞任し北海道に渡ったのは5月5日。
文芸同人誌の知り合いのツテで職を得たが、以後、“新天地”北海道を転々とすることになる。

    1942年のきょう萩原朔太郎が死去、享年55。
    1961年のきょう、小川未明が死去、享年79。
    1981年のきょう、ボブ・マーリィが死去、享年36。ジャマイカのレゲエ・ミュージシャン。
    1992年のきょう、いずみたく死去、享年62。

■5月12日
1645年のきょう、宮本武蔵が「五輪書」を書き終える。

江戸時代の代表的な兵法書。
武蔵がみずから開いた二天一流を、仏教で説く地・水・火・風・空の五輪になぞらえ、5巻に分けて記す。
剣豪の辿りついた心境が織りこまれた生の指南書でもある。
書き終えて1週間後の19日に死去、享年62。

    1927年のきょう、ザリガニがアメリカから食用ガエルの餌として初輸入される。

■5月13日
1930年のきょう、田山花袋が喉頭癌のため死去、享年58。

「蒲団」「田舎教師」などで知られる日本自然主義文学の代表的作家。
1871年12月13日、群馬県館林生まれ。

    1961年のきょう、ゲーリー・クーパー死去、享年60。
    2000年のきょう、ジャンボ鶴田が死去、享年49。

■5月14日
1971年のきょう、横綱の大鵬が引退。

第48代の横綱で、引退して初の一代年寄となる。
優勝32回、幕内通算746勝144敗。
746勝という数字より、144敗もしていたのかと驚く。
いつも勝つため面白さには欠けたが、きれいなお相撲さんで、その勝ち方も優雅だった。

    1969年のきょう、新宿駅西口地下広場のフォーク集会を警察が排除。
    1991年のきょう、第58代横綱千代の富士が引退。
    1998年のきょう、フランク・シナトラが死去、享年82。

■5月15日
1932年のきょう、5・15事件が起きる。

“昭和維新”を掲げた海軍急進派の青年将校らが首相官邸を襲って犬養毅を射殺。
犬養が「話せばわかる」と制止したのに対し、「問答無用、撃て」と。
首相暗殺と破壊行動、変電所襲撃による首都暗黒化で戒厳令を布かせ、
軍部が直接政治を動かす体制をつくることを狙った。
全員が検挙されクーデタは失敗だったにもかかわらず、軍部は発言力を増した。
事件を材料に政府の弱腰を批判し、5月26日には立憲政友会犬養内閣の後継に海軍大将斎藤実を首班とする挙国一致内閣を成立させた。
政党政治は終わった。

    1966年のきょう、日本テレビ「笑点」放送開始。
    1972年のきょう、沖縄返還。
    1974年のきょう、日本初のコンビニ、セブン-イレブン1号店が東京都江東区豊洲に開店。
    1993年のきょう、Jリーグが開幕。初試合はヴェルディ川崎vs横浜マリノス。

■5月16日
1894年のきょう、北村透谷が自殺、享年25。

1868年11月16日神奈川県生まれ。
10代で自由民権運動に加わって挫折。
この間に民権家の娘石坂ミナと知りあい、影響を受けてキリスト教に入信。
1889年に長篇詩「楚囚之詩(そしゅうのし)」、1891年に劇詩「蓬莱曲」を出版、1892年、随筆「厭世詩家と女性」を書く。
1893年に雑誌「文学界」が創刊され、評論「人生に相渉るとは何の謂ぞ」「内部生命論」などを発表。
西洋ロマン主義文学に学んで精神の自由を高らかに主張したが、
理想と現実の矛盾に悩み自殺。
その姿は島崎藤村の「春」に描かれている。

    1689年のきょう(旧暦の元禄2年3月27日)、松尾芭蕉が「おくの細道」の旅へ出発。
    1968年のきょう、十勝沖地震津波が発生し、死者・行方不明者52人、全壊家屋673戸。
    1981年のきょう、フジテレビ「オレたちひょうきん族」放送開始。
    1990年のきょう、サミー・デイビスJr.死去、享年64。

■5月17日
1809年のきょう、間宮林蔵が樺太は島であることを確認した。

1908年に初めて松田伝十郎とともに宗谷海峡を渡り樺太(サハリン)を探検。
1909年には樺太から海峡を渡って大陸を探索し、樺太が独立した島であることを確認している。
この海峡はタタール海峡・韃靼海峡とも呼ばれるが、シーボルトが間宮海峡と名づけて西洋に紹介した。

    1875年のきょう、初の屯田兵が札幌郊外の琴似兵村に入植。
    1956年のきょう、石原慎太郎原作「太陽の季節」封切り。弟の石原裕次郎がデビュー。

■5月18日
1869年のきょう、旧幕府軍の籠もる五稜郭が開城し、戊辰戦争が終結。

五稜郭は日本初の洋式城郭。
洋学者の武田斐三郎(あやさぶろう)の設計で、北方防備の拠点となる箱館奉行所として1864年に完成した。
砲台となる5つの稜堡をもつ星形の平城の外側を土塁と堀が囲む。
内部の庁舎や役宅などは戊辰戦争で焼失し、倉庫1棟のみ現存。
国の特別史跡。

■5月19日
1560年のきょう、桶狭間の戦いが起こる。

尾張の桶狭間一帯(名古屋市有松町・愛知県豊明市)で織田信長軍と今川義元軍が戦った。
信長軍が勝利し、天下統一に向けた重要な戦いとなる。
「人間五十年、下天の内を較ぶれば、夢幻の如くなり。
ひとたびこの世に生を享け、滅せぬもののあるべきか」
信長は幸若舞「敦盛」を三度謡いながら舞い終わると、「螺(かい)吹け、具足寄越せ」と叫びながら出陣したという。

    1645年のきょう、宮本武蔵が死去、享年数え62。
    1853年のきょう、嘉永の三閉伊一揆が起きる。
    1983年のきょう、今村昌平監督「楢山節考」がカンヌ映画祭でグランプリ。
    1994年のきょう、ジャクリーン・ケネディ・オナシス死去、享年64。
    2004年のきょう、金田一春彦が死去、享年91。

■5月20日
1905年のきょう、石川啄木(20歳)が仙台を訪れる。

5月12日に節子との婚姻届を出した啄木は、盛岡での結婚式のため19日に東京を出発。
20日、小雨降る黄昏時に仙台に下車し、 土井晩翠を訪ねた。
“嘲風に聞き、竹風君と話して彼が性行の一端を伺がひ、逢ふて詩談を交へんとするの情あり。
我仙台に入るや、招かれて一夜大町(おほまち)の居にこの幸福なる詩人を訪なふ。”
と随筆「閑天地」にある。
“母重態”という妹の偽手紙をつくって晩翠夫人から15円を借用、仙台の一流旅館に10日余り滞留した話は有名。
5月30日の記事を参照のこと。

    1949年のきょう、人は右、車は左の対面交通が決まる。
    1978年のきょう、新東京国際空港(成田空港)が開港。

■5月21日
1952年のきょう、田中舘愛橘(たなかだて・あいきつ)が死去、享年95。

1856年9月18日、陸奥国二戸郡福岡町、いまの岩手県二戸市福岡に生まれる。
日本の近代科学、とくに物理学・地球物理学・航空学の創始者で、教え子のひとりに寺田寅彦がいる。
日本式ローマ字の提唱者としても知られる。
(財)日本のローマ字社が命日にちなんでこの日を“ローマ字の日”に制定したが、
1955年、きりのいい20日に記念日をずらした。

田中舘愛橘記念科学館  http://www.tanakadate-msm.ninohe.iwate.jp/index.htm

    1927年のきょう、リンドバーグが世界初の大西洋無着陸単独横断飛行に成功。
    1975年のきょう、「月刊PLAYBOY」日本語版が創刊。
    1990年のきょう、藤山寛美が死去、享年60。
    1995年のきょう、エボラ出血熱によりザイールで101人の死者が出たとWHOが発表。

■5月22日
1885年のきょう、ユゴーが死去、享年85。

フランスの文豪。
1802年2月26日生まれ。
代表作は1862年発表の「レ・ミゼラブル」。
最期の言葉は孫に言った「さよなら、ジャンヌ・・・」。

    1910年のきょう、ジュール・ルナール死去、享年46。
    2004年のきょう、柳楽優弥(やぎら・ゆうや、14歳)が第57回カンヌ国際映画祭で
                            日本人初、史上最年少で男優賞受賞。

■5月23日
811年のきょう、坂上田村麻呂が死去、享年54。

平安時代初期の武将・征夷大将軍。
758年生まれで、祖先は渡来系氏族。
近衛府少将だった791年に征東副使として初めて蝦夷に赴く。
797年に征夷大将軍に就任。
801年に胆沢(いまの岩手県水沢市)地方を制し、翌802年に胆沢城を築いて多賀城から鎮守府を移す。
803年、志波城(盛岡市)を築いた。

■5月24日
1960年のきょう、チリ地震津波が来襲。

前日に発生したチリ沖の地震による津波が日本の太平洋沿岸に到達。
マグニチュード8.5~9.5、津波の高さは最大5~6メートル、死者142人。
三陸地方の被害が大きかった。

    1956年のきょう、売春防止法が公布される。1957年4月1日施行。
    1974年のきょう、デューク・エリントンが肺炎のため死去、享年79。
    1997年のきょう、在日朝鮮人作家の金達寿(キム・タルス)死去、享年77。
    2000年のきょう、文芸評論家の小田切秀雄が死去、享年83。
    2002年のきょう、清川虹子が死去、享年87。

■5月25日
1955年のきょう、「広辞苑」第1版第1刷が発行される。

新村出(しんむら・いずる)編、岩波書店から。
“国民的”辞書、ずいぶんお世話になっている。
以下、各版の第1刷の発行日を掲げておく。
第2版 1969年5月16日
第2版補訂版 1976年12月1日
第3版 1983年12月6日
第4版 1991年11月15日
第5版 1998年11月11日

    1170年のきょう、平泉の藤原秀衡が朝廷から鎮守府将軍に任命される。
    1985年のきょう、映画「ターミネーター」封切り。

■5月26日
1909年のきょう、石川啄木(24歳)が「胃弱通信」を岩手日報に連載開始。

6月2日まで、4回に分けて連載された随筆。
“盛岡も最早愛宕山あたりに杜鵑(とけん)の啼(な)く頃と存候。
……小生は腹の具合を害(そこ)ねて籠居を余儀なくされ居候。”
と書き起こされている。

    869年のきょう、三陸沖で巨大地震津波が発生。記録に残る最古の大津波。
    1916年のきょう、夏目漱石の最後の作品「明暗」が朝日新聞に連載開始。
    1971年のきょう、左卜全が死去、享年77。
    1988年のきょう、女性向け情報誌「Hanako」(マガジンハウス)創刊。

■5月27日
1992年のきょう、長谷川町子が死去、享年72。

漫画「サザエさん」の作者。
1920年1月30日佐賀県多久市生まれ。
「のらくろ」の田河水泡に師事し、1946年4月22日「サザエさん」を「夕刊フクニチ」に連載開始。
1949年10月「朝日新聞」に場を移し、1974年2月まで連載された。
1966年「意地悪ばあさん」を発表。
1985年、長谷川美術館(現長谷川町子美術館)が東京都世田谷区桜新町1丁目に開館。
1992年には「磯野家の謎」という研究本がベストセラーとなる。

    1905年のきょう、東郷平八郎率いる日本艦隊がロシアのバルチック艦隊を破る。日本海海戦

■5月28日
1953年のきょう、堀辰雄が肺結核のため死去、享年49。

1904年12月28日東京生まれ。
帝大在学中に中野重治らと文芸誌「驢馬」を創刊。
1930年「聖家族」を発表。
「美しい村」(1934)、「風立ちぬ」(1938)など、軽井沢高原での療養生活から生まれた作品が多い。
1934年に三好達治らと詩誌「四季」を創刊し、立原道造などに影響を与えた。

    1983年のきょう、大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」封切り。
    2001年のきょう、陸中海岸の浄土ヶ浜など“日本の水浴場88選”を環境省が選定。

■5月29日
1942年のきょう、与謝野晶子が死去、享年63。

1878年12月7日、大阪府堺市に生まれる。
旧姓は鳳(ほう)、本名は晶(しょう)。
歌誌「明星」に短歌を投稿・発表し、1901年に主宰者の与謝野鉄幹(寛)と結婚。
同年8月15日、第一歌集「みだれ髪」を刊行。
1904年、日露戦争に際して「君死にたまふことなかれ」を発表。

    1961年のきょう、三陸フェーン大火が発生し、山村5800ヘクタール・民家640戸を焼失。
    1969年のきょう、パトカーのサイレンが“ウーウー”から“ホアンホアン”に変更。

■5月30日
2000年のきょう、井上忠夫が自殺、享年58。

1941年9月13日、東京生まれ。
1960年、ジャッキー吉川とブルー・コメッツに参加。
1966年3月20日、オリジナル曲「青い瞳」英語版でデビュー。
1967年3月15日「ブルー・シャトー」を発表し、レコード大賞を受賞。
1967年「真赤な太陽」で美空ひばりと共演。
1972年にブルー・コメッツ解散。
その後「機動戦士ガンダム」の主題歌「哀戦士」を歌い、フィンガー5「学園天国」「恋のダイヤル6700」、シャネルズ「ランナウェイ」、ビーナス「キッスは目にして」、郷ひろみ「2億4千万の瞳」、葛城ユキ「ボヘミアン」、コカ・コーラCMソング「I FEEL COKE」などを作曲。
1981年に芸名を井上大輔に変更。

    1905年のきょう、石川啄木(20歳)が節子との結婚式をすっぽかす。
    1966年のきょう、梶原一騎原作・川崎のぼる画「巨人の星」が少年マガジンに連載開始。

■5月31日
1904年のきょう、旅順に籠もるロシア艦隊を攻撃するため乃木希典ひきいる第3軍が編成された。

日露戦争は、1904年2月から翌年9月まで。
朝鮮と満州(中国東北部)の支配をめぐって起きた。
第3軍は旅順を包囲して5ヵ月、203高地の激戦をへて、1905年1月に6万人の死傷者を犠牲にして作戦を終了。

    2002年のきょう、日韓共催のサッカー第17回ワールドカップ開幕。6月30日まで。


■6月1日
1875年のきょう、日本初の気象台として東京気象台が設置された。

場所は東京・赤坂葵町3番地。
気象と地震を観測した。
1884年の6月1日には、日本初の天気予報が出されている。
“全国一般風ノ向キハ定リナシ、天気ハ変リ易シ。但シ雨天勝チ。”
東京気象台は1887年に中央気象台と名称をかえ、1956年7月1日に気象庁として運輸省(いまの国土交通省)外局に昇格。
同時に6月1日が気象記念日に制定された。
1961年の6月1日から気象庁は“不快指数”の発表を始めた。

    1964年のきょう、陸中海岸国立公園の園域が南に宮城県気仙沼市まで追加指定。
    1974年のきょう、山本コータローとウィーク・エンドの「岬めぐり」発売。

■6月2日
1582年のきょう、織田信長が本能寺に明智光秀の奇襲をうけて自害、享年は数えで49。

天正10年6月2日、新暦で1582年6月21日のこと。
羽柴秀吉の毛利攻めの援軍を命じられた明智光秀は、進軍の道を転じ、京都に本能寺を襲った。
信長は1534年5月12日生まれ。
幸若舞のうち「敦盛」の一節を好んでくちずさんだという。
“人間五十年、下天の内を較ぶれば、夢幻の如くなり。
ひとたびこの世に生を享け、滅せぬもののあるべきか”

■6月3日
1989年のきょう、中国・北京で天安門事件が起こる。

民主化を求める学生・市民が天安門広場で連日10万人規模のデモをくり広げた。
これを反革命暴乱と決めつけた中国政府は人民解放軍を出動させて鎮圧。
4日未明までに数百人のデモ参加者が死亡し、3000人以上が負傷した。

    789年のきょう、蝦夷の頭領アテルイが征東将軍・紀古佐美の軍を破る。
    1853年のきょう(新暦7月8日)アメリカのペリーが黒船4隻を率いて浦賀に来航。
    1924年のきょう、カルピスが広告で黒人マークを使用。1989年に使用中止。
    1969年のきょう、文化放送でラジオ深夜番組「セイヤング」放送開始。
    1991年のきょう、長崎の雲仙普賢岳で大規模火砕流が発生、43人死亡。

■6月4日
1953年のきょう、台風に外国人の女性名をつけていたのを番号に改めると中央気象台が発表。

中央気象台はいまの気象庁。
犠牲者・被害者には不謹慎な言い方だが、ジェーン、カスリン……なんて良かった。
番号は無味乾燥。
しかし、いちいち女性名をつけるのも大変か。
台風は年に平均30前後も発生するらしい。

    1961年のきょう、日本テレビ「シャボン玉ホリデー」放送開始。

■6月5日
1857年のきょう、後藤新平が、いまの岩手県水沢市に生まれる。

愛知病院長・愛知医学校長に在職中の1882年、岐阜で刺客に襲われた板垣退助を治療。
その後、内務省衛生局長、台湾総督府民生局長を経て、南満州鉄道株式会社(満鉄)初代総裁に就任。
逓信大臣・鉄道院総裁・拓殖局総裁・内務大臣などを歴任し、外務大臣のときにシベリア出兵を推進。
1922年、東京市長に就任した。
台湾民政局長(のち民政長官)時代に同郷の新渡戸稲造を殖産局長に抜擢している。
1929年4月13日、脳溢血で急死、享年73。

    1963年のきょう、舟木一夫「高校三年生」発売。
    1963年のきょう、黒四ダムの完工式。富山県、関西電力黒部川第4発電所ダム。
    1972年のきょう、チューリップのLP「魔法の黄色い靴」発表。
    1981年のきょう、初のエイズ患者がアメリカで公表される。

■6月6日
1979年のきょう、元号法が成立。

現憲法下では慣習にすぎなかった元号に法的根拠を持たせることを狙った法律。
12日に公布・施行。
元号は政令で定め、皇位の継承があった場合に限り改める一世一元の制。
この法律により“昭和”以降も元号が存続することになった。
時代に逆行するとの批判が高く、法制化反対運動が展開された。

    2003年のきょう、千葉県の野田市が関宿町を合併。
               江戸川の土手を利根川の分岐点まで遡ると、そこに関宿町がある。
               自転車で30キロほどの距離を何度か行ってみた。
               川風に、小さな町がたなびいていた。
    2005年のきょう、岩手県の宮古市・田老町・新里村が対等合併し新制の宮古市が誕生。

■6月7日
1980年のきょう、ヘンリー・ミラーが死去、享年88。

アメリカの作家。
1891年ニューヨーク生まれ。
1930年フランス・パリに渡り、1934年「北回帰線」、1939年「南回帰線」などを発表した。

■6月8日
1216年のきょう、鴨長明が死去、享年62。

旧暦で建保4年の閏6月8日。
日本3大随筆のひとつ「方丈記」は、1212年(建暦2)に成立。
“ゆく河のながれは絶えずして、しかももとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人と栖(すみか)と、またかくのごとし”

    1968年のきょう、映画「卒業」公開。
    2005年のきょう、「卒業」のアン・バンクロフトが子宮癌で死去、享年73と報じられる。

■6月9日
1923年のきょう、有島武郎が心中、享年45。

人妻で雑誌編集者の波多野秋子と軽井沢の別荘浄月庵で首を吊って情死。
波多野秋子は30歳。
7月7日になって天井からぶらさがったままの遺体が発見された。
もちろん二体とも腐乱していたという。

    1979年のきょう、荒正人が死去、享年66。

■6月10日
1991年のきょう、 ディック・ミネが死去、享年85。1905年10月5日生まれ。
1992年のきょう、中村八大が死去、享年61。1931年1月20日生まれ。
1993年のきょう、猪俣公章が死去、享年55。1938年4月11日生まれ。「港町ブルース」を作曲。
1996年のきょう、フランキー堺が死去、享年67。 1929年2月13日生まれ。
1996年のきょう、宇野千代が死去、享年98。1897年11月28日生まれ。
1998年のきょう、吉田正が死去、享年77。1921年1月20日生まれ。
2004年のきょう、レイ・チャールズが死去、享年73。1930年9月23日生まれ。

■6月11日
2003年のきょう、関東地方で梅雨入り。

ちょうど暦の上でも入梅の日にあたっていた。
暦の上での入梅は、6月10日か11日。
二十四節気の芒種(ぼうしゅ)のあとの壬(みずのえ)の日だという。
気象上での梅雨入りは、日本付近に前線が停滞して雨が降りやすくなるときで、5月下旬から6月上旬。
2004年の関東地方の梅雨入りは6月6日。
2005年の関東地方の梅雨入りは6月10日。

    1960年のきょう、映画「太陽がいっぱい」公開。
    1972年のきょう、田中角栄が「日本列島改造論」を発表。
    1979年のきょう、ジョン・ウェインが死去、享年72。

■6月12日
1929年のきょう、アンネ・フランクがドイツに生まれる。
1942年のきょう、アンネ・フランクが日記を書き始める。

「アンネの日記」の筆者アンネ・フランクは、1933年にナチス・ドイツを逃れてアムステルダムに家族とともに移り住んだ。
オランダもドイツに占領され、ユダヤ人狩りが始まると、一家は隠れ家に2年間ひそんだ。
日記は1942年6月12日13歳の誕生日から逮捕される3日前の1944年8月1日まで、架空の親友へ送る書簡のかたちで書きつがれた。
ポーランドのアウシュビッツを経てドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所に送られたアンネは、1945年3月初めチフスのため15歳で死亡。

    1979年のきょう、元号法が公布される。

■6月13日
1948年のきょう、太宰治が愛人の山崎富江と入水自殺、享年は満38。

1909年6月19日青森県生まれ。
新聞連載小説「グッド・バイ」の第13回を書き上げての心中。
東京・三鷹の玉川上水で遺体が発見されたのは19日。
桜桃忌はその19日に三鷹の禅林寺で行なわれる。

    794年のきょう、坂上田村麻呂が桓武天皇の命を受け蝦夷征討に出発。
    1983年のきょう、アメリカの無人探査機パイオニア10号が初の太陽系外人工物となる。
    1983年のきょう、戸塚ヨットスクール校長の戸塚宏が傷害致死容疑で逮捕。
    1986年のきょう、ベニー・グッドマン死去、享年77。
    2002年のきょう、村田英雄が死去、享年73。

■6月14日
青森市の過去の入梅の平均日。

本州最北の青森が梅雨に入ると、北海道を除いた列島は、ほぼ梅雨のなかに閉じ込められる。
ちなみに南の沖縄県那覇市の入梅平均日は5月11日。

    1910年のきょう、柳田国男「遠野物語」刊行。
    1994年のきょう、ヘンリー・マンシーニ死去、享年70。
    1999年のきょう、谷岡ヤスジが死去、享年56。

■6月15日
☆1896年のきょう、明治三陸大地震津波が発生。

午後7時30分ごろ三陸沖でM6.9の海底地震が発生、約45分後に津波が三陸海岸に達した。
津波は20分ほどの短時間に280キロメートルあまりの海岸線を襲った。
死者2万7122人、家屋の流失・全半壊1万戸以上、船舶被害7000隻。
天災は忘れた頃にやってくる――寺田寅彦

☆1963年のきょう、坂本九の歌う「スキヤキ」がアメリカ・ビルボード誌のヒットチャート第1位に。

中村八大作曲・永六輔作詩の「上を向いて歩こう」を改題、歌詞は日本語のまま。
全米で100万枚を超える売上を記録した。
坂本九は1941年神奈川県生まれ。
1985年8月12日、群馬県御巣鷹山で起きた日航機墜落事故で死亡、享年44。

    1864年のきょう、五陵郭が竣工。幕府が箱館奉行所として建設した。
    2000年のきょう、ドイツ政府が2030年代に原子力発電所を全廃すると発表。

■6月16日
1963年のきょう、女性宇宙飛行士テレシコワが搭乗したソ連のウォストーク6号が打ち上げられる。

史上初の女性宇宙飛行士となったワレンチナ・テレシコワ少尉は
“ヤー・チャイカ”(わたしはカモメ)をコールサインとして地上と交信した。
4日間地球を周回し、6月19日に帰還。
“ヤー・チャイカ”ということばは新鮮に響いた。
初めて覚えたロシア語だったかもしれない。

    1987年のきょう、鶴田浩二が死去、享年62。

■6月17日
1990年のきょう、出門英(でもん・ひで)が結腸ガンのため死去、享年47。

本名は加藤秀男。
1942年12月15日東京生まれ。
1968年にイタリア人のロザンナ・ザンボンとデュオ“ヒデとロザンナ”を結成し、「愛の奇跡」をヒットさせる。
1970年「愛は傷つきやすく」で第21回紅白歌合戦に初出場。
ロザンナは初めて紅白に出た外国人だという。

■6月18日
1945年のきょう、沖縄戦で“ひめゆり部隊”が集団自決。

1945年4月に始まった沖縄戦では民間人も軍の指揮下に置かれた。
第一高等女学校・沖縄師範学校女子部の生徒は特志看護婦として従軍し、320名のうち170名が戦死・自決した。
“ひめゆり部隊”の名は、49名が集団で自決した摩文仁村伊原(いばる)の洞窟前に戦後になって建てられた“ひめゆりの塔”に由来する。

    2002年のきょう、山本直純が死去、享年69。

■6月19日
1909年のきょう、太宰治が青森県金木町に生まれた。

そして、1948年のきょう、東京・三鷹の玉川上水で山崎富栄とともに情死体となって発見された。
享年38。

■6月20日
1991年のきょう、東北新幹線が上野から東京まで延伸される。

この上野~東京3.6キロ区間の開通で、新幹線は東京駅を接点に盛岡から博多まで繋がる。

    1654年のきょう、玉川上水が完成。
    1887年のきょう、二葉亭四迷の「浮雲」が刊行される。
    1912年のきょう、啄木の第2歌集「悲しき玩具」が東雲堂書店から刊行される。
    1966年のきょう、森進一「女のためいき」でデビュー。

■6月21日
1948年のきょう、アメリカのコロンビアレコードがLPレコードを初めて発売。

ニューヨークで公開されたLP(ロング・プレー)レコードは、1分間33回転・直径30cm(12インチ)で録音時間が片面24分。
1分間78回転・直径17cm(7インチ)のSP(スタンダード・プレー、ショート・プレー)盤にくらべると格段に長く、音質も向上した。

    1997年のきょう、勝新太郎が死去、享年65。

■6月22日
1972年のきょう、「四畳半襖の下張」掲載の「面白半分」が猥褻文書販売の容疑で発売禁止。

金阜山人戯作「四畳半襖の下張」は永井荷風の作といわれる。
野坂昭如が編集した月刊誌「面白半分」の1972年7月号に掲載された。

    1868年のきょう(旧暦5月3日)、奥羽越列藩同盟が成立。
    1936年のきょう、女啄木と呼ばれた西塔幸子が死去、享年35。

■6月23日
1982年のきょう、東北新幹線の大宮~盛岡が開業。

当時は日本国有鉄道(国鉄)、いまは東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営。
東北新幹線は東京駅~新青森駅が計画され、2004年時点で東京駅~八戸駅(632km)が開業している。
上野駅まで延伸されたのは1985年3月14日。
東京駅まで延伸されたのは1991年6月20日。
八戸駅まで延伸されたのは2002年12月1日。

    1908年のきょう、国木田独歩が死去、享年36。
    1945年のきょう、沖縄戦が終結。犠牲者23万人余。1961年“沖縄慰霊の日”制定。

■6月24日
1989年のきょう、美空ひばりが死去、享年52。

1937年5月29日、横浜生まれ。
1948年「河童ブギウギ」でレコード・デビュー。
「りんご追分」「柔」「悲しい酒」「真赤な太陽」「川の流れのように」など数々のヒットを飛ばし、演歌の女王と呼ばれた。
忌日は「りんご追分」にちなんで“林檎忌”、ひばりにちなんで“麦の日”などと呼ばれる。

■6月25日
1950年のきょう、北朝鮮軍が38度線を越えて韓国に侵攻し、朝鮮戦争が勃発。

1953年7月27日、板門店で休戦協定が調印された。
この戦争で国連・韓国軍は戦死50万人・負傷100万人、
北朝鮮軍・中国人民義勇軍は戦死100万人・負傷100万人、
民間人の死亡・行方不明は南北あわせて200万人以上にのぼったといわれる。

    1973年のきょう、NSPがシングル「さようなら」でレコードデビュー。
    1976年のきょう、河島英五「酒と泪と男と女」発売。
    1978年のきょう、サザンオールスターズが「勝手にシンドバッド」でデビュー。
    1996年のきょう、橋本内閣が消費税の税率を5%に引き上げ決定。実施は翌97年4月。
    1997年のきょう、フランスの海洋探検家クストーが死去、享年87。

■6月26日
露天風呂の日。

1987年に岡山県湯原町の“うるおいあるまちづくり委員会”が制定。
“6・26=ろてんぶろ”の語呂合わせ。
ちなみに毎月26日は風呂の日。
9月9日は温泉の日で、町内に多くの温泉が点在して九重九湯(ここのえきゅうとう)と謳われる大分県九重町が制定。

    1965年のきょう、映画「サウンド・オブ・ミュージック」公開。
    1971年のきょう、映画「小さな恋のメロディ」公開。

■6月27日
1994年のきょう、松本サリン事件が起こる。

長野県松本市の住宅街に有毒ガスのサリンがまかれ、住民7人が死亡。
第一通報者の会社員河野義行さんが犯行を疑われたが、のちに麻原彰晃の率いるオウム真理教による宗教テロと判明。

    1869年のきょう(旧暦5月18日)、五稜郭の榎本武揚軍が降伏し、戊辰戦争が終わる。
    2005年のきょう、東北北部が観測史上3番めに遅い梅雨入り。

■6月28日
1969年のきょう、新宿駅西口広場の反戦フォーク集会で参加者の一部と機動隊が衝突。

逮捕者64名。
東京・新宿駅西口地下広場での反戦フォーク集会は、この年2月おもにベ平連の若者によって始まった。
新宿フォークゲリラとも呼ばれた。
警察側は地下広場は道路であるとし、道路交通法違反で弾圧に乗り出した。

     1951年のきょう、林芙美子が死去、享年47。
     1983年のきょう、歌手・俳優の沖雅也が死去、享年31。

■6月29日
1966年のきょう、ビートルズが来日。

午前3時50分、羽田空港に到着。
出迎えにファン500人以上がつめかけ、それを上回る人数の警備体制が敷かれた。
学校をさぼってきた高校生ら6520人が補導され、滞在5日間に動員された警官・機動隊員は3万5000人といわれる。
翌30日から日本武道館で3日間・5回、1ステージ30分・11曲の公演を行なった。

■6月30日
1948年のきょう、トランジスタがアメリカで初めて公開された。

半導体を用いて電気信号を増幅・発振する装置。
真空管と同じ働きをするが、小型・軽量・長寿命、消費電力が小さいなどの利点がある。
AT&Tベル研究所のショックレイら3人の開発者は、この発明で1956年にノーベル物理学賞を受賞。

    1975年のきょう、金子光晴が死去、享年79。


■7月1日
1979年のきょう、ソニーがウォークマンを発売。

携帯式ヘッドホンステレオの第1号。
定価3万3000円。

    1956年のきょう、中央気象台が気象庁として発足。
    1968年のきょう、ザ・リガニーズ「海は恋してる」発売。
    1968年のきょう、郵便番号制度が実施される。
    1974年のきょう、吉田拓郎・かまやつひろし「シンシア」発売。
    1986年のきょう、富士フイルムがレンズ付きフィルム“写ルンです”を発売。
    1997年のきょう、香港がイギリスから中国に返還され特別行政区として発足。
    2005年のきょう、NSPのリーダー天野滋が脳内出血で死去、享年52。

■7月2日
1915年のきょう、西尾正左衛門が“亀の子束子(たわし)”の特許を取得。

西尾商店の西尾正左衛門は1907年、妻が売れ残っていた棕櫚(しゅろ)製の玄関マットを切り取って丸め床を磨いていたのをヒントに、束子を作って売り出した。
西尾商店は現在、亀の子束子西尾商店という。

    1950年のきょう、金閣寺が僧侶の放火により全焼。
    1988年のきょう、荻昌弘(映画評論家)が死去、享年62。
    2000年のきょう、青江三奈(歌手)が死去、享年54。

■7月3日
1981年のきょう、アメリカで同性愛者から原因不明の癌が発見されたと「ニューヨークタイムス」が報道。

前月に確認されたもので、これがエイズ(AIDS、後天性免疫不全症候群)の発見だった。
日本人のエイズ患者第1号が公表されたのは1985年3月22日。

■7月4日
2001年のきょう、伊能忠敬「大日本沿海輿地全図」の写しがアメリカで発見されたと報道。

3種類ある伊能図のなかで最も詳細な大図の実物大写し全214枚のうち、206枚がアメリカ議会図書館に所蔵されていたと報道され、その後の調査で207枚あることが判明した。
忠敬は地図編纂の途中で死去、1821年に孫や弟子らが完成させ幕府へ提出した。
正本は1873年に皇居の火事ですべて焼失。
副本も翌年伊能家から政府に献納され、1923年9月の関東大震災で焼失している。

2004年7月1日には、大図のうち未発見の4枚の写しが東京・築地の海上保安庁海洋情報部で見つかったと公表された。
大図は伊能家に残された控え図などの副本が、山口県文書館・松浦史料博物館・国会図書館・国立歴史民俗博物館・米国議会図書館に保存されており、今回の4枚はその穴を埋めるもの。
海上保安庁が旧海軍省水路部から引き継いだ資料のなかの大図縮小模写141枚は、これまで未調査だった。
伊能忠敬研究会が調べ、未発見だった「蝦夷、宗谷」「山城、河内・摂津」「備中、備後福山」「備後、安芸、伊予今治」の4枚を確認した。
大図はほぼ畳1枚大、模写図は約40×70センチに縮小してあった。

   1992年のきょう、三陸・海の博覧会が岩手県宮古市・山田町・釜石市を会場に開幕。

■7月5日
1946年のきょう、ビキニの水着がパリで発表される。

フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着として発表。
7月1日にアメリカが原爆実験を行なった南太平洋のビキニ環礁に由来する命名だった。
“凄まじい破壊力=悩殺力”という意を籠めているのだろう。

    1978年のきょう、水原弘が死去、享年42。
    1992年のきょう、近江俊郎が死去、享年73。

■7月6日
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

俵万智の第1歌集「サラダ記念日」に収録。
1987年5月8日、河出書房新社の発行。
俵万智ブーム、短歌ブームが起きた。
○○記念日という言葉も流行した。
日本記念日学会は1998年に“記念日の日”を祝日法が公布・施行された7月20日と制定。
2000年から「サラダ記念日」にちなんで7月6日に変更した。

    1783年のきょう、浅間山が大噴火。直接の犠牲者は3万5000人を超えた。
    1939年のきょう、堀越二郎設計の零戦(零式艦上戦闘機)が初の試験飛行。
    1971年のきょう、サッチモことルイ・アームストロングが死去、享年69。

■7月7日
1999年のきょう、光瀬龍(みつせ・りゅう)が死去、享年71。

SF作家。
1928年3月18日、東京に生まれた。
1953年、東京教育大学理学部動物学科を卒業。
1958年、同人誌「宇宙塵」に参加。
1962年、「SFマガジン」5月号に「晴の海 1997年」でデビュー。
1967年、「百億の昼と千億の夜」刊行。
ほかに宇宙年代記シリーズ、 「たそがれに還る」「喪われた都市の記録」 「東キャナル文書」などがある。

   1919年のきょう、ラクトー、現在のカルピスが乳酸菌飲料カルピスを発売。
   1930年のきょう、コナン・ドイル死去、享年71。
   2005年のきょう、ロンドンで同時多発爆弾テロ発生、死者50人以上、重軽傷700人以上。

■7月8日
1994年のきょう、向井千秋さんが宇宙へ。

1952年、群馬県館林市に生まれた。
日本人初の女性宇宙飛行士で、医師。
スペースシャトル・コロンビア号に乗り組み、7月23日に帰還。
宇宙滞在時間は14日17時間55分。
女性宇宙飛行士の世界記録を更新した。

   1950年のきょう、「チャタレー夫人の恋人」を警視庁が猥褻文書として発禁。

■7月9日
1922年のきょう、森鴎外が肺結核のため死去、享年60。

小説家・陸軍軍医。
1862年旧暦1月19日、いまの島根県津和野に生まれる。
本名は森林太郎。
墓は東京三鷹の禅林寺と津和野の永明寺にある。
代表作は「舞姫」「雁」「高瀬舟」など。

■7月10日
1966年のきょう、「ウルトラマン」が初放映される。

製作は円谷プロ、放映TBSテレビ。
「ウルトラQ」の後継番組。
第1回として東京・杉並公会堂で開かれた宣伝イベント「ウルトラマン前夜祭」を放映。
ウルトラマンはM78星雲に生まれ、怪獣ベムラーを追って地球に辿りついた。

    1927年のきょう、岩波文庫誕生。
    1972年のきょう、都市型情報誌「ぴあ」創刊。
    1993年のきょう、井伏鱒二が死去、享年95。

■7月11日
1995年のきょう、野茂英雄投手が米大リーグ・オールスター戦に先発登板。

大リーグのオールスター戦のマウンドに立ったのは日本人初。
2回を1安打・無失点で押さえる。
ロサンゼルス・ドジャース所属。

    1962年のきょう、初の国産旅客機YS-11が完成。
    1968年のきょう、「少年ジャンプ」創刊。
    1970年のきょう、ニューヨーク五番街で世界初の歩行者天国を実施。東京・銀座は同年8月2日。

■7月12日
1971年のきょう、山下清が死去、享年49。

“放浪の画家”“日本のゴッホ”“はだかの大将”などと呼ばれた。
1922年3月10日東京・浅草に生まれる。
38歳のとき初の個展を開催。
代表作は「花火」「桜島」「草津温泉」など。

   1925年のきょう、東京放送局(JOAK、いまのNHK)がラジオ本放送を開始。

■7月13日
1985年のきょう、ロックコンサート“ライブ・エイド”開催。

史上最大規模のチャリティ・ロックコンサート。
“飢えたアフリカを救おう!”をテーマに英ロンドンと米フィラデルフィアの2会場を結んで催された。
締めくくりは「We are the world」の大合唱。
衛星生中継を20億人が見、165億円が集まったという。
ミック・ジャガー、ポール・マッカートニー、ボブ・ディラン、エリック・クラプトン、フレディ・マーキュリー、スティングほかが出演。

    1128年のきょう、奥州平泉の藤原清衡が死去、享年73。
    1947年のきょう、野口米次郎 (詩人) 死去、享年71。

■7月14日
1871年のきょう、廃藩置県の詔書が出される。

1869年の版籍奉還で藩はなくなったが、旧藩主が藩知事となっていた。
廃藩置県によって東京・大阪・京都の3府と302県が成立。
府には知事が、県には県令が、政府から派遣された。
旧藩知事は華族の身分と家禄が保障されて東京へ移住。
その後、県は72県に整理され、新政府による中央集権化が実現した。

■7月15日
☆1983年のきょう、ファミリーコンピュータが任天堂から発売される。

ファミコンと略称されるようになった家庭用テレビゲーム機で、定価1万4800円。
1985年にソフトのスーパーマリオブラザーズが大ヒット。
ファミコンの販売数は4年で1000万台を突破したという。

☆1992年のきょう、今給黎教子(いまきいれ・きょうこ)さんがヨット単独無寄港世界一周を達成。

海連(かいれん)号で東回り5万4000キロを帆走し、鹿児島県・長崎鼻に到着。
女性では2番めで最年少記録、日本人としては堀江謙一に次ぐ快挙。
1988年12月31日には、女性初の太平洋単独横断に成功している。


    1980年のきょう、牛丼の吉野家が倒産。
    1990年のきょう、宮田輝(アナウンサー)死去、享年68。
    1996年のきょう、大阪・堺市の食中毒児童から大腸菌O-157が検出された。

■7月16日
1953年のきょう、伊東絹子がミス・ユニバース・コンテストで3位に。

日本人として初の入賞。
1932年に東京都に生まれたファッションモデル。
身長164・バスト86・ウエスト56・ヒップ92センチ。
“八頭身美人”が流行語になる。
戦後初のモデル募集に友人が伊東の写真を送ったのがきっかけだったという。
そういえば、同級生に絹子さんという子がいたな。。。

    110年のきょう、景行天皇が日本武尊に東夷の討伐を下命。
    1969年のきょう、アメリカの宇宙船アポロ11号打ち上げ。7月20日に人類初の月面着陸。
    1987年のきょう、トニー谷が死去、享年69。
    1994年のきょう、青森市の三内丸山遺跡で巨大建造物の柱3本が発見される。
    1996年のきょう、岩手県宮古市にある縄文時代の崎山貝塚が国の史跡に指定される。
    2004年のきょう、中野孝次が肺炎のため死去、享年79。

■7月17日
1987年のきょう、石原裕次郎が死去、享年52。

俳優・歌手。
1934年12月28日、神戸に生まれる。
1956年に兄慎太郎原作の日活映画「太陽の季節」でデビュー。
同年「狂った果実」で主役となり、「嵐を呼ぶ男」「錆びたナイフ」など多くの日活作品で活躍。
72年4月、東宝テレビ室製作「太陽にほえろ!」がスタート。
石原プロ製作による「大都会」シリーズが続いた。
歌手としてヒット曲も多い。
忌日は“あじさい忌”と呼ばれる。

    1956年のきょう、経済企画庁が経済白書を発表、「もはや戦後ではない」が流行語に。
    1959年のきょう、ビリー・ホリディ死去、享年44。
    1967年のきょう、ジョン・コルトレーン死去、享年40。
    1977年のきょう、キャンディーズがコンサート中に普通の女の子に戻りたいと解散宣言。
    1980年のきょう、鈴木善幸内閣が成立。6月12日に急死した大平首相の後を継いだ。
    1994年のきょう、シューメーカー・レビー第9彗星が木星に衝突。

■7月18日
1970年のきょう、光化学スモッグの発生を初めて確認。

東京・杉並区の立正高校で、体育授業中グラウンドにいた生徒が次々と倒れた。
都の公害研究所は光化学スモッグが原因と断定。
光化学スモッグは、気温が高く、風のない日に、自動車や工場の排ガスなどに含まれる窒素酸化物(NOx)が大気中で光化学反応を起こし、オキシダントなどの有毒な物質に変化して起こる。
1940年代初めに米ロサンゼルスで最初に確認された。
8月10日から都は光化学スモッグ予報を出した。

■7月19日
2000年のきょう、2000円札が発行される。

42年ぶりの新額面紙幣。
ミレニアム2000年と、九州・沖縄サミット開催に合わせて発行された。
図柄は、表に沖縄の守礼門、裏は源氏物語絵巻の一場面。
自分の財布に入ったことのない幻の紙幣。

    1980年のきょう、モスクワ・オリンピック開催。日・米・中などがボイコット

■7月20日
1969年のきょう、人類は初めて月に降り立った。

日本時間では7月21日午前5時17分40秒。
アメリカが打ち上げたアポロ11号から、アームストロング船長とオルドリン飛行士を乗せた着陸船イーグルが“静かの海”に着陸。
アームストロング船長(38歳)が月面へ第一歩を印したのは着陸から6時間40分後。
「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」というメッセージを地球に送った。
月面滞在時間は2時間31分30秒。

    1971年のきょう、マクドナルド日本1号店が銀座三越内に開店。
    1973年のきょう、ブルース・リー(李小龍) が死去、享年32。
    1975年のきょう、沖縄国際海洋博覧会が開幕。1976年1月18日まで183日間
    2004年のきょう、東京都心で1923年からの観測史上最高の39.5℃を記録

■7月21日
1961年のきょう、中村八大のリサイタルで「上を向いて歩こう」が発表される。

中村八大は1931年1月20日、福岡県久留米市に生まれる。
永六輔と六・八コンビ、坂本九を加えて六・八・九コンビと呼ばれた。
「上を向いて歩こう」も永六輔が作詞、坂本九の歌。
ほかに「こんにちは赤ちゃん」「遠くへ行きたい」「明日があるさ」「黒い花びら」など多くのヒット曲がある。
1991年6月10日死去、享年61。

    1969年のきょう、アポロ11号が史上初の人間による月面着陸に成功。アメリカ時間では20日。
    1972年のきょう、本田路津子「耳をすましてごらん」発売。
    1999年のきょう、江藤淳(文芸評論家)が自殺、享年65。

■7月22日
1998年のきょう、中田英寿がイタリア・セリエA(サッカー1部リーグ)のペルージャに移籍。

1977年、甲府市生まれ。
1995年、高校卒業後Jリーグのベルマーレ平塚に入団。
1996年、アトランタ・オリンピックで28年ぶりの予選突破、本大会で対ブラジル戦の勝利に貢献。
1997年、日本代表となり、以後“日本代表の司令塔”として活躍。

   1878年のきょう、郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則の3新法を制定。
   1944年のきょう、米内光政が小磯国昭と協力内閣を組織。

■7月23日
1982年のきょう、第38回国際捕鯨委員会(IWC)で商業捕鯨の禁止を決議。

日本の遠洋母船式捕鯨は1987年に、沿岸捕鯨は1988年に全面禁止になった。
ただし科学的調査のためミンククジラの特別捕獲が認められた。
捕獲頭数は南極海で440頭、北太平洋で110頭を限度とする。

   1918年のきょう、富山県の魚津町で米騒動が発生、全国に広がる。
   2005年のきょう、エジプトで同時多発爆弾テロ発生。死者80人以上、負傷者200人以上。

■7月24日
1964年のきょう、劇画雑誌「ガロ」が青林堂から創刊される。

大人向け漫画雑誌の先駆。
白土三平の「カムイ伝」をはじめ、水木しげる、つげ義春、滝田ゆうらの作品を掲載。
蛭子能収、杉浦日向子らの新人も輩出した。

    1927年のきょう、芥川龍之介が自殺、享年35。河童忌や表紙の紺も手ずれけり(小島政二郎)
    1959年のきょう、児島明子が日本人として初めてミス・ユニバース・コンテストで優勝。
    1985年のきょう、たこ八郎(ボクサー、コメディアン)水死、享年44。

■7月25日
1908年のきょう、池田菊苗が“グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法”の特許を取得。

池田菊苗は東京帝国理科大学、いまの東大理学部の教授。
ダシに多用される昆布の成分研究から、うま味のもとをアミノ酸の一種グルタミン酸塩と特定。
グルタミン酸塩を主成分とした調味料の製造は翌1909年に鈴木製薬所、いまの味の素株式会社によって工業化され、5月に「味の素」が発売された。

   1894年のきょう、豊島沖海戦が勃発し、事実上の日清戦争が始まる。
   1978年のきょう、古賀政男が死去、享年73。
   1980年のきょう、ルービックキューブが国内で発売されヒット。

■7月26日
1994年のきょう、吉行淳之介が死去、享年70。

1924年4月13日岡山市に生まれ、東京・麹町で育った。
東大英文科を中退。
1954年に「驟雨」ほかの作品で第31回芥川賞を受賞。
遠藤周作・安岡章太郎らとともに“第3の新人”と呼ばれた。
代表作は「砂の上の植物群」「暗室」「夕暮まで」など。

■7月27日
1953年のきょう、朝鮮戦争が終わる。
1970年のきょう、東京で初めて光化学スモッグ注意報が出される。
1976年のきょう、田中角栄前首相がロッキード事件で逮捕される。
1985年のきょう、天知茂が死去、享年54。
2004年のきょう、吉田四郎が肺炎のため死去、享年79。

■7月28日
1883年のきょう、上野駅が開業。

当時は日本鉄道会社、国鉄を経て現在はJR東日本の駅。
1881年に日本鉄道会社が設立され、1883年に上野~熊谷が開業。
1885年に大宮から分岐する線路として延長。
1887年に仙台、1891年に青森まで全通。
1906年公布の鉄道国有法により同年11月1日に国有化。
1987年4月1日、国鉄が分割・民営化され、JR東日本の駅となる。

   1914年のきょう、第1次世界大戦が始まる。
   1965年のきょう、江戸川乱歩が死去、享年70。
   2001年のきょう、山田風太郎が死去、享年79。

■7月29日
2005年のきょう、岩手県宮古市で焼きウニ1万個が盗難にあったと報道される。

日本一といわれる重茂産の焼きウニ、時価総額1300万円。
重茂漁協の冷蔵庫に保管していた1万6000個のうちの1万個。
6000個は無事だった。
7月22日午後1時ごろ点検した際に異常はなかった、23日午前11時ごろ盗難に気づいたという。
被害届けは25日に出された。
海産物の大漁盗難は珍しく、朝日・毎日・読売の全国版に記事が掲載された。

   1989年のきょう、森敦が死去、享年77。
   1999年のきょう、辻邦生が死去、享年73。

■7月30日
1961年のきょう、怪獣映画「モスラ」封切り。

蛾の怪獣モスラの初登場作品。
モスラはゴジラ、ラドンと並び東宝三大怪獣とされる。
東宝製作で、日本初のワイド・スクリーンによる怪獣映画だった。
出演はフランキー堺、香川京子、ザ・ピーナッツなど。
ザ・ピーナッツが歌った“モスラ~や モスラ~”という「モスラの歌」が印象に残る。

   1913年のきょう、伊藤左千夫が死去、享年48。
   1947年のきょう、幸田露伴が死去、享年80。
   1953年のきょう、力道山が日本プロレスリング協会を結成。
   1958年のきょう、NASA(米国航空宇宙局)が設置される。
   1965年のきょう、谷崎潤一郎が死去、享年79。
   1971年のきょう、岩手県雫石町の上空で全日空機と自衛隊機が衝突、
                      全日空機162人全員死亡、自衛隊員は脱出。
   1986年のきょう、東北自動車道・浦和~青森674.7kmが全線開通。

■7月31日
2004年のきょう、朱里エイコが心不全のため死去、享年58。

本名は田辺栄子。
1948年3月19日、東京生まれ。
1967年11月、レナウンのCMソング「イエ・イエ」を歌う。
1972年、「北国行きで」が大ヒットし、紅白歌合戦に初出場。
脚のきれいな、ミニスカート姿が印象的な歌手だった。

   1905年のきょう、日露戦争が終わる。
   1979年のきょう、松下電器工業が国内最後の真空管を製造。


■8月1日
水の日

水の使用量の多い8月。
その初日を“水の日”、1週間を“水の週間”として、1977年に国土庁が制定。
節水を呼びかけるPR活動を行なっている。

    1894年のきょう、日清戦争が始まる。日本が清国に宣戦布告。
    1924年のきょう、甲子園球場が兵庫県西宮市に完成。干支に因んで命名。
    1940年のきょう、東京市内に“ぜい沢は敵だ”と記した立看板1500本が設置される。
    1952年のきょう、日本電信電話公社(電電公社)が発足。電気通信省を廃止。
    1959年のきょう、日産自動車がダットサン・ブルーバードを発売。
    1969年のきょう、庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」刊行。上半期の芥川賞受賞
    1971年のきょう、徳川夢声が死去、享年77。
    1973年のきょう、キヨスク誕生。鉄道弘済会売店。KIOSKはトルコ語で四阿・売店。
    1973年のきょう、NTTがファクシミリの営業を開始。
    1982年のきょう、小冊子「核戦争の危機を訴える文学者の声明――全記録」発行。

■8月2日
1970年のきょう、日本初の歩行者天国が都内で実施された。

銀座・新宿・池袋・浅草の4地区の122本・延べ14キロの道路で自動車を締め出した。
銀座には26万人が集まったという。
世界で初めて歩行者天国が実施されたのは、この年7月11日、ニューヨークの五番街。
盛んに行なわれるようになってホコ天と略称された。

   1738年のきょう、上島鬼貫が死去、享年78。辞世“夢返せ烏の覚ます霧の月”
   1972年のきょう、パーソナル電卓カシオミニをカシオ計算機が発売。1万2800円。

■8月3日
1994年のきょう、全国各地で猛暑。

東京都心でこの日1923年からの観測史上最高の39.1℃を記録。
翌4日には最低気温 29.3℃で、観測史上最高の最低気温を記録。
最高気温は10年後の2004年7月20日に39.5℃で記録を更新した。
日本の最高気温は1933年7月25日、山形盆地での40.8℃。
世界の最高気温は1921年7月8日、イラクのバスラで58.8℃。

    1862年のきょう、新渡戸稲造が、いまの岩手県盛岡市に生まれる。

■8月4日
1996年のきょう、渥美清が肺癌のため死去、享年68。

1928年3月10日、東京市下谷区車坂町(現上野7丁目)生まれ。
本名は田所康雄。
1951年、浅草六区フランス座の専属コメディアンとなる。
1959年に日本テレビのドラマ「すいれん夫人とバラ娘」でテレビ・デビュー。
NHKのドラマ「若い季節」、バラエティ「夢であいましょう」などで人気を得る。
1968年フジTVのドラマ「男はつらいよ」(山田洋次脚本)が人気番組となり、翌年映画化。
1995年12月公開の「寅次郎 紅の花」まで「男はつらいよ」シリーズは48本に及んだ。

    1992年のきょう、松本清張が死去、享年82。

■8月5日
1783年のきょう、浅間山が大噴火。

天明の大噴火と呼ばれる。
前日に火砕流が発生し、5日に噴火。
被害は利根川流域に及び約1200人が死亡、軽井沢宿は全戸が焼失。
火山灰塵が成層圏に長期に滞留して日光を遮り、いちじるしい日照不足を招いた。
天明の大飢饉の要因になったとされる。

    1962年のきょう、マリリン・モンロー死去、享年36。
    1987年のきょう、澁澤龍彦が死去、享年59。
    1991年のきょう、本田宗一郎が死去、享年84。

■8月6日
1945年のきょう、広島に原爆が投下される。

広島原爆忌。
午前8時15分、アメリカのB29爆撃機エノラ・ゲイ号の投下した原子爆弾リトル・ボーイが広島市上空で炸裂。
市民約14万人が死亡。
その後、原爆症などで亡くなった人を含め、犠牲者は約36万人にのぼるという。

■8月7日
☆1955年のきょう、初のトランジスタ・ラジオを東京通信工業が発売。

東京通信工業は、いまのソニー。
アメリカでトランジスタが公開されたのは1948年6月30日。
小型・軽量・長寿命・節電などの利点があり、真空管にとってかわった。
トランジスタ・グラマーなる言葉も生まれた。

☆1929年のきょう、ドイツの飛行船ツェッペリン伯号が世界一周に向けアメリカを飛び立つ。

8月19日には霞ヶ浦に到着。
平均時速110㎞、ドイツから東京まで99時間40分だった。
東京ではサイレンが鳴り、人々は空を見上げた。
8月29日、22日間で世界一周を達成。

☆立秋
暦の上の秋。実際にはまだ真夏だが、立秋を過ぎたら暑中見舞から残暑見舞になる。
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる(藤原敏行)

■8月8日
1973年のきょう、金大中事件が発生。

金大中・元韓国大統領候補が東京・九段のホテルグランドパレスから拉致される。
13日にソウルの自宅に無事に戻った。

   1931年のきょう、ダット自動車(日産の前身)が小型乗用車を発売、翌年ダットサンと命名。
   1945年のきょう、ソ連が日本に宣戦布告。
   1952年のきょう、ラジオ受信台数が1000万を突破。
   1953年のきょう、ソ連が世界初の水爆保有宣言。
   1958年のきょう、原潜ノーチラス号が北極潜航横断に成功と米国が発表。
   1962年のきょう、柳田國男が死去、享年87。
   1967年のきょう、東南アジア諸国連合(ASEAN)結成。
   1968年のきょう、日本初の心臓移植手術が行なわれる。患者は10月29日死亡。
   1974年のきょう、いわさきちひろ死去、享年55。
   1996年のきょう、星野道夫がカムチャツカ半島でヒグマに襲われて死去、享年44。

■8月9日
1945年のきょう、長崎市上空で原子爆弾が炸裂。

長崎原爆忌。
午前11時2分、アメリカのB29爆撃機ボックス・カーが投下した原爆ファットマンが長崎市上空で炸裂。
市街は一瞬にして全滅し、約7万4000人の市民が死亡、約7万5000人が重軽傷を負った。
その後の原爆症などを含めた犠牲者は16万人以上にのぼる。

   1946年のきょう、第1回国民体育大会の夏季大会が宝塚市で開幕。
   1947年のきょう、“フジヤマのトビウオ”古橋広之進が400m自由形で4分38秒4の世界新。
   1956年のきょう、戦後初の国産ジェット戦闘機F86Fセイバーが45分の初飛行。
   1999年のきょう、国旗国歌法がスピード審議で成立。

■8月10日
☆1693年のきょう、井原西鶴が死去。享年、数えの52。

辞世――浮世の月 見過ごしにけり 末二年
人生50年、“末二年”はオマケの2年。

☆1960年のきょう、森永製菓がインスタントコーヒーを発売。

これが国産インスタントコーヒーの始まりらしい。
インスタントコーヒーにはお世話になっている。
コーヒーを飲むと成長が止まると親に言われた記憶がある。
ネッスルというメーカーの製品をよく飲んだ。
いつのまにかネスレと社名(の読み方)が変わっていた。

   1902年のきょう、伊豆諸島の鳥島で火山が大爆発、島民125人全員死亡。
   1945年のきょう、御前会議で国体護持のみを条件としてポツダム宣言の受諾を決定。
   1970年のきょう、東京都が初の光化学スモッグ予報を発表。
   1988年のきょう、清水幾太郎が死去、享年81。
   1997年のきょう、江國滋が死去、享年62。

■8月11日
1900年のきょう、三遊亭円朝が死去、享年62。

落語界中興の祖。
代表作は怪談噺「真景累ケ淵(しんけいかさねがふち)」、「怪談牡丹灯籠」をはじめ、「文七元結(ぶんしちもっとい)」、「双蝶々(ふたつちょうちょう)」、「鰍沢(かじかざわ)」など。
命日の円朝祭は東京・谷中の全生庵(ぜんしょうあん)で行なわれる。

    1688年のきょう、松尾芭蕉が「更科紀行」の旅に出発。
    1936年のきょう、前畑秀子がベルリン・オリンピック女子200メートル平泳ぎで優勝。
          ラジオ中継した河西三省アナウンサーは「前畑ガンバレ」と36回繰り返した。
    1960年のきょう、テレビ受信者が500万人を突破。
    1962年のきょう、東宝のゴジラ・シリーズ第3作「キングコング対ゴジラ」公開。
    1984年のきょう、カール・ルイスがロサンゼルス・オリンピックで陸上4冠を達成。

■8月12日
1985年のきょう、坂本九が日航ジャンボ機墜落事故で死去、享年44。

日航ジャンボ機御巣鷹山墜落事故。
羽田発・大阪行きのボーイング747SR・123便が
群馬県多野郡上野村の御巣鷹山に墜落し、
乗員・乗客520人が死亡、4人の女性が奇跡的に生き残った。
検察はアメリカでの事情聴取を拒否されたためもあって不起訴。
遺族は日本航空とボーイング社の刑事責任を追及したが、1990年8月12日に業務上過失致死傷罪の時効が成立。

◇坂本九のシングル・レコード
発売日 タイトル 品番
S34.6 題名のない唄だけど VS-256
S35.8 悲しき六十才(ムスターファ) JP-5043
S35.8 恋のホームタウン JP-5043
S35.10 ビキニスタイルのお嬢さん JP-5051
S35.10 ステキなタイミング JP-5051
S35.12 遥かなるアラモ JP-5054
S35.12 夢のナポリターナ JP-5054
S36.1 砂漠の恋の物語 JP-5056
S36.1 GIブルース JP-5056
S36.3 九ちゃんのズンタタッタ(聞いちゃいけないよ) JP-5058
S36.5 カレンダーガール JP-5065
S36.7 月夜に歩けば JP-5069
S36.7 おんぼろ汽車ポッポ JP-5069
S36.9 九ちゃん音頭~それが浮世と云うものさ JP-5074
S36.9 何処かでだれかが JP-5074
S36.10.15 上を向いて歩こう JP-5083
S36.10.15 あの娘の名前はなんてんかな JP-5083
S36.12.1 赤鼻のトナカイ JP-5086
S36.12.1 ジングル・ベル JP-5086
S36.12.1 モデル・ガール JP-5077
S36.12.1 いつもアイ・ラヴ・ユー JP-5090
S37.4.1 戦場に陽は落ちて JP-5102
S37.4.1 花咲く街角 JP-5102
S37.5.1 もう一人のボク JP-5114
S37.5.1 初めてのラヴレター JP-5114
S37.8.1 ボクの星 JP-5141
S37.8.1 ヒゲの歌 JP-5141
S37.10.1 レッツゴー物語 JP-5153
S37.10.1 カマカマ・ベイビー JP-5153
S37.11.1 一人ぼっちの二人 JP-5170
S37.11.1 君なんか君なんか JP-5170
S38.1.4 東京五輪音頭 JP-1581
S38.1.4 前向きで行こう JP-1581
S38.2.28 九ちゃんのツンツン節 JP-1523
S38.2.28 グッドバイ・ジョー JP-1523
S38.5.1 見上げてごらん夜の星を JP-5217
S38.5.1 勉強のチャチャチャ JP-5217
S38.9.1 帰りたい僕 JP-5246
S38.9.1 刀を抜いて JP-5246
S38.10.1 九ちゃんの炭坑節 JP-5257
S38.10.1 オールナイトで踊れたら JP-5257
S38.12.1 明日があるさ JP-5263
S38.12.1 夢を育てよう JP-5263
S39.2.1 困っちゃうよ TR-1051
S39.2.1 かもめのように TR-1051
S39.3.1 勝利の旗 TR-1039
S39.5.15 幸せなら手をたたこう TR-1079
S39.5.15 手のひらの唄 TR-1079
S39.7.15 サヨナラ東京 TR-1099
S39.7.15 君が好き TR-1099
S39.10.5 夜明けの唄 TP-1005
S39.10.5 もし好きになったら TP-1005
S40.3.5 ともだち TP-1053
S40.3.5 行ってみよう TP-1053
S40.5.15 涙くんさよなら TP-1080
S40.5.15 真ん中とはじっこ TP-1080
S40.9.5 ミーケとマライケ TP-1120
S40.11.5 幸せのうた TP-1168
S40.11.5 今日も元気で TP-1168
S40.12.5 僕が君なら TP-1183
S40.12.5 僕と今夜 TP-1183
S41.2.5 あした天気になーれ TP-1209
S41.2.5 おーい雲 TP-1209
S41.3.5 口笛だけが TP-1230
S41.3.5 涙 TP-1230
S41.7.5 結構だね音頭 TP-1302
S41.7.5 下町の青春 TP-1302
S41.8.5 哀しみのバイパス TP-1317
S41.8.5 あの人と? TP-1317
S41.9.15 皆んなで笑いましょ TP-1351
S41.9.15 レットキス(ジェンカ) TP-1351
S41.11.5 まあるくなった TP-1355
S41.11.5 しあわせの色 TP-1355
S42.1.15 夢はどこにある TP-1395
S42.1.15 街角の歌 TP-1395
S42.3.1 世界の国からこんにちは TP-1410
S42.3.1 これが音楽 TP-1410
S42.5.15 さよなら さよなら TP-1466
S42.5.15 セッセで踊ろう TP-1466
S42.6.15 エンピツが一本 TP-1482
S42.6.15 うちの大物 TP-1482
S42.10.5 少女 TP-1537
S42.10.5 夕陽のなかを TP-1537
S42.12.25 ラブ・ラブ・ラブ TP-1574
S42.12.25 久し振りのあなた TP-1574
S43.3.1 窓を開けはなしてみよう TP-2001
S43.3.1 今日限りの恋 TP-2001
S43.5.1 太陽はさんさん TP-2009
S43.5.1 恋のラベンダー TP-2009
S43.6.21 若者たち TP-2020
S43.6.21 想い出の砂浜 TP-2020
S43.9.10 コングラチュレーションズ TP-2053
S43.9.10 恋の終り TP-2053
S44.4.1 おねがいです TP-2143
S44.4.1 大人だからサヨナラ TP-2143
S44.6.1 蝶々 TP-2166
S44.6.1 自動車コブーブーブー TP-2166
S44.8.10 遠い昔の母の胸に TP-2193
S44.12.21 誰かと誰かが TP-2233
S44.12.21 白いラブレター TP-2233
S45.7.5 みんなでつくろう TP-2298
S45.7.5 マイ・マイ・マイ TP-2298
S45.12.21 わかるだろう TP-2364
S45.12.21 だれも知らない TP-2364
S46.5.5 この世のある限り TP-2425
S46.5.5 マドンナ TP-2425
S46.9.25 銀座の夜 TP-2538
S46.9.25 フライパンの歌 TP-2538
S46.12.5 ぼくにまかせておくれ TP-2598
S46.12.5 雨あがり TP-2598
S47.2.5 太陽と土と水を TP-2614
S47.2.5 ねんりん TP-2614
S47.12.1 クラップ・ユア・ハンド TP-2778
S47.12.1 追憶 TP-2778
S48.3.5 夜も昼も TP-2810
S48.3.5 季節の谷間で TP-2810
S48.12.1 夕やけの空 TP-2929
S48.12.1 仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌 TP-2929
S50.4.20 泣きたくなったら空を見よう TP-20109
S50.4.20 若者は TP-20109
S50.12.1 WHY(若者たち) TP-20208
S50.12.1 ELIMO(襟裳岬) TP-20208
S51.1.20 うちのお父さん TP-20218
S51.1.20 東京 TP-20218
S53.9.5 自由への旅立ち TP-10466
S53.9.5 夜のしずく TP-10466
S54.6.20 あの時の約束 TP-10599
S54.6.20 そして想い出 TP-10599
S55.4.5 結婚通知 TP-10698
S55.4.5 夜明け 夕焼け  TP-10698
S55.11.21 マイタウン・マイハート ETP-17074
S55.11.21 トライ・トライ・トライ ETP-17074
S57.2.21 親父 ETP-17288
S57.2.21 独身(ひとり)ぐらし ETP-17288
S58.11.21 ぶっちぎりNO文句 ETP-17549
S58.11.21 おとなの童話~今だからいうけれど ETP-17549
S60.5.22 懐かしきlove-song 07FA-1038
S60.5.22 心の瞳 07FA-1038

   1962年のきょう、堀江謙一が小型ヨット・マーメイド号で日本人初の太平洋単独横断。
                ベストセラーになった航海記のタイトルは「太平洋ひとりぼっち」。
   1964年のきょう、イアン・フレミング死去、享年56。007シリーズの作家。
   1970年のきょう、西条八十が死去、享年78。
   1992年のきょう、中上健次が死去、享年46。

■8月13日
☆1946年のきょう、H・G・ウェルズがロンドンで死去、享年79。

イギリスの作家・文明批評家。
1866年9月21日ケント州ブロムリー生まれ。
処女作「タイム・マシン」(1895)をはじめ、「透明人間」(1897)、「宇宙戦争」(1898)、「来るべき世界」(1933)などのSF小説で知られる。

☆2004年のきょう、アテネに聖火が帰る。

日本時間では14日午前2時。
第28回オリンピック・アテネ大会が開幕。
108年ぶりに聖火が発祥の地に帰った。

■8月14日
1945年のきょう、日本はポツダム宣言を受諾。

時の内閣総理大臣は鈴木貫太郎(1867~1948.4.17)。
7月にポツダム宣言が発表されると、対ソ交渉に望みを託して黙殺。
対ソ交渉は破綻し、8月6日広島に原爆が投下される。
8日、ソ連が日本に宣戦布告。
9日、長崎に原爆が投下される。
9日・14日の2度の御前会議で戦争継続を主張する軍部をおさえポツダム宣言受諾を決定。

   1987年のきょう、石森延男が死去、享年90。代表作は「コタンの口笛」。
   1998年のきょう、気象庁が史上初めて北陸・東北地方の梅雨明け発表を断念。
   2003年のきょう、史上最大の北米大停電。米国北東部とカナダで5000万人に影響。

■8月15日
1945年のきょう、日本は連合軍に無条件降伏し、太平洋戦争が終わる。

1941年12月8日の真珠湾奇襲から3年8ヵ月、
満州事変から15年つづいた戦争が終わる。
鈴木貫太郎内閣は総辞職。
内務省は、太平洋戦中の戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人と発表した。
  終戦  何もかもあつけらかんと西日中    久保田万太郎
  安閑の生また八月の十五日    小沢変哲(昭一)

    1716年のきょう、山口素堂が死去、享年は数え75。
    1869年のきょう、明治政府が蝦夷地を北海道と改称。
    1901年のきょう、与謝野晶子の第一歌集「みだれ髪」刊行。
    1928年のきょう、佐伯祐三が死去、享年30。*8月16日説あり
    1969年のきょう、ウッドストック・フェスティバルがニューヨーク州べセルで始まる。17日まで。

■8月16日
1977年のきょう、エルビス・プレスリーが心臓発作で死去、享年42。

1935年1月8日ミシシッピー州に生まれる。
1956年に第1弾シングル「ハートブレイク・ホテル」でデビュー。
甘い声、セクシーで不良のイメージで人気スターとなる。
両面ヒット「ハウンド・ドッグ/冷たくしないで」や「ブルー・スエード・シューズ」(1956)、「恋にしびれて」(1957)などのヒットを連発。
ビルボード誌HOT100にチャートインしたシングルは149枚。
ハリウッドにも進出し、「監獄ロック」(1957)、「ブルー・ハワイ」(1961)、「アカプルコの海」(1963)、「ラスベガス万才!」(1964)などに主演。
1970年ラスベガス・コンサートの記録「エルビス・オン・ステージ」がヒット、全米ツアーも行なう。

    1891年のきょう、岩手に小岩井農場が設立される。日本初の本格的な農場。
    1948年のきょう、ベーブ・ルース死去、享年54。
    1949年のきょう、古橋広之進が全米水上選手権1500メートル自由形で世界新記録。
    1968年のきょう、メアリー・ホプキン「悲しき天使(Those Were The Days)」発売。
    1996年のきょう、沢村貞子が死去、享年87。

■8月17日
1965年のきょう、高見順が食道癌のため死去、享年58。

1907年、福井県に生まれる。
饒舌体の転向小説「故旧忘れ得べき」(1935~36年発表)で脚光をあびた。
ほかに長篇第2作「如何なる星の下に」、随筆「昭和文学盛衰史」、長篇「いやな感じ」、詩集「死の淵より」、「高見順日記」などがある。
“最後の文士”と呼ばれた。

   1945年のきょう、島木健作が肺結核のため死去、享年41。
   1967年のきょう、新村出が死去、享年90。
   1991年のきょう、日本人の平均寿命は世界最長と厚生省が発表。男75.68歳、女81.81歳。
   2000年のきょう、E・H・エリックが死去、享年71。

■8月18日
1969年のきょう、三沢高校の太田幸司投手が夏の甲子園決勝戦で延長18回の熱投。

青森・三沢高校と愛媛・松山商業の名勝負。
この試合では決着がつかず翌日に再試合、松山商業が4対2で勝った。
太田幸司投手は“甲子園の星”と呼ばれた。
“甲子園の星”という言葉は、このとき初めて使われたとされる。

    1227年のきょう、ジンギス・カン死去、享年不詳。
    1598年のきょう、豊臣秀吉が死去、享年63。
    1850年のきょう、バルザック死去、享年51。
    1987年のきょう、深沢七郎が死去、享年73。

■8月19日
1868年のきょう、榎本武揚のひきいる旧幕府艦隊が江戸湾を出航。

蝦夷地をめざした旧幕府軍は10月末に箱館の五稜郭を占領。
12月に榎本を総裁とする政権を樹立した。
翌1869年4月に薩長政府軍は江差付近に上陸、5月に五稜郭が落城。
これで1年半におよぶ戊辰戦争が終わる。

   1832年のきょう、鼠小僧次郎吉が鈴ヶ森刑場で処刑される、享年36くらい。
   1929年のきょう、ドイツの飛行船ツェッペリン伯号が世界周航の途中、霞ヶ浦飛行場に着陸。

■8月20日
☆1968年のきょう、ソ連・東欧軍がチェコスロバキアに侵攻、“プラハの春”を押し潰す。

“プラハの春”は1968年にドゥプチェク共産党第一書記のもとに進められた民主化改革。
6月、ソ連の威嚇に対し、市民は民主化を支持。
8月18日、ワルシャワ条約機構首脳会議が軍事介入を決定。
20日に侵攻したソ連・東欧軍はドゥプチェクはじめ改革派を逮捕し、市民数十人を射殺した。
ソ連型社会主義からの脱却をめざす各国共産党の動きは、この事件によって加速した。

☆蚊の日

モスキート・デー。
細菌学者ロナルド・ロスが、1897年にハマダラカ類の胃からマラリアの原虫を発見。
これにちなみ、イギリスで設けられた。

    1124年のきょう、藤原清衡が平泉に中尊寺金色堂を建立。
    1987年のきょう、マガジンハウスが「月刊平凡」と「週刊平凡」の休刊を発表。

■8月21日
1959年のきょう、ハワイがアメリカ合衆国50番めの州になる。

アイゼンハワー大統領が、ハワイはアメリカの50番めの州になったと宣言。
1810年ハワイはカメハメハ大王によって統一された。
1893年1月カメハメハ王朝はアメリカに武力で倒された。
1898年8月12日アメリカ領に、1900年アメリカの準州になった。

    1611年のきょう、会津にM6.9の大地震が発生、只見川をふさいで猪苗代湖が誕生。
    1940年のきょう、トロツキーが亡命先のメキシコで暗殺される。享年60。
    1993年のきょう、藤山一郎が死去、享年82。

■8月22日
1943年のきょう、島崎藤村が脳溢血のため死去、享年71。

近代詩、自然主義文学の第一人者。
詩集「若菜集」、小説「破戒」、「春」、「夜明け前」など。
絶筆は小説「東方の門」。

    1981年のきょう、向田邦子が飛行機事故により死去、享年51。
    1998年のきょう、村山実が死去、享年61。

■8月23日
1868年のきょう、会津白虎隊が集団自決。

白虎隊は戊辰戦争で薩長政府軍と戦った17歳前後の少年兵。
1868年3月に編成され、フランス式の訓練を受けた。
8月に薩長政府軍が領内に侵攻。
22日に37人が戸ノ口原の戦に参加したが敗走。
飯盛山に落ち延びた20人は翌日、煙火につつまれる会津市中を見て自刃した。

    1935年のきょう、吉川英治が「宮本武蔵」を朝日新聞に連載開始。

■8月24日
2005年のきょう、つくばエクスプレスが開業。

TXと略称される。
茨城県つくば市~東京・秋葉原58.3kmを最速45分で結ぶ。
最高時速130km。
運営は第3セクターの首都圏新都市鉄道株式会社。

    79年のきょう、イタリアのヴェスビオス火山が大噴火し、ポンペイ市が埋没。
    1594年のきょう、石川五右衛門が京都・三条河原で釜茹での刑、享年数え37。
    1910年のきょう、夏目漱石が療養中の修善寺で大吐血、修善寺の大患と呼ばれる。
    1962年のきょう、三宅島が22年ぶりに大噴火し、住民1800人が島外に避難。
    1995年のきょう、アメリカでパソコンOSの Windows95 発売。日本では11月23日。

■8月25日
1958年のきょう、チキンラーメンを日清食品が発売。

世界初の即席ラーメン。
1袋(85g入り)35円で発売開始、30円に値下げした。
いまだにときどき食べる。
むかしより味が濃くなったと感じるのは、こちらの舌が枯れてきたせいだろうか。
http://www.chikinramen.com/QA/QA_01.html

    1907年のきょう、函館に大火が発生。石川啄木も焼け出される。
    1984年のきょう、釜本邦茂の引退試合が国立競技場で行なわれる。

■8月26日
1966年のきょう、100円紙幣の廃止が閣議決定される。

肖像は板垣退助だった。
懐かしい。
廃止後100円はすべて硬貨になる。

    1993年のきょう、地ビールの製造・販売が容認される。
    2005年のきょう、地ビールの草分けだった銀河高原ビール社の清算が発表される。

■8月27日
2003年のきょう、火星が地球に大接近。

6万年ぶりの大接近らしい。
距離5576万キロ、マイナス2・9等級で金星に次ぐ大きさに見えた。
21世紀中に最も火星が地球に近づいた日。
これ以上接近するのは284年後の2287年になる。
23世紀、生きていないな、たぶん……

    1896年のきょう、宮沢賢治が岩手県の花巻に生まれる。
    1957年のきょう、東海村原子力研究所の原子炉に日本初の原子の火がともる。
    1969年のきょう、山田洋次監督・渥美清主演の映画「男はつらいよ」公開。

■8月28日
1953年のきょう、日本初の民放テレビがスタート。

午前11時20分、日本テレビ(NTV)が放送を開始した。
正午に日本初のテレビCMが流れた。
服部時計店(精工舎)の時報だった。
ところが、フィルムを裏返しにかけてしまい、30秒のスポットが3秒で中止されたという。
この年が日本のテレビ元年で、2月にNHKが放送を開始している。

    785年のきょう、大伴家持が奥州の多賀城で死去、享年68。
    1921年のきょう、第1回国勢調査の結果が発表される。
    1994年のきょう、初の気象予報士国家試験が行なわれる。

■8月29日
1822年のきょう、盛岡藩士の相馬大作が小塚原で処刑される。

相馬大作、本名は下斗米秀之進(しもとまい・ひでのしん)。
いまの岩手県二戸市の出身。
主家南部家の仇を討つべく津軽藩主の寧親を狙撃して失敗。
この事件は檜山騒動と呼ばれ、士道退廃のおり世の喝采を浴びたという。

    1897年のきょう、島崎藤村の第1詩集「若菜集」が刊行される。
    1929年のきょう、ドイツの飛行船ツェッペリン伯号が22日間世界一周を達成。
    1974年のきょう、宝塚歌劇団が池田理代子の漫画「ベルサイユのばら」を初上演。
    1993年のきょう、角川春樹・角川書店社長がコカイン所持疑惑で逮捕される。
    2000年のきょう、三宅島が大噴火し島民に避難勧告。解除は2005年2月1日。

■8月30日
きょうは冒険の日。
1893年、郡司成忠海軍大尉らが千島列島北端の占守島に上陸。
1965年、同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊がアマゾン源流から130kmを世界初のボート漕行。
1970年、植村直己が北米最高峰マッキンリーに登頂。日本人初の5大陸最高峰登頂に成功。
1989年、堀江謙一が超小型ヨットで太平洋を横断。

    1904年のきょう、遼陽大会戦。日露戦争初の大戦闘。日本軍が死傷者2万3500で辛勝。
    1945年のきょう、連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーが神奈川県の厚木飛行場に着陸。
    1962年のきょう、初の国産旅客機YS-11が初飛行に成功。
    2003年のきょう、チャールズ・ブロンソン死去、享年81。

■8月31日
1998年のきょう、北朝鮮のテポドン・ミサイルが日本上空を越え三陸沖に落下。

3段式のテポドン改良型ロケットの打ち上げ実験。
推進器不調のため3段目が爆発したと見られる。
9月4日になって北朝鮮は、「人工衛星の打ち上げ成功」と発表。
いずれにせよ長距離弾道ミサイルの開発能力を実証し、周辺諸国への軍事的脅威が高まった。

    1973年のきょう、映画監督のジョン・フォードが死去、享年78。
    1994年のきょう、東京・芝浦のディスコ“ジュリアナ東京”が閉店。開店は1991年5月。
    1997年のきょう、イギリスのダイアナ元皇太子妃がパリ市内で交通事故死、享年36。


■9月1日
☆1923年のきょう、午前11時58分、関東大震災が発生。

震源は相模湾北部、規模はマグニチュード7.9。
関東地方南部に日本史上最大の被害をもたらした。
電気・水道・交通・通信など首都圏の都市機能は一瞬にして壊滅し、大火災が発生。
死者・行方不明者は14万2807人、全・半壊家屋25万4499戸、焼失家屋44万7128戸。

☆1951年のきょう、民間ラジオ放送が始まる。

名古屋の中部日本放送が午前6時30分に放送を開始。
5時間後に大阪の新日本放送(現在の毎日放送)が放送を開始した。

    1891年のきょう、日本鉄道の盛岡~青森が開業して上野~青森が全通、所要時間26時間25分。
    1940年のきょう、大阪朝日新聞と東京朝日新聞が統合して朝日新聞になる。
    2005年のきょう、岩手県岩手郡の西根町・松尾村と二戸郡の安代町が合併し、八幡平市が誕生。

■9月2日
945年のきょう、東京湾内のアメリカ軍艦ミズーリ号上で日本政府・軍代表が降伏文書に署名。

約4年間にわたる太平洋戦争が正式に終わった。
この戦争での日本人の犠牲者300万人以上。
中国では軍人の死傷者400万人、民間人死傷者1800万人以上とされる。

    1985年のきょう、北大西洋ニューファウンドランド沖の海底4000mでタイタニック号が発見される。

■9月3日
☆1977年のきょう、王貞治がホームランの世界記録を樹立。

後楽園球場で行なわれた巨人対ヤクルト戦の3回裏に通算756本目のホームラン。
米大リーグのハンク・アーロンを抜いて世界新記録を達成。
現役22年で通算868号の世界記録を残した。
1940年5月20日生まれ。

☆1189年のきょう、奥州平泉の藤原氏が滅亡。

源頼朝が28万の大軍を率いて平泉に侵攻。
第4代藤原泰衡は逃走中に家臣・河田次郎に殺された。

■9月4日
1913年のきょう、田中正造が死去、享年71。

足尾銅山鉱毒反対運動の指導者、衆議院議員。
1841年11月3日生まれ。
1891年、鉱毒問題を議会でとりあげ、政府に質問書を提出。
反対運動を組織し、運動を弾圧する川俣事件が起きると1901年に「亡国演説」を行なって議員を辞職。
同じ年の12月に幸徳秋水の書いた直訴状をもって明治天皇に訴え、失敗。
谷中村(栃木県藤岡町)に移住。
渡良瀬川の治水を理由に谷中村の強制廃村をもくろむ政府に抵抗をつづけ、病死。

   1962年のきょう、ビートルズがロンドンのEMIアビーロード・スタジオで初のレコーディング。

■9月5日
1905年のきょう、日本とロシアがポーツマス条約に調印、日比谷焼打ち事件が起きた。

日露戦争の講和条約。
①講和会議はアメリカのT・ルーズベルト大統領の仲介でニューハンプシャー州ポーツマスで開かれ、小村寿太郎、ウィッテらが条約に調印した。
②講和の内容に不満をもった強硬派は同じ日、東京・日比谷公園で講和条約反対国民大会を開いた。
終了後、民衆は条約破棄を叫んで暴徒化し、官邸・警察署・市電などを襲撃。
翌日、政府は東京に戒厳令を布き軍隊を出動して収拾。
死者17名・負傷者2000名・検束者2000名以上。
反対運動は全国に広がり、各地で反対決議が行なわれた。
12月、第1次桂太郎内閣は解散。

    1970年のきょう、浅川マキがファースト・アルバム(LP)「浅川マキの世界」を発表。
    1998年のきょう、堀田善衛が死去、享年80。

■9月6日
1926年のきょう、星新一が東京・本郷に生まれる。

日本のショートショートの草分け・第一人者。
本名は親一。
製薬王と呼ばれた父の一(はじめ)と星製薬の標語“親切第一”からとられた。
1957年、SF同人誌「宇宙塵」にショートショート第1作「セキストラ」を発表。
江戸川乱歩に注目され、推理小説誌「宝石」に転載。
1961年、第1ショートショート集「人造美人」が直木賞候補。
以後「ボッコちゃん」「悪魔のいる天国」「妖精配給会社」「マイ国家」などを刊行。
デビューから約30年で1000篇を書いて小説執筆を中断。
再開することなく1997年12月30日に死去、享年71。

    1954年のきょう、黒澤明監督の「七人の侍」と溝口健二監督の「山椒太夫」が
                  ベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞。
    1986年のきょう、土井たか子が日本社会党委員長に選ばれ、日本初の女性党首が誕生。
    1998年のきょう、黒澤明 が脳卒中により死去、享年88。

■9月7日
1939年のきょう、泉鏡花が肺腫瘍のため死去、享年65。

1873年、石川県金沢に生まれる。
死に場所は東京・麹町区下六番町(現千代田区)の自宅。
代表作「高野聖」(1900)。
辞世“露草や赤のまんまもなつかしき”。

    1962年のきょう、吉川英治が死去、享年70。
    1994年のきょう、テレンス・ヤング死去、享年79。 007シリーズで知られるイギリスの映画監督。

■9月8日
1775年のきょう、加賀千代女が死去、享年73。

江戸時代中期の女流俳人。
  朝顔につるべとられてもらひ水
  渋かろか知らねど柿の初ちぎり
  起きて見つ寝て見つ蚊帳の広さかな
  月を見てわれはこの世をかしく哉(辞世)
1703年、加賀、現在の石川県松任市の生まれ。
地元の聖興寺に千代尼塚や千代尼遺芳館がある。
8月に千代女あさがお祭、10月に千代尼忌全国俳句大会が行なわれる。

    1876年のきょう、8月14日に開校した札幌学校が札幌農学校と改称。
    1977年のきょう、気象衛星ひまわりが画像の送信を開始。
    2004年のきょう、水上勉が肺炎のため死去、享年85。

■9月9日
1976年のきょう、毛沢東が死去、享年82。

この年、河島英五「酒と泪と男と女」、
ピンク・レディー「ペッパー警部」、子門真人「およげ!たいやきくん」、
イルカ「なごり雪」、荒井由実「あの日に帰りたい」、
太田裕美「木綿のハンカチーフ」などの曲が街に流れた。
ほっかほっか亭第1号店がオープンし、クロネコヤマトが宅急便を開始、
バイキング1号・2号が火星を探査した。

    1995年のきょう、高木彬光が死去、享年74。

■9月10日
1960年のきょう、NHK・民放各局がカラー放送を開始。

カラーの番組は少なく、白黒番組と混在していた。
カラーの番組には、“カラー番組”という表示があった。

    1993年のきょう、ハナ肇(クレージー・キャッツ)が死去、享年63。

■9月11日
2001年のきょう、同時多発テロがアメリカ合衆国を襲う。

日本時間同日午後9時45分ごろ、ハイジャックされた旅客機2機がニューヨークの世界貿易センタービルに、1機がワシントンの国防総省に突入。
貿易センタービルは完全に崩潰し、死者は5000人とも6000人ともといわれた。
21世紀という動乱の世の幕開きを告げる、印象的に過ぎるニュース映像だった。

    1985年のきょう、夏目雅子が死去、享年27。
    2005年のきょう、衆院選挙で小泉純一郎率いる自民党が圧勝。日本はだめか。

■9月12日
1992年のきょう、毛利衛さんが日本人初の宇宙飛行士として宇宙へ飛び立つ。

午前10時23分、スペースシャトル・エンデバーに搭乗してケネディ宇宙センターから出発。
20日に帰還。
1986年1月28日のチャレンジャー事故によって打上げスケジュールがずれ、1990年12月2日にTBSの秋山豊寛記者がソ連のソユーズTM11号で日本人として初めて宇宙へ行ったが、これは宇宙飛行士としてではなかった。

    1880年のきょう、東京法学社が開校。いまの法政大学。
    1992年のきょう、週5日制が国公立学校で始まる。
    1992年のきょう、アンソニー・パーキンスが死去、享年60。

■9月13日
1970年のきょう、日本万国博覧会が終了。

開幕は3月14日。
大阪万博と呼ばれた。
183日間の入場者数は延べ6422万8770人。
岡本太郎がデザインした“太陽の塔”、三波春夫の歌ったテーマソング、パビリオンという言葉は永く記憶に残る。

    1791年のきょう、加舎白雄が死去、享年数え54。1738年8月20日生まれ。
    1912年のきょう、乃木希典陸軍大将と妻静子が明治天皇の葬儀に殉死、希典の享年62。
    1975年のきょう、棟方志功が死去、享年72。
    1985年のきょう、ファミコン・ソフト「スーパーマリオブラザーズ」発売。
    1988年のきょう、日本で初のコンピュータ・ウイルスが検出される。

■9月14日
1908年のきょう、夏目漱石の飼い猫が死去、享年不明。

「吾輩は猫である」のモデルとされる黒猫。
漱石は友人に死亡通知を書いた。
“辱知猫儀久々病気の処、療養不相叶、
昨夜いつの間にか、裏の物置のヘッツイの上にて逝去致候。
埋葬の儀は車屋をたのみ、箱詰にて裏の庭先にて執行仕候。
但、主人「三四郎」執筆中につき、御会葬には及び不申候”

    1947年のきょう、キャスリーン台風が関東地方を襲う。
            15日から16日にかけて東北地方を縦断。
             キャサリン、カサリン、カザリンとも呼ぶ。
    2005年のきょう、ロバート・ワイズ死去、享年91。

■9月15日
1948年のきょう、アイオン台風が襲来。

17日にかけて関東・東北を縦断。
死者・行方不明者は2368人。
とくに岩手県で被害が大きかった。

    1966年のきょう、敬老の日が始まる。2003年から9月第3月曜に変更。
    1980年のきょう、ビル・エバンス死去、享年51。
    1990年のきょう、土門拳が死去、享年80。

■9月16日
1917年のきょう、永井荷風が「断腸亭日乗」を書き始める。

1917年9月16日に始まり1959年4月29日に終わる40年間の生活記録。
翌30日に荷風は死ぬ。
腸の病があったので断腸花(秋海棠)を庭に植え、家を断腸亭と呼んでいた。

    1948年のきょう、岡晴夫「憧れのハワイ航路」発売。
    1977年のきょう、T-REXのマーク・ボラン死去、享年29。

■9月17日
1928年のきょう、若山牧水が死去、享年43。

1885年8月24日、宮崎県東郷村坪谷の生まれ。
静岡県沼津市の自宅で急性胃腸炎・肝硬変症のために死んだ。
酒の飲みすぎだろう。
  白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり
  かんがへて飲みはじめたる一合の二合の酒の夏のゆふぐれ
  白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ
  幾山河越えさり行かば寂しさの終(は)てなむ国ぞ今日も旅ゆく

    1062年のきょう、源頼義が安倍貞任を厨川の柵で討ち、前九年の役が終わる。
    1979年のきょう、吉田満が死去、享年56。
    1996年のきょう、野茂英雄が大リーグでノーヒット・ノーランを達成。

■9月18日
1927年のきょう、徳冨蘆花が心臓弁膜症により死去、享年58。

1868年10月25日、肥後熊本に生まれる。
本名健次郎。
兄が徳富蘇峰。
1898年から99年「国民新聞」に家庭小説「不如帰(ほととぎす)」を連載し、文壇の寵児となる。
ほかに伝記「トルストイ」(1897)、短文集「自然と人生」(1900)、小説「思出の記」(1901)、旅行記「順礼紀行」(1906年)、小説「寄生木」(1909)、短文集「みゝずのたはこと」(1913)などがある。

    1931年のきょう、満洲事変が勃発。
    1963年のきょう、海老原博幸がボクシング世界フライ級チャンピオンになる。
    1970年のきょう、ジミ・ヘンドリックス死去、享年27。
    1971年のきょう、日清食品がカップヌードルを発売。定価120円。

■9月19日
1870年のきょう、苗字をもつことが一般人に“許された”。

1869年に政府は江戸時代の身分秩序を改めて華族・士族を設け、一般の人民を平民とした。
翌1870年9月19日に平民苗字許可令を公布し、平民が苗字をもってもいいとした。
1875年2月13日、平民苗字必称義務令を公布し、国民はみな名字を持つことになった。

    1902年のきょう、正岡子規が肺結核のため死去、享年35。

■9月20日
1943年のきょう、鈴木梅太郎が死去、享年69。

1874年静岡県生まれの農芸化学者。
ビタミンB1=オリザニンの発見者。
脚気に効くビタミンB1を米糠から抽出し、ビタミン発見のさきがけとなる。

    1908年のきょう、小笠原善平がピストル自殺、享年28。徳冨蘆花「寄生木」の原作者。
    1980年のきょう、林家三平が死去、享年54。
    2005年のきょう、岩手県の一関市と5町2村が合併し、新制の一関市が誕生。

■9月21日
1933年のきょう、宮沢賢治が急性肺炎により花巻の自宅で死去、享年37。

1896年8月27日、岩手県花巻町に生まれる。
盛岡高等農林学校を卒業。
花巻で農学校教師となる。
かたわら、「風の又三郎」「銀河鉄道の夜」「セロ弾きのゴーシュ」「注文の多い料理店」などを著作。
羅須地人協会を設立し、農民芸術を説いた。
作中で理想郷をイーハトーヴォ(イーハトーブ)と名づけた。
岩手をエスペラント風に発音したらしい。

    1961年のきょう、宇野浩二が死去、享年70。
    1968年のきょう、広津和郎が死去、享年76。
    2001年のきょう、狂牛病(BSE)が日本で確認される。

■9月22日
1868年のきょう、会津藩が新政府に降伏して戊辰戦争の帰趨が決する。

1189年の9月22日には、源頼朝が葛西清重を奥州総奉行に任命している。
葛西清重は奥州藤原氏の打倒に力を尽くした人物。
頼朝の奥州統治は奥州総奉行の任命によって確立した。
東北はつねに支配される側だった。

    1997年のきょう、横井庄一さんが死去、享年82。
    1999年のきょう、淡谷のり子が死去、享年92。

■9月23日
1790年のきょう、柄井川柳が死去、享年73。

川柳の生みの親。
5・7・5の17字に寓意を託す。
1765年「柳多留」刊行。
  かみなりをまねて腹掛やっとさせ
  子ができて川の字なりに寝る夫婦
  武蔵坊とかく支度に手間がとれ
  役人の子はにぎにぎをよく覚え

    1809年のきょう、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが万年筆を考案し特許を取得。
    1964年のきょう、王貞治が年間ホームラン55本の日本新記録を達成。
    1994年のきょう、京塚昌子が死去、享年64。
    1996年のきょう、藤子・F・不二夫が死去、享年62。

■9月24日
2000年のきょう、高橋尚子がシドニー・オリンピック女子マラソンで日本女子初の金メダル。

記録は2時間23分14秒。
1972年5月6日、岐阜市生まれ。
1995年に小出義雄監督のリクルートに入社し、97年4月積水化学に移籍。
1997年3月、初マラソンの大阪国際で7位。
1998年3月、名古屋国際で2時間25分48秒の日本新記録で優勝。
2001年9月30日、ベルリン・マラソンで世界新記録、女子マラソン初の2時間20分の壁を破る2時間19分46秒を達成。
身長1メートル62センチ、体重48キロ。

    1877年のきょう、西郷隆盛が西南戦争に敗れ自刃、享年49。
    1959年のきょう、アメリカの黒いスパイ機 U-2 が神奈川県の藤沢飛行場に不時着。
    1960年のきょう、世界初の原子力空母エンタープライズ(7万5700トン)がアメリカで進水。
    1965年のきょう、みどりの窓口が国鉄の主要駅で営業を開始。
    1992年のきょう、寺田ヒロオが死去、享年61。漫画家、「スポーツマン金太郎」が代表作。
    1998年のきょう、火星探査機「のぞみ」が月でのスイングバイに成功、月の裏側を撮影。
    2004年のきょう、フランソワーズ・サガン死去、享年69。

■9月25日
1970年のきょう、エリッヒ・レマルク死去、享年72。

「西部戦線異状なし」、「凱旋門」など反戦文学で知られた作家。
1898年6月22日、ドイツに生まれた。
第1次世界大戦にドイツ軍兵士として従軍。
1929年、長篇「西部戦線異状なし」を発表。
軍国主義への批判をこめた戦争文学の傑作で、映画化された。
ナチスを嫌って1939年アメリカに亡命し、
第2次大戦後の47年に合衆国の市民権を得た。
「凱旋門」は1946年の作品。

    1984年のきょう、トルコ風呂という名称の自粛が決まる。年末からソープランドに改称。
    2000年のきょう、指圧家の浪越徳治郎が死去、享年94。“指圧の心は母心、押せば命の泉湧く”
    2005年のきょう、野口みずきがベルリン女子マラソンで2時間19分12秒の日本新記録で優勝。

■9月26日
1935年のきょう、岩手県沖で第四艦隊事件が起こる。

演習のため臨時編成された第四艦隊が三陸沖で大型台風に遭遇し、参加艦艇のほとんどが損傷した。
駆逐艦“睦月”艦橋破壊、“初雪”“夕霧”艦首切断そのほかで、死者54人。
この台風には名前がついていない。
9月26日は9月17日と並んで最も台風の来襲が多い特異日。
1954年に洞爺丸台風、死者行方不明1155人。
このとき北海道岩内町ではフェーン現象により大火が発生、3200戸焼失。
1958年、狩野川台風、死者行方不明1200人余。
1959年、伊勢湾台風、死者行方不明5098人。

    1970年のきょう、映画「いちご白書」公開。
    1978年のきょう、東芝が世界初の日本語ワープロJW-10を発売。値段は630万円。
    2004年のきょう、渋井陽子がベルリン・マラソンで2時間19分41秒の日本新記録で優勝。

■9月27日
1961年のきょう、大鵬・柏戸が揃って横綱に昇進、柏鵬時代が始まる。

第47代横綱柏戸は山形県出身、伊勢ノ海部屋。
渋くて通好みだった。
1996年(平成8)12月、肝不全のため死去、享年58。
第48代横綱大鵬は21歳3ヵ月の史上最年少横綱。
白面で一般受けし、“巨人、大鵬、卵焼き”という言葉ができた。
直接対戦の成績は大鵬21勝・柏戸16勝。
“柔の大鵬、剛の柏戸”と評された。

■9月28日
1985年のきょう、「8時だヨ!全員集合」が最終回を迎える。

TBSテレビの長寿番組。
いかりや長介をリーダーとするコメディ・バンドのザ・ドリフターズを起用。
生の公開バラエティ番組で高視聴率を維持し、最高視聴率50.5パーセント。
1969年10月4日から16年、803回つづいた。

    1936年のきょう、初の国産捕鯨母船、日新丸が竣工。
    1964年のきょう、三島由紀夫の小説「宴のあと」モデル訴訟で原告勝訴の判決。
    1991年のきょう、マイルス・デイビス死去、享年65。

■9月29日
1918年のきょう、原敬内閣が成立。

1856年3月11日(旧暦2月9日)いまの岩手県盛岡市に盛岡藩士の子として生まれる。
1875年、分家の際に士族の身分を捨てる。
初の本格的政党内閣を組織し、維新以来の藩閥政治を政党政治に転換。
衆議院議員で、爵位をもたないはじめての首相として“平民宰相”と呼ばれた。
1921年11月4日、東京駅で刺殺された。

    1945年のきょう、各新聞が天皇とマッカーサーの並ぶ写真を1面トップに掲載。
                 政府は即日発売禁止を命令、GHQが発禁撤回を指令。
    1996年のきょう、遠藤周作が死去、享年73。
    2004年のきょう、小惑星トータチスが地球から155万kmに接近。

■9月30日
1955年のきょう、ジェームス・ディーンが自動車事故で死去、享年24。

1931年アメリカ・インディアナ州マリオンに生まれる。
愛称ジミー。
エリア・カザン監督「エデンの東」(1955)の主役に抜擢され、反抗的な青年を演じてデビュー。
ニコラス・レイ監督「理由なき反抗」(1955)、ジョージ・スティーブンス監督「ジャイアンツ」(1956)に主演。
「ジャイアンツ」完成直前の死だった。

    1965年のきょう、「モデル・スピードライフ」誌が科学教材社から創刊される。
    1999年のきょう、茨城県東海村の核燃料再処理会社JCOで臨界事故発生。
                    国内の原子力史上最悪の事故で2人死亡、2400人以上被爆。
    2001年のきょう、高橋尚子がベルリン・マラソンで世界新記録2時間19分46秒で優勝。


■10月1日
1964年のきょう、東海道新幹線が開業。

“夢の超特急”と呼ばれた。
午前6時に東京駅から“ひかり1号”が、新大阪駅から“ひかり2号”が発車。
東京~新大阪 515.4km を4時間で結び、在来線を2時間30分短縮した。
この月の10日に東京オリンピックが開催される。
修学旅行で初めて乗ったときはスピードより振動の少なさが印象的だった。

    1957年のきょう、木下恵介監督・脚本による松竹映画「喜びも悲しみも幾歳月」公開。
    1979年のきょう、水谷八重子が死去、享年74。
    1981年のきょう、常用漢字表が内閣より告示される。
    1982年のきょう、国内電機メーカー9社がCDプレーヤーを発売。
    2005年のきょう、岩手県の遠野市と上閉伊郡の宮守村が合併し、新制の遠野市が誕生。

■10月2日
☆1871年のきょう、フィリアス・フォッグは80日間世界一周の旅に出た。

ジュール・ベルヌ「八十日間世界一周」(1873年)のなかのお話。
ロンドンの著名な社交クラブでフィリアスは80日間で世界を一周できると主張。
全財産を賭け、召使いのパスパルトゥーとともに旅立つ。

☆1950年のきょう、漫画「ピーナッツ」がアメリカの新聞7紙で連載開始。

チャールズ・シュルツ作。
犬のスヌーピーが登場するのは2日後の10月4日号から。
飼い主はチャーリー・ブラウン。

    2004年のきょう、イチローが大リーグ年間最多安打の新記録258安打を達成。

■10月3日
1964年のきょう、武道館が開館。

正式には財団法人日本武道館。
東京都千代田区北の丸公園2番3号にある。
東京オリンピックの柔道会場として建設されたもので、
この月10日に第18回オリンピック東京大会が開幕した。

    1990年のきょう、午前0時、東西ドイツが45年ぶりに統一、ドイツ連邦共和国が誕生。

■10月4日
1957年のきょう、世界初の人工衛星スプートニク1号が打ち上げられる。

ソ連(現ロシア)の人工衛星。
直径58cm・重量83.6kgの球型、4本のアンテナで大気の観測データを送信。
96.2分ごとに地球を一周し、発射後57日で大気圏に再突入して消滅した。
ちなみに、このあとザ・スプートニクスというスウェーデンのエレキバンドが活躍した。
また、アメリカ初の人工衛星エクスプローラー1号は翌1958年1月31日に打ち上げられた。

    1958年のきょう、早稲田実業の王貞治が巨人に入団。
    1969年のきょう、TBSテレビがザ・ドリフターズの「8時だヨ!全員集合」を放送開始。~1985.9.28
    1970年のきょう、ジャニス・ジョプリンが死去、享年27。
    1972年のきょう、東海林太郎が死去、享年73。
    1982年のきょう、フジテレビ「笑っていいとも!」放送開始。

■10月5日
1938年のきょう、高村智恵子が死去、享年53。

高村光太郎の妻。
光太郎の代表詩集のひとつ「智恵子抄」は1941年の刊行。
  智恵子は東京に空が無いといふ、
  ほんとの空が見たいといふ。・・・・

    1959年のきょう、NHK教育テレビで「おかあさんといっしょ」放映開始。
    1976年のきょう、武田泰淳が胃癌のため死去、享年64。
    1977年のきょう、和田芳恵が十二指腸潰瘍のため死去、享年71。
    1980年のきょう、山口百恵が日本武道館で引退コンサート。
    1990年のきょう、サム・テイラー死去、享年74。
    1994年のきょう、ニニ・ロッソ死去、享年68。

■10月6日
1920年のきょう、黒岩涙香が死去、享年58。新聞記者・探偵小説家・翻訳家。
1954年のきょう、尾崎行雄が死去、享年94。憲政の神様。
1969年のきょう、千葉県松戸市役所が“すぐやる課”を設置。
1984年のきょう、東京・有楽町の朝日新聞・日劇跡にマリオン(有楽町センタービル)が開館。
1997年のきょう、内海好江が死去、享年61。漫才師、内海好江桂子の片割れ。

■10月7日
1957年のきょう、日本初のプロレス世界タイトルマッチ、力道山vs.ルー・テーズ戦が行なわれた。

場所は後楽園。
結果は引き分け。
空手チョップの力道山は、1963年12月8日に東京・赤坂のナイトクラブで暴漢に腹部を刺され、7日後に39歳の若さで死去。
鉄人ルー・テーズは2002年4月28日に心臓手術の失敗で死去、享年86。

    1849年のきょう、エドガー・アラン・ポー死去、享年40。
    1959年のきょう、ソ連の月探査機ルーニク(ルナ)3号が初めて月の裏側の撮影に成功。
    1986年のきょう、石坂洋次郎が死去、享年86。

■10月8日
1998年のきょう、ハッブル宇宙望遠鏡が最も遠い銀河の写真を撮影。

地球から120億光年にあるという。
1光年は約 9.5兆km、光の速さで120億年かかる距離……
宇宙の年齢は約130億年。
この銀河はビッグバンによって宇宙が始まって10億年以内に形成され、まだ存在しているかどうかは不明だという。

    1966年のきょう、岩手県松川村に地熱発電所が完成、送電を開始。
                            松川村は松尾村を経て2005年9月1日に八幡平市になる。
    1981年のきょう、パイオニアがレーザーディスクを発売。
    2005年のきょう、パキスタン北部でM7.6の地震が発生、死者はインドを合わせ2000人を超えた。

■10月9日
1940年のきょう、ジョン・レノンがイギリスのリバプールに生まれる。
2000年のきょう、ジョン・レノン・ミュージアムがさいたま市に開館。

ジョン・レノン、1953年にクォーリーメンを結成。
1956年ポール・マッカートニー、1958年ジョージ・ハリソンが参加。
シルバー・ビートルズを経て1960年にビートルズと改名。
1970年ビートルズを解散し、ソロ・アルバム「ジョンの魂」を発表、30歳。
翌1971年31歳のとき「イマジン」を発表。
1980年12月8日40歳、熱狂的ファンだという男にニューヨークのダコタ・アパート前で射殺される。

    1972年のきょう、岩手県の松尾鉱山鉄道(大更~東八幡平12.2km)が廃止。
    1981年のきょう、フジテレビが倉本聡脚本のドラマ「北の国から」を放送開始。
    1982年のきょう、映画「蒲田行進曲」が封切り。
    1982年のきょう、北海道の北炭夕張炭坑が閉山。
    1989年のきょう、千葉市に幕張メッセ(日本コンベンションセンター)が開場。

■10月10日
1964年のきょう、東京オリンピックが開幕。

第18回夏季オリンピック東京大会、アジア初のオリンピック。
24日までの15日間開催された。
開会式のテレビ視聴率は87.4パーセントで第1位。
第2位は10月23日、駒沢屋内球技場で行なわれた女子バレーボール決勝戦で80パーセント。
大松博文ひきいる“東洋の魔女”がソ連を破ったあの試合は、涙なくしてみられなかった。

    1877年のきょう、北海道開拓使が石狩町に初の本格的な缶詰工場を設置、鮭缶を製造。
    1954年のきょう、光文社がカッパブックスを創刊、第1冊は伊藤整「文学入門」。
    1962年のきょう、ボクシングのファイティング原田が世界フライ級チャンピオンになる。
    1963年のきょう、平凡社が東洋文庫を創刊、第1巻はヘルマン「楼蘭・流砂に埋もれた王国」。
    1971年のきょう、NHK総合テレビの番組がオール・カラー化。
    1977年のきょう、新宿の歌声喫茶・灯が閉店。
    1985年のきょう、オーソン・ウェルズ死去、享年70。
    1985年のきょう、ユル・ブリンナー死去、享年70。
    2003年のきょう、日本産最後のトキ・キンが頭部挫傷で死亡、推定36歳(人間で100歳以上)。
    2004年のきょう、クリストファー・リーブ死去、享年52。映画「スーパーマン」の俳優。

■10月11日
1940年のきょう、種田山頭火が心臓麻痺のため死去、享年57。

自由律の俳人。
1882年12月3日、山口県防府市に生まれる。
早稲田大学中退。
造り酒屋の跡取りだったが、事業がうまくいかず、妻子を捨てて出奔。
そのまま流浪の俳人となる。
死去の年の4月、一代句集「草木塔」刊行。
  分け入つても分け入つても青い山
  うしろすがたのしぐれてゆくか
  鉄鉢の中へも霰
ほかに
  雨ふるふるさとははだしで歩く
  あるけばかつこういそげばかつこう
  ここで泊ろうつくつくぼうし
  この道しかない春の雪ふる
  そこに月を死のまへにおく
  鳴かぬなら鳴かなくてよいほととぎす
  ふりかへらない道をいそぐ
  夕立やお地蔵さんもわたしもずぶぬれ
  まっすぐな道でさみしい
  水に影ある旅人である
これらを俳句と呼ぶかどうか、人によって感じ方はさまざま。

    1945年のきょう、戦後初の映画「そよかぜ」封切り、
                               並木路子の挿入歌「リンゴの歌」が大ヒット。
    1947年のきょう、東京地裁の山口良忠判事が闇米を拒否し栄養失調で死去、享年33。
    1981年のきょう、西島麦南が死去、享年86。代表作――秋風や殺すにたらぬ人ひとり

■10月12日
1694年のきょう、芭蕉が旅の途上で死去、享年51。

――旅に病んで夢は枯野をかけ廻(めぐ)る
8日に詠んだこの句が最後の吟詠。
遺言によって大津の義仲寺に葬られた。
芭蕉忌は時雨忌ともいう。
  初しぐれ猿も小蓑をほしげなり
  旅人とわが名呼ばれん初時雨

    1997年のきょう、ジョン・デンバーが自家用機を操縦中に海に墜落死、享年53。
    1998年のきょう、佐多稲子が死去、享年94。
    1999年のきょう、三浦綾子が死去、享年77。
    2000年のきょう、ミヤコ蝶々が死去、享年80。

■10月13日
552年のきょう、仏教が日本にもたらされる。

日本への仏教の伝来は朝鮮半島経由で、552年以前からなされていたらしい。
公式には百済の聖明王から釈迦仏像と経巻などが大和朝廷に献上されたこの日を初めとする。

    1884年のきょう、グリニッジ天文台を通る子午線を経度0度と制定。
    1905年のきょう、上田敏の訳詩集「海潮音」が刊行される。
    1962年のきょう、“東洋の魔女”が第4回世界バレーボール選手権大会で優勝。
    1994年のきょう、大江健三郎のノーベル賞受賞が決定、日本人で8人目、文学賞は2人目。

■10月14日
1974年のきょう、長島茂雄が選手生活を終える。

ミスター・ジャイアンツ。
「巨人軍は永久に不滅です」
という名台詞を残して後楽園球場を去った。
通算本塁打444本、生涯打率3割5厘、背番号3は永久欠番になった。

    1896年のきょう、乃木希典陸軍中将が台湾総督に就任。
    1958年のきょう、東京タワーが港区芝公園に完成。333メートル、正称は日本電波塔。
    1977年のきょう、ビング・クロスビー死去、享年73。

■10月15日
1933年のきょう、新渡戸稲造が死去、享年72。

1862年8月3日、南部藩士の子として盛岡に生まれる。
札幌農学校に学び、キリスト教に入信。
札幌農学校教授、京都帝大教授、一高校長、東京帝大教授、東京女子大初代学長を歴任。
台湾総督府技師、国際連盟事務局次長、太平洋問題調査会理事長を務める。
著書は「農業本論」(1898)、「武士道 日本の魂」(英文 1899)、「修養」(1911)など。
カナダの国際会議に出席中に病死。
1984年には5000円紙幣の肖像画に採用された。

    1882年のきょう、野村胡堂が岩手県紫波町に生まれる。代表作は「銭形平次捕物控」。

■10月16日
1967年のきょう、富田常雄が死去、享年63。

「姿三四郎」を書いた作家。
1904年1月1日、東京・小石川に生まれる。
明治大学商学部卒。
1942年、柔道家を主人公にした青春小説「姿三四郎」を発表、代表作となる。
1949年、「面」「刺青」で上期直木賞を受賞した。

    1976年のきょう、阿部定事件を描いた大島渚監督の「愛のコリーダ」封切り。
    1990年のきょう、アート・ブレイキー死去、享年71。

■10月17日
1968年のきょう、川端康成が日本人初のノーベル文学賞に選考される。

授賞式は12月10日、ストックホルム。
式後の記念講演は「美しい日本の私」。
1899年6月11日、大阪に生まれる。
代表作は「伊豆の踊子」(1926)、「雪国」(1935~47)。
1972年4月16日ガス自殺、享年73。

    1943年のきょう、黒島伝治が死去、享年44。

■10月18日
☆1958年のきょう、フラフープが日本で初めて発売される。

東京のデパートで売り出された。
1本270円。
大ブームとなり、1ヵ月に全国で80万本の売り上げを記録したという。
腸捻転になるという噂などもたち、ブームは急速に去った。

☆1967年のきょう、“ミニスカートの女王”ツイッギーがイギリスから来日。

小枝(ツイッギー)のように細い、当時17歳のファッションモデル。
ミニスカートの考案者とされるのはマリー・クワント。
1934年ロンドン生まれのファッションデザイナー。
彼女も“ミニスカートの女王”と呼ばれた。

■10月19日
1952年のきょう、土井晩翠が死去、享年80。

1871年、仙台市に生まれる。
姓の本来の読みはツチイ、1934年にドイとした。
1898年に東京音楽学校、いまの東京芸術大学の依頼で中学唱歌「荒城の月」を作詞。
作曲は滝廉太郎。
1900年に母校である仙台の第二高等学校の教授に就任し、1934年まで在職。

    1944年のきょう、海軍が神風特攻隊を編成.。
    1987年のきょう、ニューヨーク株式相場が大暴落、月曜日でブラックマンデーと呼ばれた。

■10月20日
☆1856年のきょう、二宮尊徳が死去、享年70。

むかし学校の庭にはよく二宮金次郎の像が建っていた。
薪を背負い、片手に本を読みながら歩いている、ちょんまげ姿の少年だった。
故郷の小学校にも校庭の隅にある。
コンクリート製で、鼻の先が欠けている。

☆1974年のきょう、愛国駅から幸福駅までの切符売上枚数が300万枚を突破。

北海道・国鉄広尾線の愛国駅から、ふたつめの幸福駅行きの切符が大人気となった。
広尾線は1987年2月1日を最後に廃線。

    1961年のきょう、北杜夫「どくとるマンボウ昆虫記」中央公論社から刊行。
    1994年のきょう、バート・ランカスター死去、享年80。

■10月21日
1971年のきょう、志賀直哉が肺炎により死去、享年88。

1883年2月20日宮城県に生まれ、東京で育つ。
小説の神様と呼ばれた。
代表作は短篇「小僧の神様」「城の崎にて」、長篇「暗夜行路」など。

    1800年のきょう、伊能忠敬が蝦夷地・奥州街道の測量を終え江戸に帰る。
    1964年のきょう、エチオピアのアベベ・ビキラが東京オリンピック・マラソンで優勝。
                 裸足で走って“裸足の王者”と呼ばれたローマ大会に続き2連覇。
    1984年のきょう、フランソワ・トリュフォー死去、享年52。ヌーベルバーグの仏映画監督。
    2002年のきょう、笹沢佐保が死去、享年71。代表作は「木枯し紋次郎」。

■10月22日
1962年のきょう、キューバ危機が起こる。

キューバへのソ連ミサイル配備をめぐり、この日アメリカはキューバに海上封鎖を通告。
世界に米ソ核戦争の緊張が走った。
当時の両国代表はアメリカがケネディ大統領、ソ連はフルシチョフ首相。

    1937年のきょう、中原中也が結核性脳膜炎で死去、享年30。
    1973年のきょう、巨人がV9を達成。ペナントレース最終戦で阪神に逆転勝利.。
    1987年のきょう、リノ・バンチュラ死去、享年68。
    1991年のきょう、春日八郎が死去、享年67。

■10月23日
1987年のきょう、津軽の方言詩人・高木恭造が死去、享年84。

1903年10月12日、青森市に生まれる。
1931年10月1日、方言詩集「まるめろ」100部を発行。
1953年5月25日、50歳のとき方言詩集「まるめろ」を風の木社より再刊。
1962年11月1日、定本「まるめろ」限定400部を青柳書店より刊行。
命日にちなんで、津軽弁の日やるべし会が1988年からこの日を“津軽弁の日”に制定。

    1669年のきょう、アイヌの酋長シャクシャインが松前泰広の陣内で謀殺される。
    1901年のきょう、田中正造が足尾鉱毒事件に抗議して衆議院議員を辞職。
    1944年のきょう、飛行機燃料の欠乏のため農商務省が松根油緊急増産対策を発表。
    1964年のきょう、東京オリンピック女子バレーボール決勝戦で“東洋の魔女”がソ連を破る。
    1968年のきょう、日本武道館で明治100年記念式典。
    1973年のきょう、第1次オイルショック。エクソンとシェルが原油価格30%引き上げを通告。
    1981年のきょう、初の写真週刊誌「フォーカス」新潮社から創刊。
    2004年のきょう、小千谷市を震源にM6.8の新潟県中越地震が発生。

■10月24日
1910年のきょう、山田美妙が死去、享年42。

南部藩士の子として、1968年7月8日に江戸・神田柳町に生まれる。
詩人・小説家・国文学者で、新体詩・言文一致体の先駆者。
1892年に日本初のアクセント付き国語辞典「日本大辞書」を刊行。

    1964年のきょう、東京オリンピック閉幕。

■10月25日
1977年のきょう、稲垣足穂が急性肺炎のため死去、享年76。

1900年12月26日、大阪の船場に生まれ、神戸で育つ。
1968年「少年愛の美学」で第1回日本文学大賞を受賞。
天体や飛行機、少年愛など独特な視点からエッセイ・小説を書き、文壇からは距離を置いた。
代表作に小説「一千一秒物語」などがある。

    1868年のきょう、榎本武揚の率いる旧幕府軍が北海道・箱館の五稜郭を占領。
    1962年のきょう、バレーボール世界選手権で日本女子が初優勝。“東洋の魔女”の名が生まれる。
    1973年のきょう、“裸足の王者”マラソンのアベベが死去、享年41。
    1991年のきょう、リサイクル法(再生資源の利用の促進化に関する法律)施行。

■10月26日
1927年のきょう、八木重吉が肺結核のため死去、享年29。

クリスチャン詩人。
1898年2月9日、東京府南多摩郡堺村相原大戸、いまの東京都町田市に生まれる。
第一詩集「秋の瞳」を1925年8月1日、新潮社から刊行。
死後の1928年2月20日、第二詩集「貧しき信徒」が野菊社から刊行される。

    1871年のきょう、フランス人スリエが日本初のサーカスを東京・九段の招魂社で興行。
    1908年のきょう、榎本武揚が死去、享年72。
    1909年のきょう、伊藤博文がハルビンで暗殺される、享年68。
    1959年のきょう、ソ連が宇宙ステーションから撮影した月の裏側の写真を発表。
    1965年のきょう、ビートルズが外貨獲得の功績でエリザベス女王からMBE勲章を授与される。
    1979年のきょう、天然痘を根絶したとWHO(国連世界保険機構)が宣言。
    1979年のきょう、朴正熙(パク・チョンヒ)韓国大統領が中央情報部長に射殺される。
    1981年のきょう、伴淳三郎が死去、享年73。
    1982年のきょう、灰田勝彦が死去、享年71。

■10月27日
1901年のきょう、マレーネ・ディートリッヒがドイツのベルリンに生まれる。

女優・歌手。
1930年スタンバーグ監督(米国)「嘆きの天使」主演以後、時代を代表するスターとなる。
第1次世界大戦後ドイツ・ナショナリズムを非難、1939年にアメリカの市民権を得る。
第2次大戦中は海外の米兵のために500回以上の公演をおこなう。
1944年に反戦歌「リリー・マルレーン」を吹き込み大ヒット。
1961年ミュージカルでニューヨークの舞台にデビューし賞賛を受ける。
1970年の大阪万博で日本を訪れ、74年に再来日。
1992年5月6日パリで死去、享年90。

    1938年のきょう、アメリカのデュボン社がナイロンを発明したと発表。
    1971年のきょう、コンゴ民主共和国がザイール共和国に改称。
    1975年のきょう、ハウス食品のCM「私つくる人、ボク食べる人」が女性差別と抗議され放映中止。
    1988年のきょう、マガジンハウスの週刊誌「平凡パンチ」が11月10日号をもって休刊。

■10月28日
1882年のきょう、田鎖綱紀(たくさり・こうき)が東京・日本橋で日本初の速記講習会を開く。

“電筆将軍”と呼ばれた田鎖綱紀は、1854年8月15日に岩手・盛岡に生まれる。
彼の始めた速記術は“日本傍聴筆記法”と称し、“疾書術”とも呼ばれた。
1938年5月3日に死去。

    1932年のきょう、大槻文彦が国語辞典「大言海」を刊行。
    1962年のきょう、正宗白鳥が死去、享年83。
    1966年のきょう、「週刊プレイボーイ」が集英社から創刊される。
    1971年のきょう、東北新幹線盛岡~東京496kmの起工式が行なわれる。
    1992年のきょう、映倫がヘアを解禁。
    1993年のきょう、ドーハの悲劇。サッカーW杯アジア最終予選、ロスタイムでイラクに惜敗。

■10月29日
1187年のきょう、藤原秀衡が死去、推定年齢70前後。

奥州平泉藤原氏の第3代。
平泉に逃れた源義経を受け入れ、一族結束して頼朝にあたれと遺言。
しかし、第4代の泰衡は義経を討ち、奥州藤原氏は頼朝に滅ぼされる。

    715年のきょう、蝦夷の須賀君古麻比留(すがのきみこまひる)が
               昆布の献上について朝廷に申し出。これが昆布に関する最古の記録。
    1945年のきょう、戦後初の宝くじが発売される。1枚10円で1等賞金10万円。
    1969年のきょう、発癌性の人工甘味料チクロの使用が厚生省によって禁止される。
    1969年のきょう、家庭用VTRがソニー(ベータ)と松下電器(VHS)から発売される。
    1976年のきょう、山形県酒田市で約1200戸が焼失する大火が発生。

■10月30日
1938年のきょう、アメリカCBCラジオからオーソン・ウェルズ演出の「火星人来襲」が放送された。

原作はH・G・ウェルズのSF「宇宙戦争」。
このドラマのなかで、火星人が攻めてきたという臨時ニュースを流した。
演出が真に迫っていたため本物のニュースと勘違いしたアメリカ人が多く、120万人以上が大パニックにおちいったという。
アメリカではこの日をニュースパニックデーとして記念している。
オーソン・ウェルズは1915年5月6日に生まれ、1985年10月10日死去、享年70。

    1890年のきょう、教育勅語(教育ニ関スル勅語)が発布される。
    1903年のきょう、尾崎紅葉が胃癌のため死去、享年35。

■10月31日
1940年のきょう、東京のダンスホールに閉鎖命令が出される。

戦況の悪化で挙国一致体制づくりが進むなか、カタカナ英語も追放された。
この年、大蔵省専売局はタバコのゴールデンバットを金鵄(きんし)に、チェリーを桜に改名。
笑い話のようだが現実に起きたこと。

    1884年のきょう、埼玉県秩父郡で困民党員と1万人の農民が蜂起。
    1968年のきょう、米国のジョンソン大統領がベトナム戦争での北爆停止を言明。
    1983年のきょう、カール・セーガンが報告書「核の冬」を提出、核の時代の危機を訴える。


■11月1日
さしずめ新札の日。
1963年のきょう、聖徳太子から伊藤博文に肖像を変更した新1000円札が発行される。
1984年のきょう、15年ぶりに新札3種が発行される。
肖像は――1万円札=福沢諭吉、5000円札=新渡戸稲造、1000円札=夏目漱石
2004年のきょう、20年ぶりに新札3種が発行される。
1万円札=福沢諭吉、5000円札=樋口一葉、1000円札=野口英世
1万円札は肖像は変わらないが、裏の図柄がキジから平等院の鳳凰像に変わる。

    1890年のきょう、東北線の盛岡~一関が開通して上野まで全通。
    1963年のきょう、坂本九主演の松竹映画「見上げてごらん夜の星を」公開。
    1970年のきょう、加藤登紀子の「知床旅情」発売。
    1997年のきょう、小坂一也が死去、享年62。
    1999年のきょう、富士山レーダーが引退。長野レーダーと静岡県・牧の原レーダーが観測を開始。
    2005年のきょう、岩手県和賀郡の湯田町・沢内村が合併し、西和賀町が誕生。

■11月2日
1942年のきょう、北原白秋が死去、享年57。

1885年1月25日、福岡県生まれ。
国民詩人と呼ばれ、童謡も数多くつくった。
神奈川県三浦市の城ヶ島に、「城ヶ島の雨」の一節を刻んだ詩碑が建つ。
  雨はふるふる
  城ヶ島の磯に
  利休ねずみの
  雨がふる

    1871年のきょう、秋田県・宮城県の現在の県域が確定。
    1973年のきょう、第1次オイルショック。兵庫県尼崎市でトイレットペーパー買い占め騒動。

■11月3日
1954年のきょう、東宝映画「ゴジラ」が封切られる。

監督・本多猪四郎、特殊技術監督・円谷英二。
水爆実験で太古の眠りから甦ったゴジラが放射能を吐きながら人間社会を破壊しはじめる。
アメリカのビキニ水爆実験で第五福竜丸が“死の灰”を浴びたのは、この年の3月1日のこと。
ゴジラ・シリーズは2004年までに国内版28作が製作された。
ちなみに5作目までをあげると――
第2作「ゴジラの逆襲」は1955年4月24日公開。
第3作「キングコング対ゴジラ」は1962年8月11日公開。
第4作「モスラ対ゴジラ」は1964年4月29日公開。
第5作「三大怪獣 地球最大の決戦」は1964年12月20日公開、ゴジラ、モスラ、キングギドラ。
私的には「モスラ対ゴジラ」が懐かしい。
主演は宝田明、星由里子、ザ・ピーナッツなど。
♪モスラ~や モスラ~

    1946年のきょう、日本国憲法が公布される。施行は翌1947年5月3日。
    1949年のきょう、湯川秀樹が日本人初のノーベル物理学賞の授与と発表される。
    1954年のきょう、岩手県久慈市が市制を施行。
    1957年のきょう、ソ連が史上初の生物=ライカ犬を乗せたスプートニク2号を打上げ。
    1958年のきょう、岩手県江刺郡江刺町が市制施行して江刺市になり、江刺郡が消滅。

■11月4日
1980年のきょう、王貞治が選手現役を引退。

読売巨人軍の一塁手。
長島茂雄とともにON砲としてジャイアンツの黄金時代を築く。
現役選手生活22年。
通算本塁打868本、三冠王2回、首位打者5回。

    1921年のきょう、原敬が東京駅で19歳の国鉄職員に刺殺される。享年65、第19代首相。
    1989年のきょう、日本最南端・沖ノ鳥島の護岸が竣工。

■11月5日
1972年のきょう、上野動物園でパンダの一般公開が始まる。

田中角栄首相の訪中で日中の国交が回復したのを記念し、中国政府からランランとカンカンが贈られた。
ランラン(蘭蘭)はメス・4歳。
カンカン(康康)はオス・2歳。
中国から日本にやってきたのは10月末。
11月5日の一日で6万人近い客が訪れ、1万8000人ほどがパンダ舎前を通ることができたという。
通るだけで、パンダ舎の前で立ち止まることはできなかった。

    797年のきょう、坂上田村麻呂が征夷大将軍に任じられる。
    1986年のきょう、岩手県宮古市で鮭の中骨の缶詰が開発される。

■11月6日
☆2005年のきょう、本田美奈子が急性骨髄性白血病のため死去、享年38。

歌手、ミュージカル女優。
本名は工藤美奈子。
1967年7月31日、東京都に生まれる。
1985年4月21日「殺意のバカンス」でデビュー。
同年9月28日発表の「Temptation~誘惑」で日本レコード大賞新人賞を受賞。
1986年2月5日「1986年のマリリン」を発売し、ヒット。
ミュージカルへ進出し、1992年に「ミス・サイゴン」の主役となった。
その後「レ・ミゼラブル」「屋根の上のヴァイオリン弾き」「王様と私」などで好演。
2003年5月21日、クラシックを日本語で歌ったアルバム「AVE MARIA」を発表。
デビュー当時、「わたしはアイドルじゃない」と言っていたのが印象的だった。

☆1946年のきょう、当用漢字が発表された。

“現代国語を書き表すために日常使用する漢字の範囲”とする1850字。
11月16日に公示・公布された。
1981年10月1日に廃止。
代わって常用漢字1945字が採用された。
当用漢字が現実に適応しない面も出てきたので、新たに95字が追加され呼び方もかわった。

    1934年のきょう、国鉄山田線の盛岡~宮古が開通。
    1941年のきょう、モーリス・ルブラン死去、享年76。
    1973年のきょう、オイルショックによる節電のため大都市の広告ネオンが消える。
    1989年のきょう、松田優作が死去、享年40。

■11月7日
1917年のきょう、レーニン指導下のボリシェビキがソビエト政権を樹立。

世界初の社会主義革命が成功した。
ロシア暦では10月25日で、10月革命の名がある。

    1949年のきょう、コスタリカが常備軍を禁止する憲法を公布。
    1962年のきょう、TBSが「コンバット」を放映開始。~'67.9.27
    1980年のきょう、スティーブ・マックイーンが死去、享年50。
    1980年のきょう、越路吹雪が死去、享年56。

■11月8日
1965年のきょう、日本テレビが「11PM」を放映開始。

イレブン・ピーエム。
日本初のナイトショー番組。
月曜から金曜、夜11時から。
レギュラーは大橋巨泉・藤本義一など。
ニュースや映画・イベントなどの文化情報に、お色気を織り込んだ構成が受けた。

    1956年のきょう、日本初の南極観測船・宋谷が東京港から出航。
    1960年のきょう、ジョン・F・ケネディが第35代米国大統領選に勝利。最年少の43歳。
    1995年のきょう、岩手県宮古市の黒森神楽が国の無形民俗文化財に指定される。

■11月9日
1989年のきょう、東西ベルリン間の交通が開放され、“ベルリンの壁”が事実上崩壊。

壁の取り壊しが始まったのは翌日。
1990年10月、東西ドイツは再び統一された。
ベルリンの壁の崩壊は、東ドイツだけでなく、ソ連・東欧社会主義体制崩壊の幕開けとなった。

    1872年のきょう、政府は太陰太陽暦を廃止し12月3日から太陽暦を採用すると布告。
    1968年のきょう、フランコ・ゼフィレッリ監督の映画「ロミオとジュリエット」公開。
    1991年のきょう、イヴ・モンタン死去、享年70。

■11月10日
1891年のきょう、アルチュール・ランボー死去、享年37。

マラルメ、ベルレーヌとともに象徴詩派三大詩人のひとり。
詩集「地獄の季節」など。
“われとは一個の他者である”――「賢者の手紙」より。

    1968年のきょう、ザ・フォーク・クルセダーズ「戦争は知らない」発売。
    1982年のきょう、ソ連のブレジネフ書記長が死去、享年75。
    1988年のきょう、自民党が消費税関連法案を強行採決。

■11月11日
☆鮭の日

新潟県村上市が1988年ごろ制定。
東京・築地市場の北洋物産会も制定。

☆1881年のきょう、日本初の私鉄である日本鉄道会社が設立される。

ちなみに東北線は日本鉄道の路線として1883年に上野~熊谷が開業。
1885年に途中の大宮から分岐する路線として延長。
1887年に仙台、1890年11月1日に盛岡、1891年に青森まで全通。

    1998年のきょう、淀川長治が死去、享年89。

■11月12日
1988年のきょう、草野心平が死去、享年85。

死因は急性心不全。
1903年5月12日、福島県に生まれる。
1928年に第1詩集「第百階級」を刊行、“蛙の詩人”と呼ばれる。

    1948年のきょう、極東国際軍事裁判所が東条英機・板垣征四郎らA級戦犯25人に有罪を判決。
    1980年のきょう、アメリカの無人惑星探査機ヴォイジャー1号が土星に最接近。
    1986年のきょう、島尾敏雄が死去、享年69。
    1987年のきょう、巨人の江川卓投手が引退。

■11月13日
1973年のきょう、詩人のサトウハチローが死去、享年70。

1903年5月23日、東京に生まれる。
草野心平の生まれた11日後である。
父は小説家の佐藤紅緑、妹に小説家の佐藤愛子がいる。

    1940年のきょう、岩手県陸前高田市の高田松原が国の名勝に指定される。
    1981年のきょう、沖縄で発見された新種のクイナがヤンバルクイナと命名される。
    1991年のきょう、宮沢りえヌード写真集「サンタフェ」発売。

■11月14日
1971年のきょう、金田一京助が死去、享年89。

1882年5月5日、岩手県盛岡市に生まれる。
言語学者で、アイヌ叙事詩ユーカラの研究、国語辞典の編纂で知られる。
石川啄木の友人であり、援護者。

    1087年のきょう、後三年の役が終結。
    1971年のきょう、アメリカの探査機マリナー9号が火星周回軌道に乗る。
    1973年のきょう、関門橋が開通。下関~門司を結び、全長1068メートル。

■11月15日
1973年のきょう、“せまい日本 そんなに急いでどこへ行く”という標語が登場。

全日本交通安全協会の統一標語として採用された。
協会は1965年に交通安全年間スローガンを公募しはじめ、
翌66年春の全国交通安全運動に“世界の願い 交通安全”を採用。
以後、1967年“とび出すな 車は急に止まれない”、
73年“せまい日本 そんなに急いでどこへ行く”、
2000年“新世紀 になうこの子に チャイルドシート”などがある。

    1867年のきょう、坂本龍馬が暗殺される。享年は数えの33。
    1954年のきょう、千葉県東葛市が市と改称。9月1日の市制施行2ヵ月半後のこと。
    1969年のきょう、伊藤整が死去、享年64。
    1977年のきょう、国立民族学博物館が大阪万博跡地に開館、初代館長梅棹忠夫。
    1982年のきょう、上越新幹線が開業。

■11月16日
1868年のきょう、北村透谷が小田原に生まれる。

本名は門太郎。
1892年に評論「厭世詩家と女性」を発表。
「恋愛は人生の秘鑰(ひやく)なり」という冒頭の一文は有名。
浪漫主義者として近代的な恋愛観を謳った。
1894年5月16日、首を吊って自殺し、近代文学者の自殺第1号となる。

    1946年のきょう、“現代かなづかい”と“当用漢字表”1850字を内閣が告示。
    2001年のきょう、トミー・フラナガン死去、享年71。アメリカのジャズ・ピアニスト。
    2001年のきょう、マイクロソフトが Windows XP を発売。

■11月17日
1869年のきょう、スエズ運河が開通。

1859年 4月25日に起工。
地中海と紅海の地峡160kmを結んだ。
設計・建設はフランスのフェルナンド・レセップスで、1894年12月7日に死去。

    1900年のきょう、“女啄木”西塔幸子が岩手県の矢巾町に生まれる。
    1917年のきょう、ロダン死去、享年77。
    1976年のきょう、電話料金が1度数7円から10円に値上げ。
    1987年のきょう、川口浩が死去、享年51。俳優、探検隊隊長。

■11月18日
1979年のきょう、第1回国際女子マラソン大会が東京で開催される。

世界初の国際陸連公認の女性フルマラソン大会。
優勝はイギリスのJ・スミス。
フルマラソンに女性が初めて公式参加したのは、1972年のボストン・マラソン。
1978年4月16日には日本で初の大会が東京・多摩湖畔1周コースで開催され、49名が参加。
1984年のロサンゼルス・オリンピックから五輪正式種目となった。

    1880年のきょう、北海道初の鉄道が札幌~小樽に開通。
    1943年のきょう、徳田秋声が死去、享年71。
    2002年のきょう、ジェームズ・コバーン死去、享年74。

■11月19日
1827年のきょう、小林一茶が死去、享年は数えで65。

1763年5月5日、いまの長野県信濃町に生まれる。
死んだのも同地。
  是(これ)がまあつひの栖(すみか)か雪五尺
  めでたさも中くらいなりおらが春
  雀の子そこのけそこのけお馬が通る
  名月を取ってくれろと泣く子かな
  我と来て遊べや親のない雀

    1960年のきょう、吉井勇が死去、享年74。忌日は“かにかく忌”。
                        かにかくに祇園は恋し寝るときも枕の下を水の流るる

■11月20日
2005年のきょう、高橋尚子が第27回東京国際女子マラソンで優勝。

記録は2時間24分39秒。
2003年の第25回大会で終盤に失速してエチオピアのアレムに抜かれ、2位。
2004年のアテネ・オリンピック出場を逃す。
一時、再起が危ぶまれていたが、2年ぶりのヴィクトリー・ランを見せた。
愛称Qちゃん、33歳。

    1938年のきょう、岩波書店が岩波新書の刊行を開始。
    1971年のきょう、初の日活ロマンポルノ「団地妻・昼下がりの情事」「色暦・大奥秘話」封切り。
    1983年のきょう、佐々木七恵が東京国際女子マラソンで日本人として初めて優勝。
    1994年のきょう、福田恆存が死去、享年82。

■11月21日
1969年のきょう、インターネットの元型が生まれる。

インターネットの元型はARPAネットと呼ばれる。
公開実験は、アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カリフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4ヵ所をネットして開始された。

    1969年のきょう、石田波郷が肺結核により死去、享年56。
    1990年のきょう、任天堂が家庭用テレビゲーム機スーパーファミコンを発売。

■11月22日
1963年のきょう、ケネディ大統領がテキサス州ダラスで暗殺される。

翌23日、初の日米宇宙中継で狙撃シーンが放映された。
容疑者リー・ハーベイ・オズワルド(24歳)は数時間後に現場付近で逮捕。
2日後に拘置所へ護送中、ジャック・ルビーという男に射殺された。
1964年9月、連邦最高裁の調査委員会はオズワルドの単独犯行との結論を発表。
ジョン・フィッツジェラルド・ケネディは1917年5月29日マサチューセッツ州ブルックライン生まれ。
1961年1月20日、第35代米国大統領に就任。
享年、46。

    1970年のきょう、大宅壮一が死去、享年70。
    1978年のきょう、巨人軍が野球協約の盲点をつき江川卓と契約、“空白の一日”と呼ばれる。
    2002年のきょう、プロレスのサンダー杉山が死去、享年62。

■11月23日
1896年のきょう、樋口一葉が肺結核で死去、享年24。

1872年3月25日、東京に生まれる。
「にごりえ」「十三夜」「たけくらべ」などの名作を遺す。
女流職業作家の嚆矢。

    1963年のきょう、日米テレビ宇宙中継の受信実験に成功、ケネディ大統領暗殺の映像が流れる。
    1995年のきょう、Windows95日本語版をマイクロソフトが発売。
    1996年のきょう、携帯型ゲームたまごっちをバンダイが発売。

■11月24日
1881年のきょう、「小学唱歌 初編」を文部省が出版。

「蛍の光」「ふるさと」「仰げば尊し」などを収録。
1879年(明治12)10月、学校教材用の歌の作成・編纂と教師の養成機関として音楽取調掛が文部省内に設置される。
初代所長となった伊沢修二はアメリカ留学時代の恩師ルーサー・W・メイソンを招いて歌集を編纂した。
2004年のきょう、「ふるさと」などを含むジャズピアニスト本田竹広の2枚組CD「ふるさと-On My Mind」が発表された。

    1967年のきょう、ビートルズ「Hellow Goodbye / I Am The Walrus」発売。
    1978年のきょう、元バレーボール監督の大松博文が死去、享年57。
    1991年のきょう、フレディ・マーキュリー死去、享年45。英国ロックバンド・クィーンのボーカル。

■11月25日
1970年のきょう、三島由紀夫が割腹自殺、享年45。

楯の会メンバーと東京・市ヶ谷の陸上自衛隊総監部に乱入。
総監を人質にし、自衛隊の決起を訴えて失敗。
その後、総監室で割腹。
介錯は楯の会の森田必勝。
テレビで生中継された。
「馬鹿なことをするな!」と自衛隊員が野次っていたのが印象に残る。

■11月26日
1935年のきょう、日本ペンクラブ創立。

初代会長は島崎藤村。
PENは、脚本作家・詩人(poet/playwriter)のP、随筆家・評論家・編集者(essayist/editor)のE、小説家(novelist)のNからなっている。
著述家の象徴としてのペンの意味もある。
“ペンの日”は1965年のきょう、創立30周年に制定された。

    1593年のきょう、日本初の木製活字本「古文孝経」が後陽成天皇の勅命で印刷される。
    1948年のきょう、アメリカのポラロイド社がポラロイドカメラを発売。
    2003年のきょう、女優の小林千登勢が死去、享年66。

■11月27日
1895年のきょう、アルフレッド・B・ノーベルが遺言状を書いた。

ノーベルはスウェーデンの化学者。
ダイナマイトなど、おもに武器の開発・製造にたずさわり、“死の商人”と呼ばれた。
遺言状の内容は、“ダイナマイトの発明で得た富を人類に貢献した人に与えたい”。
翌1896年12月10日に死去、享年63。
第1回ノーべル賞の授賞式は1901年12月10日。
以後、命日に授賞式が行なわれている。

■11月28日
1878年のきょう、寺田寅彦が東京に生まれる。

物理学者。
吉村冬彦などの筆名で随筆・俳句を発表。
父の転勤のため高知で育ち、1896年に五高、いまの熊本大学に入学。
夏目漱石に英語・文学を学ぶ。
「吾輩は猫である」の寒月のモデル。
「天災は忘れた頃にやって来る」という言葉は著述のなかにはなく、口づてに伝えられた。
1935年12月31日、転移性骨腫瘍により東京・本郷の自宅で死去、享年57。

    1881年のきょう、岩手県宮古市の重茂半島に英商船ホルワルド・ホウ号が漂着・沈没。
    1989年のきょう、体操のコマネチ選手がチャウシェスク政権下のルーマニアを脱出。
                                   ハンガリー経由でアメリカに亡命した。

■11月29日
2001年のきょう、ジョージ・ハリソンが死去、享年58。

George Harrison。
1943年2月25日、イギリス・リバプールに生まれる。
ビートルズのリード・ギタリストとして活躍。
ラビ・シャンカールの影響を受け、ロックにシタールを導入。
「While My Guitar Gently Weeps」「Something」など作詞・作曲でも独自の作風を確立した。

    1980年のきょう、金属バット殺人事件発生。川崎市で二浪中の予備校生が両親を撲殺。
    1981年のきょう、「ウエストサイド物語」の主演のひとりナタリー・ウッドが水死、享年43。

■11月30日
1965年のきょう、東京に初のスモッグ警報が出される。

smog は smoke(煙)と fog (霧)の合成語。
スモッグは光化学スモッグに進化した。
1970年7月18日、東京都杉並区で体育授業中の高校生が目の痛みや頭痛などを訴え、40数名が病院へ運ばれた。
都の公害研究所、現在の環境科学研究所は光化学スモッグが原因と断定。
以後、光化学スモッグが頻発した。

    1904年のきょう、日露戦争で乃木将軍率いる陸軍第3軍が旅順203高地を一時占領。
      完全に占領したのは12月5日。
    1909年のきょう、石川啄木が評論「弓町より――食ふべき詩(一)」を東京毎日新聞に掲載。
    1969年のきょう、巨人の金田正一投手が引退を表明。


■12月1日
1857年のきょう、いまの岩手県の釜石高炉が操業を開始した。

幕末の安政4年のことで、日本の近代製鉄の幕開けとなった。
1958年(昭和33)、日本鉄鋼連盟がきょうを“鉄の記念日”と制定。
釜石高炉は新日本製鉄釜石製鉄所に引き継がれたが、1989年(平成1)に操業を停止した。

    1947年のきょう、特等100万円の宝くじが日本勧業銀行から発売される。
    1949年のきょう、初のお年玉付き年賀はがきが発売される。
    1958年のきょう、初の1万円札が発行される。肖像は聖徳太子。
    1966年のきょう、布施明「霧の摩周湖」発売。
    1969年のきょう、日本初の現金自動支払機(ATM)を住友銀行が新宿などに設置。
    1973年のきょう、ダウン・タウン・ブギウギ・バンド「知らず知らずのうちに」でデビュー。
    1992年のきょう、気圧の単位がミリバールからヘクトパスカルに。1991年の計量法改正による。
    1993年のきょう、益田喜頓が死去、享年84。
    2002年のきょう、東北新幹線が八戸に達する。

■12月2日
1990年のきょう、浜口庫之助が死去、享年73。

作曲家・作詞家。
1917年7月22日、兵庫県神戸市に生まれる。
1959年「黄色いさくらんぼ」スリー・キャッツ
1965年「愛して愛して愛しちゃったのよ」マヒナスターズ・田代美代子、「涙くんさよなら」坂本九、「星のフラメンコ」西郷輝彦、「恍惚のブルース」青江美奈
1966年「バラが咲いた」マイク真木
1988年「人生いろいろ」島倉千代子
「黄色いさくらんぼ」は、のちゴールデン・ハーフの歌でリバイバル。
「バラが咲いた」は日本のフォークの夜明けを告げる曲ともいわれた。

    1872年のきょう、陰暦最後の日。翌日からの太陽暦採用のため28日早い大晦日となる。
    1946年のきょう、内務省が風俗取締りのため特殊飲食店地帯を制定、俗に赤線と呼ばれる。
    1990年のきょう、秋山豊寛TBS記者がソユーズTM11号で日本人初の宇宙飛行に出発。

■12月3日
1979年のきょう、電電公社が東京23区で自動車電話とコードレス電話のサービスを開始。

コードレス電話は電波法の規定により電電公社からの貸し出しのみが提供された。
自由に買い取りができるようになったのは1987年10月から。
ちなみに携帯電話は1987年4月10日からサービスが開始された。

    1873年のきょう、太陽暦を実施、明治6年1月1日となる。前日は旧暦明治5年12月2日。
    1967年のきょう、南アフリカ共和国で世界初の人間の心臓移植手術。12月21日死亡。

■12月4日
1982年のきょう、アメリカ映画「E・T」が日本で公開された。

観客は1000万人を超え、最高の配給収入を記録。
1998年に「タイタニック」に抜かれた。
E・Tは、Extra Terrestrial の略で、地球外生物のこと。
映画での設定は300光年の彼方にある星の植物学者。
モデルは物理学者のアインシュタインといわれる。
人差し指を合わせて意思を通じあうポーズが流行った。

    1027年のきょう、藤原道長が死去、享年62。
    1942年のきょう、中島敦が死去、享年33。
    1967年のきょう、モミの木の北限が岩手県宮古市の黒森山と確認される。

■12月5日
1998年のきょう、ジャイアント馬場が最後の試合を行なう。

この試合を最後に体調をくずし、翌1999年1月31日に肝不全のため急死、享年61。
1938年、新潟県三条市に生まれる。
1954年に三条実業高校、いまの三条商業高校を中退後、読売巨人軍に投手として入団。
1959年にプロ野球から引退。
1960年、日本プロレスに入門し、秋のデビュー戦で勝利。
1963年、力道山の死後に日本プロレスをひきい、日本のプロレス界の顔となる。

    1904年のきょう、日露戦争で乃木将軍ひきいる陸軍第3軍が旅順の203高地を完全占領。

■12月6日
1909年のきょう、蘆花徳冨健次郎の「小説 寄生木(やどりぎ)」が横浜の福音印刷会社で印刷される。

発行は8日、版元は東京市京橋の警醒社書店。
原作者は、いまの岩手県宮古市山口に生まれ育った小笠原善平。
陸軍中尉だった善平の膨大な手記を蘆花が3分の1にまとめた。
善平は乃木希典の庇護のもとで軍人になった。
自分は大樹に支えられた寄生木だとして、その恩に報いるためにも乃木将軍と自分のことを書いて世に知らせたいと思った。
手記を託されて出版した蘆花もまた大樹だった。
善平は「寄生木」出版前年の1908年9月20日にピストル自殺、享年28。

    1890年のきょう、東京・和田倉門外の辰の口に電話交換局が設置される。加入者155。
    1912年のきょう、夏目漱石の「行人」が朝日新聞に連載開始。
    1918年のきょう、大学令・高等学校令公布。単科大学、私立・公立の大学・高校を認可。

■12月7日
1972年のきょう、アメリカでアポロ計画最後のアポロ17号が打ち上げられる。

1972年12月19日に帰還し、計画終了。
月面着陸を目的としたアポロ宇宙船の打ち上げは1967年に始まった。
1号は発射台で炎上し、宇宙飛行士3人が死亡。
1969年7月16日、アームストロング、コリンズ、オルドリンの乗った11号はケープケネディ基地を飛び立った。
20日午後4時17分39秒、日本時間で21日午前5時17分39秒に史上初の人間による月面着陸に成功。
全17号のアポロのうち6機・12人の宇宙飛行士が月面に降り立った。

    1868年のきょう、陸奥の国が磐城・岩代・陸前・陸中・陸奥の5国に分割(太政官布告)。
    1878年のきょう、与謝野晶子が大阪府堺市に生まれる。
    1957年のきょう、立教大学の長島茂雄が読売巨人軍に入団。
    1958年のきょう、東京タワーが一般公開される。営業開始は23日から。
    2001年のきょう、挿絵画家の小松崎茂が死去、享年86。

■12月8日
☆1941年のきょう、日本海軍が米国太平洋艦隊の基地ハワイ・真珠湾を奇襲。
奇襲の暗号はニイタカヤマノボレ。
日本時間で8日午前3時19分、現地時間では7日午前7時49分のこと、太平洋戦争が始まる。

☆1980年のきょう、ジョン・レノンが射殺される、享年40。
ニューヨークのダコタ・アパート前で、狂信的なファンだというマーク・チャプマンにピストルで撃たれる。

    1946年のきょう、シベリアからの第1回引揚船が舞鶴に入港。
    1963年のきょう、力道山が赤坂のキャバレーで暴力団員に刺される。15日に死去、享年39。
    1982年のきょう、タレントの三波伸介が死去、享年52。
    1991年のきょう、ロシアに独立国家共同体が創立され、ソビエト連邦が崩壊。
    1996年のきょう、元横綱の柏戸剛が死去、享年58。

■12月9日
☆1916年のきょう、夏目漱石が胃潰瘍のため死去、享年49。
1867年1月5日、江戸の牛込に生まれる。
国民的文豪。
代表作は「坊つちやん」「こゝろ」。

☆1989年のきょう、開高健が肺炎のため死去、享年58。
1930年12月30日、大阪市に生まれる。
釣竿片手に世界じゅうを駆け巡った。
代表作は「夏の闇」。

    1867年のきょう、王政復古の大号令が出る。
    1911年のきょう、浪花節の桃中軒雲右衛門が日本初のレコードを吹き込む。
    1993年のきょう、日本初の世界自然遺産に白神山地と屋久島の登録が決まる。
    1998年のきょう、宇多田ヒカルが「Automatic」でデビュー。藤圭子の娘。
    2003年のきょう、日本政府は自衛隊のイラク派遣を決定。

■12月10日
1968年のきょう、3億円強奪事件が東京・府中市で発生。

白バイに乗ったニセ警官に東芝・府中工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が襲われる。
事件は迷宮入りし、1975年12月10日に時効が成立。
捜査員延べ17万1520人・捜査費9000万円。
この事件以後、給料の支払いを手渡しから口座振込に切り替える会社が増えた。

    1901年のきょう、田中正造が足尾銅山の鉱毒事件を明治天皇に直訴。
    1934年のきょう、東北地方の大凶作に伴い、政府米臨時交付法を公布。
    1949年のきょう、湯川秀樹が中間子の研究で日本人初のノーベル物理学賞を受賞。
    1955年のきょう、電気釜が東芝から発売される。
    1967年のきょう、オーティス・レディングが自家用飛行機を操縦中に墜落死、享年26。
    1968年のきょう、川端康成が日本人初のノーベル文学賞を受賞。
    1993年のきょう、中井英夫が死去、享年71。代表作は「虚無への供物」。
    1994年のきょう、大江健三郎がノーベル文学賞を受賞。
    2001年のきょう、江戸家猫八が死去、享年80。

■12月11日
1957年のきょう、初の100円硬貨が発行される。

表に鳳凰、裏に桜のデザイン。
板垣退助の肖像の100円札も1967年まで発行され、1970年ころまで併用された。
自動販売機の普及に一役買った。

    1645年のきょう、沢庵和尚が死去、享年64。俗に沢庵漬けの発明者といわれる。
    1936年のきょう、常磐線の上野~松戸で電車の運転を開始。
    1967年のきょう、佐藤栄作首相が非核三原則を表明。「核を作らず、持たず、持ち込ませず」

■12月12日
1989年のきょう、田河水泡が死去、享年90。

漫画家。
1899年2月10日、東京市本所区林町に生まれる。
1931年、「のらくろ二等卒」を「少年倶楽部」正月号から連載開始。
以後「のらくろ」シリーズで人気を博す。
むかし貸し本屋で単行本を借りてよく読んだ。

    1963年のきょう、小津安二郎が死去、享年60。

■12月13日
1969年のきょう、獅子文六が脳溢血のため死去、享年76。

小説家。
1893年7月1日、横浜市に生まれる。
「自由学校」や「てんやわんや」、本名の岩田豊雄で書いた「海軍」などで知られる。

    1901年のきょう、中江兆民が死去、享年55。遺言により翌日、日本初の告別式。
    1959年のきょう、「兼高かおる世界の旅」をTBSが放送開始。
                               1990年まで30年10ヵ月の長寿番組。
    1961年のきょう、「ウエスト・サイド物語」がアメリカで公開。

■12月14日
1916年のきょう、漱石最後の小説「明暗」が連載終了。

漱石は12月9日に死んだ。
朝日新聞に連載中で、未完のままに終わった。
1916年5月26日に連載を開始し、188回目だった。

    1702年のきょう、大石内蔵助ら赤穂浪士が吉良上野介邸に討ち入り。
    1891年のきょう、中学校令が改定され、男女別学となる。
    1938年のきょう、岩手県岩泉町の龍泉洞が国の天然記念物に指定される。
    1939年のきょう、映画「風と共に去りぬ」がアメリカで封切り。
    1962年のきょう、アメリカの金星探査機マリナー2号が初の金星フライバイに成功。

■12月15日
1988年のきょう、山口青邨が死去、享年96。

俳人。
1892年5月10日、岩手県盛岡市に生まれる。
  みちのくの町はいぶせき氷柱かな
  みちのくの淋代の浜若布寄す

    1868年のきょう、榎本武揚らが箱館で蝦夷地の占領を宣言し、蝦夷共和国が発足。
    1887年のきょう、日本鉄道の郡山~仙台~塩竈が延伸開業。上野~仙台12時間20分。
    1959年のきょう、水原弘の「黒い花びら」が第1回日本レコード大賞を受賞。
    1963年のきょう、力道山が死去、享年39。
    1966年のきょう、多湖輝「頭の体操」(カッパブックス)発行。
    1966年のきょう、ウォルト・ディズニーが死去、享年65。

■12月16日
1902年のきょう、大英百科全書が丸善によって輸入販売される。

エンサイクロペディア・ブリタニカ全25巻。
内田魯庵が企画し、ロンドン・タイムズ社と提携で1250セットを売り尽くした。
並製175円、20回払い195円で、洋書の月賦販売の第1号。
漱石の「吾輩は猫である」や「三四郎」にも登場する。
尾崎紅葉は買いそびれて悔やんだという。

    1783年のきょう、天明の大飢饉により江戸幕府が翌年から7年間の検約令を布告。
    1941年のきょう、史上最大の戦艦、大和が呉海軍工廠で竣工。
    1965年のきょう、サマセット・モーム死去、享年91。
    1993年のきょう、田中角栄が死去、享年75。

■12月17日
1938年のきょう、小川芋銭が死去、享年70。

日本画家。
1868年、江戸・赤坂溜池の牛久藩邸に生まれ、維新後に茨城県牛久に移る。
牛久沼の河童を描き、“河童の芋銭”と呼ばれる。
牛久市に芋銭の記念館と河童の碑がある。

    1880年のきょう、日本最後の仇討ち。秋月藩士・臼井六郎が両親の仇を打ち自首。
                              1873年に仇討禁止令が出てから7年目のこと。
    1957年のきょう、日本初のモノレールが上野動物園に開業。都営懸垂電車上野懸垂線。

■12月18日
1891年のきょう、田中正造が議会に足尾鉱毒問題について質問書を提出。

1877年、古河市兵衛が足尾鉱山を買収。
乱伐や煤煙・廃水・選鉱カスの垂れ流しなど、渡良瀬川の沿岸住民に深刻な被害を与えた。
栃木県選出で改進党の田中正造衆議院議員は操業の即時停止と農民救済を求めた。
意見は通らず、1901年に議員を辞職。
幸徳秋水らの助力を得て天皇に直訴したが、受け入れられなかった。

    1779年のきょう、平賀源内が獄死、享年51。
    1898年のきょう、西郷隆盛の銅像の除幕式が東京・上野公園で行なわれる。
    1914年のきょう、東京駅、当時の東京中央停車場で開業式。実際の営業は20日から。
    1956年のきょう、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決された。
    2001年のきょう、シャンソン歌手ジルベール・ベコー死去、享年74。

■12月19日
1910年のきょう、徳川好敏陸軍大尉が日本人による飛行機の公式初飛行に成功。

ライト兄弟の初飛行から7年後のこと。
徳川大尉は東京・代々木練兵場でフランス製ファルマン式複葉機に搭乗。
高度70m・距離3km余、約4分間の飛行をした。
5日前の12月14日、日野熊蔵大尉の操縦するドイツ製グラーデ式単葉機が高度10m・距離60mの離陸に成功し、これを日本での初飛行とする説もあるが不詳。

    1972年のきょう、アポロ11号が帰還し、アポロ計画が終了。
    1984年のきょう、トルコ風呂がソープランドと名称を変更。
    1988年のきょう、「週刊少年ジャンプ」(集英社)の発行部数が500万部を突破。
    1996年のきょう、マルチェロ・マストロヤンニ死去、享年72。
    1997年のきょう、ソニー創業者の井深大が死去、享年89。
    2000年のきょう、如月小春が死去、享年44。

■12月20日
1879年のきょう、尻屋崎灯台に日本で初めて霧笛が設置された。

尻屋崎は青森県北東部、下北半島国定公園の北東端にある。
太平洋につきだし、北海道・恵山(えさん)岬と対峙して津軽海峡の東の出入口をなす。
霧が多い難所で、1876年に東北地方初の洋式灯台が設置された。
高さ32.8m、光達距離約34km。
霧笛は20秒置きに4秒響き渡った。
12月20日は「霧笛の日」に制定されている。

    1952年のきょう、シーラカンスがアフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査を開始。
    1952年のきょう、東京・青山に日本初のボウリング場がオープン。
    1959年のきょう、「S-Fマガジン」が早川書房から創刊。
    1964年のきょう、東宝のゴジラ・シリーズ第5作「三大怪獣 地球最大の決戦」公開。
                                         ゴジラ、モスラ、キングギドラ。
    1996年のきょう、カール・セーガン死去、享年62。
    1997年のきょう、伊丹十三が自殺、享年64。

■12月21日
1976年のきょう、初のジャンボ宝くじが売り出される。

1等1000万円が40本。
混乱の起きた売り場があり、死者2人・重軽傷者23人が出たという。
このため翌年から往復はがきによる予約制という処置がとられた。

    1963年のきょう、教科書無償措置法が公布される。
    1974年のきょう、フランス映画「エマニエル夫人」が日本で封切り。

■12月22日
1954年のきょう、力道山が木村政彦を破り初代日本ヘビー級チャンピオンとなる。

1924年11月14日、植民地時代の朝鮮半島で生まれた。
1951年に力士からプロレスに転向し、1952年に渡米。
1953年に帰国して日本プロレス協会を設立。
外国人レスラーを空手チョップで薙ぎ倒してヒーローとなる。
1963年12月15日に死去。

    1963年のきょう、東宝の特撮映画「海底軍艦」封切り。
    1976年のきょう、岩手県岩泉町のイヌワシが国の天然記念物に指定される。
    1994年のきょう、乙羽信子が死去、享年70。
    1995年のきょう、川谷拓三が死去、享年54。

■12月23日
1958年のきょう、東京タワーの完工式が行なわれる。

正式名称は東京総合電波塔。
港区芝公園内にある。
内藤多仲(たちゅう)設計、高さ333m、総工費28億円。
パリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物。
現在でも自立鉄塔としては世界で最も高い。
テレビ放送・FM放送用送信アンテナなどがとりつけられ、塔内に展望室や近代科学館がある。

    1961年のきょう、「ウエスト・サイド物語」日本封切り。
    1982年のきょう、カード式公衆電話の1号機を電電公社が東京・数寄屋橋公園に設置。

■12月24日
1902年のきょう、東京の本所押上でペストが発生。

ひと月弱で14人が発病、9人が死亡した。
黒死病とも呼ばれた。
3000年も昔から知られ、中国では紀元前224年に流行した。
1894年に中国に発生したペストは世界中に広がり、1899年に初めて日本に及んだ。

    1935年のきょう、岩手県宮古市の日出島が東半球唯一の
                クロコシジロウミツバメ繁殖地として国の天然記念物に指定される。
    1968年のきょう、アメリカのアポロ8号が有人宇宙船として初めて月の周回軌道に載る。
    1988年のきょう、消費税ほか税制改革6法案が衆議院で可決。実施は1989年4月1日から。
    1997年のきょう、三船敏郎が死去、享年77。
    2003年のきょう、BSE問題でアメリカ産牛肉の輸入を全面禁止。2005年12月16日解禁。

■12月25日
1975年のきょう、子門真人の歌う「およげ!たいやきくん」が発売される。

高田ひろお作詞・佐瀬寿一作曲。
“毎日毎日ぼくらは鉄板の~ 上で焼かれていやになっちゃうよ~”
フジテレビの幼児番組「ひらけ!ポンキッキ」から誕生した。
440万枚とも470万枚ともいわれる大ヒットとなり、シングルレコード発売枚数で国内最多を記録。

    1783年のきょう、与謝蕪村が死去、享年68。
    1967年のきょう、ザ・フォーク・クルセダーズが「帰ってきたヨッパライ」でメジャーデビュー。
    1977年のきょう、チャールズ・チャプリンが死去、享年88。
    1988年のきょう、大岡昇平が死去、享年79。
    1991年のきょう、ゴルバチョフ大統領がテレビ演説でソ連邦の終焉と大統領辞任を表明。
    1995年のきょう、ディーン・マーティン死去、享年78。
    1997年のきょう、中村真一郎が死去、享年79。

■12月26日
☆2004年のきょう、インド洋スマトラ島沖で大地震津波が発生。

スマトラ島沖大地震、インド洋大地震と呼ばれる。
マグニチュード9・3の地震による津波が対策施設のなかった周辺10ヵ国を襲った。
地震はスマトラ島西方で26日の日本時間午前10時ごろ観測され、震源の深さは約10キロ。
死者は各国合計で30万人以上とされる。
その後も同島北方のインド洋アンダマン諸島などを震源とするM5~7級の地震が続発した。

☆1938年のきょう、中谷宇吉郎らが世界で初めて雪の人工結晶に成功したと発表。

1936年3月12日という説もある。
雪の結晶は周囲の温度や水蒸気の量によってさまざまな形になる。
基本形は六方晶系で、同じ結晶はない。
中谷は、さまざまな結晶からその気象条件を明らかにした。
「雪は天から送られた手紙である」

    1960年のきょう、和辻哲郎が心筋梗塞により死去、享年71。

■12月27日
1987年のきょう、椋鳩十(むく・はとじゅう)が肺炎により死去、享年82。

児童文学者。
1905年1月22日、長野県に生まれる。
法政大学を卒業。
代表作は「片耳の大シカ」「大造じいさんとガン」など。
よく鳩椋十と誤植される。

    1958年のきょう、国民健康保険法が公布される。
    1960年のきょう、第2次池田内閣が国民所得倍増計画を閣議決定。

■12月28日
1981年のきょう、横溝正史が結腸癌のため死去、享年79。

推理小説家で、名探偵金田一耕助の生みの親。
代表作は「八つ墓村」「犬神家の一族」「悪魔が来りて笛を吹く」など。
1902年5月25日、神戸市生まれ。

    1903年のきょう、日本海軍の第一艦隊・第二艦隊を統合し、聯合艦隊が誕生。
    1923年のきょう、ギュスターブ・エッフェル死去、享年91。エッフェル塔を設計。
    1957年のきょう、石原裕次郎主演「嵐を呼ぶ男」封切り。
    1978年のきょう、田宮二郎が自殺、享年43。
    1984年のきょう、糸居五郎が死去、享年63。
    1994年のきょう、三陸はるか沖地震が発生。M7.5。津波により死者3人、負傷者375人。

■12月29日
1964年のきょう、三木露風が死去、享年75。
1965年のきょう、山田耕筰が死去、享年79。

詩人の三木露風は1889年6月23日、兵庫県生まれ。
北原白秋と並び称され、白露時代を築く。
代表作は「赤蜻蛉」「春が来た」など。
  夕焼小焼の あかとんぼ 負われて見たのは いつの日か
作曲家の山田耕筰は1886年6月9日、東京生まれ。
三木露風の作詞した「赤蜻蛉」「春が来た」などを作曲した。
死去が1年違いの同日というのは奇遇。

    1969年のきょう、米川正夫が死去、享年74。
    1987年のきょう、石川淳が死去、享年88。

■12月30日
1997年のきょう、星新一が死去、享年71。

小松左京・筒井康隆と並ぶ日本の代表的SF作家。
ショート・ショートの草分けにして神さま。
1926年9月6日、東京・本郷に生まれる。
1957年、日本最初のSF同人誌「宇宙塵」に参加。
1968年に「妄想銀行」で第21回日本推理作家協会賞を受賞。
1983年、ショート・ショート1001編を達成。
死後の1998年に第19回日本SF大賞特別賞が贈られた。
鶴の進化型ホシヅルを生み出したことから誕生日の9月6日を“ホシヅルの日”とし、SF作家たちが集まって偲ぶ会が催される。

    1946年のきょう、6・3・3制教育制度を文部省が決定。
    1947年のきょう、横光利一が死去、享年49。
    1952年のきょう、中山晋平が死去、享年65。「カチューシャの唄」「しゃぼん玉」を作曲。
    1998年のきょう、木下恵介が死去、享年86。「二十四の瞳」「喜びも悲しみも幾歳月」などの監督。

■12月31日
1935年のきょう、寺田寅彦が悪性腫瘍のため死去、享年57。

物理学者・随筆家。
ペンネームは吉村冬彦。
1878年11月28日、東京に生まれる。
「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉を残し、多くの科学随筆を著した。

    1927年のきょう、NHKラジオで上野・寛永寺の除夜の鐘を放送。以後、恒例となる。
    1953年のきょう、紅白歌合戦初の公開放送。それまで元旦、この年から大晦日になる。
    1966年のきょう、フジテレビのアニメ「鉄腕アトム」が201回で放送終了。
    1985年のきょう、立川澄人が死去、享年56。
    1988年のきょう、今給黎(いまきいれ)教子が女性初の太平洋単独横断に成功。

大晦日定めなき世の定めかな  井原西鶴


日付の記憶 ― Jin 版 きょうはなんの日?   since 2003.04.03  Ⓒ 2019 JinYoshida    Jin on web










inserted by FC2 system