〜1960年代の宮古小学校       



写真1 宮古小学校 木造本校舎 
写真1 

 contents 
“まぼろし”小学校
モノクロ写真
当時の校舎
配置図
航空写真
“新校舎”全焼
本校舎の建築
田んぼ敷地
本校舎の話題いろいろ
本校舎の図
旧校舎
旧校舎の図
旧校舎の写真
ポプラ並木
ポプラの黄色い虫
講 堂
初代の体育館
全景写真
ぼくらの武道館
体育館の話題いろいろ
体育館の代替わり
2代目の体育館
逆ピラミッド校舎
逆ピラミッド校舎の話題いろいろ
鉄筋本校舎との接合
プール
正 門
2つの通用口
用水池
柳の木
鳥小屋・百葉箱
鼻欠け金次郎
現在の金次郎像
小沢へつづく道
田んぼ道
謎の円筒
横町のアウェーコ
謎の直方体
モニュメント「太陽の子」
雪の校庭
校 庭
遊具 1
運動会
運動会写真集
第2校庭
遊具 2
遊具 3
回旋塔
中 庭
給 食
先割れスプーン
コッペパン
給食の話題いろいろ
杉の葉拾い
ストーブ
便 所
遠 足
修学旅行
先 生
キクショー先生
無言の教え
校 歌
校 章
卒業記念のメダル
永田商店
永田商店の話題いろいろ
駄菓子
駄玩具
つちやのパン
つちやのパンの話題いろいろ
通学路
1960年以後の変遷
宮小思い出集 〜伝言板から
   
プラス 宮小用語集

            (増補中)
宮小年表 (整理中)
年表関連事項〜伝言板から
協力者一覧




■“まぼろし”小学校

 宮古市立宮古小学校――
 オ〜わが母校ォ〜♪ です。
 所在地は岩手県宮古市横町(よこまち)5番1号。

 木造の本校舎がありました。
 木造の旧校舎がありました。
 初代の体育館がありました。
 ポプラの並木、謎の直方体、いくつもの遊具、ふたつの池、柳の木、百葉箱、校門わきに永田商店――

 いまは、そのすべてがありません。

 宮古小学校は、もちろん健在です。
 在校中にできたプールも逆ピラミッド校舎も残っています。

 でも、長い時の流れのなかで、学校の様子は大きく変わりました。
 ぼくの通っていた1960年代の宮古小学校――
 それは、記憶と写真のなかにしか存在しない“まぼろし”小学校のようになりました。

                   home  top

■ モノクロ写真

 トップに掲げる写真1をサイト「ウチノメ屋敷 レンズの目」から借りてきました。

 とち郎さんが教育実習後の地方参観へでかけ、宮古小学校を訪れたさいに写したものだそうです。

 木造の本校舎
 正面玄関まえの築山
 木の朝礼台
 コンクリートのテラス
 そのまえの花壇
 白いペンキで塗られた木の柵――

 時は1958年(昭和33)初冬。
 ぼくが入学するのはもう少しあとになりますが、モノクロームの写真に焼きつけられた宮古小学校は、まさに記憶のなかの宮小そのものでした。

写真2 木造本校舎
                     写真2 

 「ウチノメ屋敷」さんからは、もう2枚写真を借りています。

 校庭で子どもたちがやっているのはドッヂボールでしょうか。
 雨が降っていなければ昼休みや放課後にぼくらも校庭でドッヂボールばかりやっていました。

 下の写真で、張りだした玄関の柱の横に立ってとち郎さんたちを見送っているのは、1958年当時校長をつとめていた田鎖先生だそうです。
 残念ながら校長先生の記憶は残っていません。

写真3 本校舎玄関
                     写真3

                   home  top

■ 当時の校舎

 本校舎は、校庭の北寄りに、南を向いて建っていました。
 第1校舎と呼んでいました。
 その裏手、つまり北がわに2棟の平屋の校舎がありました。
 西の渡り廊下と、東のふつうの廊下でつながっていました。
 3棟とも、かなり高さのあるコンクリートのテラスにのっかっているような感じでした。
 すのこ状の渡り廊下は、下に空間があり、潜りこむことができました。
 屋根がついていました。
 真ん中の棟は短くて、3棟を上から見ると、ちょうど円という字になります。
 円の頭が東です。
 平屋の2棟を南がわから順に、第2校舎、第3校舎と呼んでいました。

 第1校舎に向かって右手、つまり東がわに体育館ができました。
 1960年(昭和35)11月のことだといいます。
 最初の鉄骨組み体育館――初代の体育館の完成です。(体育館ができる前は木造の講堂)

 体育館の建っている敷地は一段と高くなって、コンクリートの階段を数段のぼりました。

 体育館の南には、木造・2階建ての古い校舎、旧校舎が、南北に長くのびていました。
 敷地の高さは体育館と同じです。

                   home  top

■ 配置図

 ためしに、現在の地図をもとにして、1960年(昭和35)11月に体育館ができた当時の配置図を描いてみました。
 だいたい、こんな感じだったでしょうか。

 
配置図 鳥瞰図
                      配置図

 下敷きにしたのはネット上にある市街図です。
 Googleマップ の文字をクリックすると、現在の校舎の配置がわかります。

○公平2さん (宮古伝言板から)
 自分の記憶では、西がわの通用口は柳の木のところではなく、もう少し北がわの、たしかガラス屋さんの角のところで、のちに蓋がかけられた池の北がわでした。

〔図を直しました。
 ガラス屋さんというのが思い出せないのですが、
 こんな感じでしょうか?〕

                   home  top

■ 航空写真

 30年前の航空写真がありました。
 国土地理院が撮ったものです。

 国土交通省のサイトにある航空写真画像情報所在検索・案内システムという舌を噛みそうな名前のページで見ることができます。

 素晴らしいシステムなのですが、目的の写真にたどりつくまでがちょっと面倒。
 で、宮古小学校のところだけを切り抜いてもってきました。

写真4 航空写真
                      写真4

 日付は1977年(昭和52)10月18日。
 すでに旧校舎はなく、跡地に逆ピラミッド校舎とプールができて10年ほどたったころです。
 体育館と本校舎はそのまま。
 校庭の南はしに立っていたポプラ並木も見えます。

                   home  top

■“新校舎”全焼

 宮古小学校で火事があったそうです。
 1949年(昭和24)1月22日のことでした。
 宮古市史年表には、こうでています。

 “宮古小学校放火により新校舎全焼”

 この“新校舎”というのは、いつ建てられたものでしょう?
 市史年表の1922年(大正11)に、

 “この年 宮古小学校地拡張し、新校舎増築”

 とあります。
 これが火事で全焼したという“新校舎”かもしれません。

                   home  top

■ 本校舎の建築

 “新校舎”が全焼したあとのことです。
 同じ年、1949年(昭和24)の7月21日に、

 “宮古小学校上棟式”

 という記事が宮古市史年表にでてきます。
 完成の記事はありませんが、このとき建築最中だった校舎は、3棟つながった木造本校舎にちがいありません。

 ほかの資料によると、工事は2期に分かれていたようです。

 1949年(昭和24)10月、第1期校舎が完成。
 翌1950年(昭和25)9月、第2期校舎が完成。

 第1期校舎は第1校舎、第2期校舎は第2校舎・第3校舎のことだろうと思います。

 “ほかの資料”というのは小島俊一さんの文章です。
 「月刊みやこわが町」に連載されていた「みやこわが町ものがたり」。
 そのうちの、1993年(平成5)8月号に掲載されたものです。

                   home  top

■ 田んぼ敷地

 小島俊一さんの連載記事「みやこわが町ものがたり」には、興味深いエピソードが書かれていました。
 おおよそを引用してみます。

 ――1949年(昭和24)1月の冬休み中のお昼どき、宮古小学校から火の手があがった。
 あっという間に、ほとんど丸焼け。
 古い講堂と旧校舎は残った。
 そのあと10月、第1期校舎完成。
 そして翌年9月、第2期校舎竣工。
 横町に向いた玄関のつく第1校舎が2階建て。
 その裏手、緑ヶ丘(小沢)がわに平行して建てた第2校舎と第3校舎は平屋建て。
 なにせ、田んぼ跡地の大湿地だから2階建てはダメだ。
 校舎を建てるとき土中に10メートルの松の丸太を数百本も突き刺した。
 打ち込んでやると、なんぼでも深く刺さるんだから始末が悪い。
 第2・第3校舎を使いだしたら、なんと打ち込んだ丸太がテラスににょきにょき芽を出してきた。
 ケズマゲで危ない。
 のこぎりで切っても切っても次つぎと出てくる。
 ほんと、田んぼに大きい建物を建てるのは大変だ。

                   home  top

■ 本校舎の話題いろいろ

○まっこけっこさん
 小学校の図面はそのとおりです。
 東西にのびている手前の校舎(2階が6年生)と奥の校舎(1年生の校舎)を結んでいた渡り廊下のロケーションを思い出します。
 渡り廊下は高さが結構あったような気がします。

○公平2さん
 校舎の正面玄関(第1校舎真ん中)に向かって右がわは校長室でした。
 左がわは放送室で、その隣りは視聴覚室。
 そこの部分の2階は図書室でした。
 1階右側は職員室になっていました。
 正面玄関から北に渡り廊下があって、第2校舎にのびていました。

                   home  top

■ 本校舎の図

 木造本校舎、第1校舎・第2校舎・第3校舎の少し詳しい図を描いてみました。
 記憶では、だいたいこんな感じではなかったかと思います。

校舎の配置図

 これは、あくまでぼくの在校中の配置です。
 年代によって、理科室・音楽室・視聴覚室などは移っているかもしれません。

 大きな問題は、「部屋数が合っているかどうか?」です。

 たとえば、第2校舎。
 比率からいくと、音楽室と給食室のあいだに2部屋(教室)入るのですが、1部屋だったような気もします。
 
 ほかにも――
 女便所はどこにあったか?
 水飲み場はどこだったか?
 なにに使っているのかわからないような小部屋があったのではないか?

 このへんは今後も情報を集めながら手直ししてゆきたいと思います。

                   home  top

■ 旧校舎

 体育館の南、敷地の東寄りの山ぎわに、南北にのびていたのが旧校舎です。

 残念ながら全体を撮った写真は手もとにありません。
 (この文章を書いたあとに手に入った部分写真を何枚か、あとに掲げます)
 いつ建ったかも、はっきりはわかりません。

 宮古市史年表の1895年(明治28)8月18日に、こんな記事が載っています。

 “宮古尋常小学校14教室落成式”

 これが、ぼくらが旧校舎と呼んでいた校舎かもしれません。
 1階・2階に、それぞれ7教室ぐらいありました。

 1949年(昭和24)1月の火災には焼けずに生き残りました。

 とにかく古い校舎でした。
 廊下は薄暗く、昇降口は、ほら穴が口をあけたような感じがしました。
 雑巾がけをすると、つっかえて、つんのめる。
 ささくれが手に刺さる。
 歩くとみしみし音がする。
 だれもいなくなった放課後にひとりでいるのは、ちょっと不気味でした。

 逆ピラミッド校舎やプールをつくるために、丸太のコロを敷いて、大きくて長い旧校舎を西がわに移動しました。
 よくバラバラにならなかったものだと思います。

 裏山をハッパで崩すとき、大きな石というか岩のかけらが飛んできて、屋根に穴があきました。
 ハッパ=発破(爆薬)ということばを覚えたのは、このときです。

 宮古市史年表によると、プールができたのが1965年(昭和40)7月。
 逆ピラミッド校舎ができあがったのは翌1966年(昭和41)5月。

 はっきりした記憶がないのが不思議ですが、旧校舎が解体されたのは、その後すぐのことだったと思います。

○ occoちゃん
 小学校6年のときピラミッド校舎を建てるために旧校舎をコロで移転しました。
 校庭に盛り土をし、旧校舎をジャッキアップ。
 下にコロをたくさんいれ、せーのせーのと移動したのです。
 かなりのボロ校舎だったので、ぐしゃっと壊れるかと思いながら見守っていましたが、数日で50m近く前に移動していました。
 いっそ壊せばと思ったのですが、当時は生徒が多く、新校舎ができるまでボロ校舎が必要だったのですね。
 それからすぐ発破かけが始まり、土地を造成。
 ピラミッド校舎の建設が始まったのでした。
 めちゃくちゃやかましい6年生の時代でした。

○じん
 旧校舎の敷地と校庭には、かなりの段差がありました。
 あそこを下に降ろしたんじゃないんですね。

○ occoちゃん
 校庭に盛り土をし、段差をなくしたのです。
 下にはおろしていません。
 あのときの臨時トイレは、雲古槽がドラム缶でしたなあ。
 溢れたらどーしていたんだろう。

                   home  top

■ 旧校舎の図

 旧校舎を図で復元してみました。
 西がわから見た図と、上から見た図です。

旧校舎 側面図 平面図

 木造、2階建て。
 単純な構造だったと思います。

 でも、いざ描こうとすると、階段や便所の位置がはっきりしません。

 水汲み場は、どこだったでしょう?

 ほかにもなにか施設があったかもしれません。

 校庭より高い敷地。
 上は土で、校舎の両がわは通路になっていました。

 校庭との段差の法面(のりめん)はコンクリートだったような気がしますが、石垣だったかもしれません。

 描きながら、その高くなったテラス状のところにプラタナスの木が何本か植えられていたような気がしてきました。

 校舎は、石組みの上に載っていたという記憶もよみがえってきました。

 壁や床は杉の白木。
 白木といっても古びて茶色くなっていました。
 ペンキは塗られていません。

 腐食・日焼け対策に、なにか無着色の塗装がされてはいたのでしょうか?

 屋根は、赤茶色のトタン葺(ぶ)き? 瓦?

 ?マークの多い文章になりました。
 ?が少しずつ消えていけばいいなと思います。
 だれか知っている人、いませんか?

                   home  top

■ 旧校舎の写真

  旧校舎の半分くらいが見える写真を発見しました。

 shiratori さんのブログ「マスター写真館」にありました。
 年代は1960年代の初めごろでしょうか?
 アルバムから複写した運動会の小さな写真。
 拡大して載せてみます。

旧校舎

 南はしの教室の屋根が少し高くなっています。

 校舎の西がわ、テラス状になったところに、何本か樹木が並んでいます。
 プラタナスかどうかは、はっきりわかりません。

                   home  top

■ ポプラ並木

運動会 ポプラ並木 1965年
                      写真5

 うららさんに写真を何枚か送っていただきました。
 運動会――
 これは1965年(昭和40)ごろだそうです。

 運動会はあとにとっておくことにして、ここでは正面にそびえている並木を話題にします。

 校庭の南に、一列に整然と並んだポプラ。
 写真では10本ぐらい見えます。
 高くて大きくて、りっぱな木でした。
 左には旧校舎の南はしも写っています。
 その右に月山。
 その横に1本だけ離れた感じで立っているポプラは、正門へつづく通路の東がわにあったのでしょう。
 写っていない南西がわにも何本か木が立っていたような気がします。

 秋の落ち葉のころは掃除がたいへんでした。
 竹ぼうきで掃き寄せて、木製のちりとりにとった記憶があります。
 それでも校庭のほうは広いから、あまり気にならなかった。
 並木の足もとには落ち葉が溜まっていました。
 並木の南がわに民家が隣接して建っています。
 その民家の屋根や樋(とい)にも降り積もりました。
 住んでいる人たちにとっては迷惑な落ち葉でした。

 いま、このポプラ並木は一本もありません。

 いつごろ切り倒されたのでしょう?
 宮古市史年表の1979年(昭和54)11月11日に、こんな記事があります。

 “宮古小学校新校舎落成式”

 新校舎というのは、校庭の南寄りに建っている、いまの鉄筋本校舎です。
 この新校舎の工事が始まるまえに、並木は切り倒されたのだろうと思います。

 すると、国土地理院の1977年(昭和52)10月18日付航空写真にみえる並木は、ほとんどその長い生命に終わりが告げられるころの姿だったのです。

 いつ植えられたのか?
 樹齢はどれくらいだったのか?
 手もとには、なにも記録がありません。

                   home  top

■ ポプラの黄色い虫

 「宮古に帰ろう大作戦!」という愉快なブログに、宮古小学校のポプラ並木のそばで生まれ育ったばっつさんが思い出を書いていました。
 タイトルは「ポプラの黄色い虫」。
 ちょうどいいタイミングなので、つぎに一部を引用させていただきます。

 「私がたしか小学校5年生のときに現在の宮古小学校の校舎が出来上がりました。
 『ぼくのわ〜たしの〜校舎がで〜きた♪
 できた〜できた〜♪』
 と歌もうたいました。
 それ以前はあの校舎の場所が校庭だったわけで、家を出ればすぐのところに、ポプラと、土から半分顔を出した古タイヤが並んでおりました。
 あれは春だったのか……秋だったのか……
 ある季節になると、ポプラに黄色い小さな毛虫(?)がつくのです。
 毛虫というほど毛もなく、頭は黒くて、刺されることもなく平和な虫でした。
 あの虫が結局なにに成長していたのかは知りません。
 きっと私の大嫌いな蛾になっていたんでしょうね〜。(汗)
 でも、あの頃は『かわいい』と思って遊んでいたんだから……
 今じゃ考えられませんね〜。」

 以上がばっつさんの文章。

 おねいちゃさん(ばっつさんのお姉さん)によると、黄色い虫は“ポプラ蛾の幼虫”だそうです。

 「虫はスゴかったですよ!
 すべての木の幹にびっしりいました!
 新校舎の歌は、その時の児童の作詞作曲だったかと。」

                   home  top

■ 講 堂

 古い講堂がありました。
 もちろん木造です。
 かすかな記憶は残っていますが、はっきりしたものではありません。
 写真もありません。
 
 宮古市史年表にも記事はひとつしか見つけられませんでした。
 1920年(大正9)2月22日、

 “宮古小の講堂で通俗講演会”

 この記事で、1920年には講堂があったことがわかります。

 1949年(昭和24)1月の火災には焼けずに残りました。

 取り壊されたのは1959年(昭和34)か60年ごろなのでしょうか?
 講堂のあった場所に新しい体育館が建ちました。

                   home  top

■ 初代の体育館

 最初の鉄骨組み体育館ができたのは1960年(昭和35)11月23日のこと。

 “宮古小学校屋内体操場完工落成式”

 と宮古市史年表にでています。
 屋内体操場というのが正式の呼び方なのかもしれません。
 ぼくらは体育館と呼んでいました。

 体育館ができた翌年、1961年(昭和36)の春に入学しました。
 新しい体育館が迎えいれた、最初の新入生ということになります。

 赤茶色の屋根に白い壁――

 そういえば、西に面した、南寄りの壁の上部に、“宮小体育館”という赤茶色の文字が浮きだしていたような気がします。
 宮古小学校体育館ではなく、宮小体育館と――

 写真がないので、おぼつかない記憶を頼りに、西がわから見た体育館の側面図を描いてみました。
 だいたい、こんな感じじゃなかったでしょうか?
体育館 側面図
                初代体育館の側面図

 ――この図を描いたあとに写真を発見しました。
   つぎに項を新たにして掲載します。
   図は実物とちょっと違っていました。

                   home  top

■ 全景写真

 体育館の全景写真をみつけました。
 木造本校舎が解体されたあとの写真です。

 occoちゃんときっちゃんの運営するサイト「みやごのごっつお」(閉鎖)の写真掲示板にありました。
 やんけさんという人の投稿です。

 写真といっしょに書き込みも転載させていただきます。

  ――サイト運営者の了承は得てありますが、
    肝腎のやんけさんと連絡がとれません。
    やんけさん、もしご覧でしたら、
    宮古伝言板にご連絡いただければと思います。

体育館 写真

○やんけさん
 宮小体育館は、多目的イベントホール。
 こまどり姉妹、赤い鳥、井上陽水など、ここで観ました。

○みなみさん
 そうでした。
 市民会館ができるまでは、ここがすべてのイベントホールでした。
 そのまえは愛宕小学校の講堂でしたね。
 いまは亡き祖母に連れていかれた記憶はありますが、なにを見たのかは覚えていません。
 宮小体育館では森昌子、クールファイブ、吉田拓郎、玉置宏が司会する歌謡番組の公開録音などを、クーポン店会とか専門店会の補助券を集めて見にいったことが懐かしいです。
 寺内タケシのバンドの公演中に、ブレーカーが落ちたのか一時中断したこともありましたね、そういえば。

                   home  top

■ ぼくらの武道館

 ちょっとまえに宮古伝言板でおこなわれたやりとりを紹介します。
 タイトルは「宮小体育館」、写真提供はうららさん。

occo 宮小体育館は磯鶏に文化会館ができるまで、芸能・スポーツ、あらゆるエンターテインメントの殿堂として使われた。
 ぼくらの武道館だった。
 舟木一夫、三田明、西郷輝彦ショー、王貞治ショー、国際プロレス。
 中学時代はグループサウンズ時代。
 カーナビーツ、オックスもきたなあ。
 宮古のGSバンド合戦、それからジャズの渡辺貞夫……
 前のほうはゴザを敷いたアリーナだったなあ。
 いつも、なにをやっても混んでいた。
 娯楽に飢えていたのでしょう。
じん フォークグループ「赤い鳥」のコンサートが印象に残ってますね。
 労音主催の。
 2階から見ていましたが、PA(音響装置)の調子が悪くて、赤い鳥のメンバーもちょっと白け気味でした。
 ゴザにおじいちゃん・おばあちゃんたちが寝転がっていたり。
 まあ、ドサ回りという雰囲気もありましたね。
 それでも感激して見てました。
occo 赤い鳥コンサート、ぼくも行きました。
 たぶん高校2年か3年のときです。
 「竹田の子守唄」のとき、ボーカルの新井潤子さんに同級生のTが茶々を入れ、怒られていました。
 ぼくらもフォークをやっていたのですが、あまりのハーモニーの美しさに、マジに負けたと思ってしまいました。
 困ったものです。
 前座で、「秋でもないのに」とか「ひとりの手」とか歌っていた本田路津子(るつこ)も来たような気がします。
じん 本田路津子という人も懐かしいなぁ。
occo 本田といえば、ピアノの本田竹広。
じん 宮古出身の世界的ジャズピアニストですね。
occo そうそう。
 その本田竹広が渡辺貞夫と一緒にやっていたのが73年(昭和48)から5年間。
 ぼくがちょうど大学生のとき、資生堂がFMで「ナベサダとジャズ」をやっている時代でした。
 いちばん記憶にあるのが宮小体育館でのコンサート。
 メンバーは渡辺貞夫、本田竹広、村上寛、鈴木良夫、峰厚介。
 宮古にこんなにジャズファンがいたのかと思うほどの満員御礼。
 体育館が壊れそうなほどの盛り上がりで、ぼくもへろへろになりました。
 本田は髪をおさげにして、ジャズを取ったら、まるでただのヒッピー。
 おやじは「こはんかくせー」と言ってましたが、夢中のぼくには聞こえなかった。
うらら いろいろなコンサートを聴きにいきましたね。
 いま思うとクラシックが多かったような気がします。
 ピアノの発表会で宮小体育館を借りたとき、舞台の袖で自分の番がくるのをドキドキして待っていた記憶が強烈に残っています。
じん 舞台の袖でドキドキしながら出番を待つというのはありましたね。
 学芸会かなにかだったかな?
うらら 昔のアルバムをめくっていたら、6年生のときの学芸会の写真がありました。
 鉄琴を演奏しました。
 曲目は「ガボット」と「禁じられた遊び」でした。
 懐かしい〜〜。

写真6 学芸会
                      写真6

occo 小6の学芸会は「アリババと40人の盗賊」。
 主役のアリババをNSPのN村君、盗賊の親分は鍬ヶ崎から通っていたM野君。
 ぼくは幕間に出ていきさつを説明する役。
 いまでは人前で話すことは平気になったけど、そのときはあがりにあがった。
うらら わあ〜、覚えています、「アリババと40人の盗賊」!
 残念なことに配役までは思い出せないのですが。
 衣装や洞窟の舞台セットもよくできていて、とても盛り上がった劇でした。
じん 合唱団のコンクールも宮小体育館であって、いちど出た記憶があります。
 始まるまえに舞台の袖に、なぜか男の先生とふたりでいました。
 そこにだれかが置いた、飴玉の入った白い紙袋があって、先生がその袋から2個飴玉をとって1個をひょいっと口にいれ、1個をぼくにくれた――
 妙なことを思い出してしまいました。
うらら 飴玉はのどを潤すためと度胸をもたせるために先生が用意してくださったのでは?
 合唱の練習を体育館ですると、声が建物に吸収されてしまい、それぞれのパートがバラバラに聞こえて、「私たちこんなにヘタだったの〜?」とガッカリしていました。
 宮古地区の予選は例年、宮小体育館でした。
 慣れた場所なので、みんなのびのび歌えて、予選は無事に通りました。

写真7 音楽コンクール
                      写真7

じん 舞台の両袖の2階には放送室のようなところがありました。
 舞台下の半地下のようなところが用具置き場でした。
うらら 2階の放送室には興味津々でよく覗きにいってました。
 舞台や客席がよく見えました。
じん 壁を四角く切りとったような覗き窓があいてましたね。
occo ステージ下の「こくらすま」は体育の用具倉庫。
 跳び箱、マットなどが置いてあり、独特の匂いがした。
 高校生のときに観た関根恵子主演の映画「高校生ブルース」を思い出した。
うらら ごめんなさい、あまり聞いたことがない宮古弁なので質問です。
 「こくらすま」って、直訳すると「ちょっと暗い狭い場所」という意味ですか?
occo 漢字にすっつど、小暗隅だーべーが?
 応用、「そんなーこくらすまで本こ読んでっつど、目っこが、めーなぐなんだーよ」とか。
うらら 小暗隅、ちゃんと一字一字がピッタリ!
 すま=隅っこですね。
じん 小暗隅、闇の中からなにか出てきそうな宮古弁ですね。
うらら 宮小の卒業写真。
 体育館で雛壇になって5クラス全員で撮った、米粒半分の顔。
 おこちゃんは6年2組。
 とてもはりきって学生服で写ってます。
 どうして2組だけ学生服とセーラー服なのでしょう?
 N村君は3組。
 一番前で校長先生の肩越しに微笑んでいます。
 私は5組。
 クラスは違っても、ほとんどが知っている顔です。
 名前は忘れていても、なんとなく顔は覚えていますね。
 ここに写っているみんな、今ごろどうしているのかな。
occo ブー、ぼくは4組、駒井先生。
 2組は橋本ガンテツだった。
うらら えっ、違ってた??
 2組のH場君の右隣りが occoちゃんだと自信をもって思っていました。
occo あらためて写真を見てみました。
 おっしゃるとおりですね。
 はりきって学生服で写ってます。
 ただ、この学らん・セーラー服の一帯は2組ではなく4組、駒井学級です。
 「持っている人は学生服着用とのこと」と先生が言ったのでした。
 当日、「なんだーや、おらがどーべーたーが」と、みんなでぶーたれたように記憶しています。
うらら そうだったのですね。
 よかった〜、謎が解けて。       (敬称略)

                   home  top

■ 体育館の話題いろいろ

 雨の日の昼休みは体育館でタスケ(助け)ばかりやって遊んでいたような記憶があります。
 すごい混雑ぶりでした。
 走りまわって、よくぶつかって鼻血をだしました。
 高学年になってからは放課後に卓球台を引っぱりだして遊びました。
 先生がかだることもあったったぁ……
 いや、先生たちがやっているのに、ぼくがかだったのだったかな?

○公平2さん
 当時の体育館は広く、いろいろな催しものに対応するよう2階席も広く、座席もありました。
 2階に登る階段も広かったように思います。
 ステージ袖の放送室に上がる階段はガラス張りで、だれかのホームページ(けむぼーさんだったか?)には階段で撮影されたNSPのメンバーの写真もありましたっけ〜がす〜!
 裏がわ(山のほう)には紺色のドアのトイレもありました。
 自分たちのときはもう使われていなかったような気がします。  
 ステージ下の倉庫には折りたたみ椅子が大量にしまってありました
 1学年先輩たちの卒業記念は、ステージ側じゃないほうの壁画。
 一枚は運動会の鼓笛隊。
 もう一枚は……忘れました。
 今はないのですが、処分されたのでしょうか?
 〔公平2さんは1971年(昭和46)卒?〕

○通さん
 体育館の裏の用具室みたいなところは、なんか薄気味悪かったな〜。
 後ろのほうに「昭和39年卒 未来予想図」みたいな超大作の絵がありました。
 屋根からは「カツン、カツン」と音がしましたね。
 「宮古小学校体育館」という看板があったような気がします。
 だから体育館が正式名称では?

                   home  top

■ 体育館の代替わり

 1976年(昭和51)11月3日、磯鶏に市民文化会館が落成します。
 それまでの16年間、もっぱら宮小体育館で開催されていたコンサートや演劇などの催しは、文化会館でおこなわれるようになりました。

 では、この思い出多い初代の宮小体育館が取り壊されたのは、いつのことだったでしょう?

 1989年(昭和64)で記述が終わっている宮古市史年表では確認できませんが、どうやら2002年(平成14)頃のようです。

 というのは、この年11月に2代目の体育館が完成したという記録をネット上にみつけたからです。

                   home  top

■ 2代目の体育館

 宮古小学校の2代目体育館ができたのは、2002年(平成14)11月――

 これは、高田機工という会社のホームページにでています。
 鉄骨構造を担当した会社のようです。
 写真もあったので、こっそり借りてきました。
 
写真8 第2代体育館 写真8
                      写真9
写真9 2代目体育館内部 

 せっかくですから、データも転記させてもらいましょう。

  宮古小学校屋内運動場
   施主   宮古市
   総合施工 佐々勇建設株式会社
   構造概要 生研トラス
        切妻
        延べ1407m2
   鋼重   185t
   竣工年月 平成14年(2002年)11月

 総合施工をしたという佐々勇建設は、確認してはいませが、黒田町にある佐々勇建設のことでしょう。

写真10 2代目体育館と鉄筋本校舎
                     写真10

 上の写真は、うららさん撮影。
 2代目の体育館と新しい本校舎、そのあいだに逆ピラミッド校舎の入口と階段やトイレのあった昇降棟が見えています。

                   home  top

■ 逆ピラミッド校舎

写真11 逆ピラミッド校舎
                      写真11

 写真11は、はらぽねさんのサイト「私的宮古」(リンク切れ)から以前にお借りしたもの。

 旧校舎を移動して、初代の体育館の南に逆ピラミッド校舎が建ったのは、1966年(昭和41)5月14日と宮古市史年表にあります。

 東西にのびた、初の鉄筋3階建て。
 1階3教室、2階4教室、3階5教室でしょうか。

 東はしは、外がわの非常階段が山肌とぎりぎりに接しています。
 西がわは、下から3階を見上げると、一段高くなった敷地から校庭のほうへはみだしていました。

写真12 逆ピラミッド校舎
                     写真12

 北がわにある昇降口。
 入ると、東正面が視聴覚室。

 右手、南がわに階段があり、のぼり口の東がわがボイラー室。

 初めてのスチーム暖房でした。

 階段をのぼってゆくと、踊り場に男女別のトイレ。
 初めての水洗トイレでした。

 そして初めての屋上。

                   home  top

■ 逆ピラミッド校舎の話題いろいろ

 逆ピラミッドという奇抜なかたちは、ずいぶん評判になりました。
 校庭より一段高くなっている敷地は東西の長さが短い。
 その東西に短い敷地をいっぱいに使って南向きの校舎を建てるために考えだされたアイデアでした。
 設計したのは、当時、市役所につとめていた方だったといいます。

 屋上へ出るドアには、いつも鍵がかかっていたような気がします。
 朝に鍵をあけて、放課後はすぐ鍵をかけていたのかもしれません。
 屋上で写生をしたという思い出をもっている人もいます。

○通さん
 うちらの年代は今の新校舎はまだなく、ピラミッド校舎がメインの校舎でした。
 低学年は旧校舎、高学年はピラミッド校舎でした。
 屋上に上がって写生とかしました。
 〔通さんの言う“旧校舎”とは木造本校舎のこと〕

                   home  top

■ 鉄筋本校舎との接合
写真13 逆ピラミッド校舎と本校舎
                     写真13

 逆ピラミッド校舎の西に、1979年(昭和54)3階建ての新校舎ができました。
 いまの鉄筋本校舎です。

 ふたつの校舎は2階・3階がつながっています。

 逆ピラミッド校舎は、“東校舎”とも呼ばれているようです。
 東校舎という呼び方は、新校舎ができてから生まれたのでしょうか?
 自分では逆ピラミッド校舎と呼んで、東校舎と呼んだことはありませんでした。

写真14 接合部
                     写真14

 これは、うららさんが写したもの。
 南がわから撮った接合部です。

 逆ピラミッド校舎と新校舎は、南北にちょっとずれているんですね。
 つながっているのは廊下の部分だけのようです。

                   home  top

■ プール

 “宮古小学校プール開き”は、1965年(昭和40)7月17日と宮古市史年表に出ています。
 
 逆ピラミッド校舎ができたのは1966年(昭和41)5月14日。

 プールのほうが1年ほど早くできていたわけですね。

 海でしか泳いだことがなかったので、初めての真水は冷たかった。
 冷たいシャワーも初めてでした。
 先生が泳ぎ方を教えるということも、とくにありませんでした。

 「プールなんかいらねーのに!」
 「海があんのに!」
 と思いました。
 それでもプールの授業は楽しみで、みんなはしゃぎまわっていました。

 プールが完成した当時、更衣室はありませんでした。
 いまはどうでしょう。


 ところで、市史年表の“宮古小学校プール開き”の記事には“創立70周年記念”という文字があります。
 1965年から70年前というと1895年。

 同じ年表に、宮古小学校の創立は1873年となっています。

 “1873年(明治6)8月26日
  宮古小学校仮校舎を常安寺に置き創立”

 計算が合わないのは、どうしてでしょう?
 単純な誤記あるいは誤植なのでしょうか?
 この問題は、いまは解決できません。
 ひとつの疑問として残しておきます。

 プール開きのほうは、市史年表の記載のままに1965年(昭和40)7月17日のこととしておきましょう。

写真15 逆ピラミッド校舎とプール
                     写真15

 写真は2006年(平成18)の夏休み。
 水泳教室か記録会かなにかをやっていたようです。
 プールのまわりに先生がたが何人か立っています。
 写っていないけれど、右手のほうに生徒たちが全員集合していました。

○ばっつさん
 プールの旗――
 プールが使用可のときは白旗、使用不可のときは赤旗だったのを覚えていますか?
 夏休みはプールが開放されたけど、寒くて水温が上がらないと使用禁止になっていました。
 うちは家がプールの横だから、微妙な気温のとき、
 「白だ〜? 赤だ〜?」
 って友達から確認の電話がかかってきてたんですよ。
 あと、先生や用務員さんが撒くプールの薬!
 消毒薬でしょうか?
 あれをもぐって拾う遊びをしましたよね?
 あと、赤チン禁止令!
 赤チン塗ってたらプールに入っちゃダメって言われてました。
 「白チンでばいいんだって」
 と友達から聞きましたが、白チンってなんだったんでしょう?

                   home  top

■ 正 門

写真16 正門
                     写真16

 上の写真は、うららさん撮影。

 東がわの門柱に“宮古市立宮古小学校”の表札。

 正門の外から校内を見ると、逆ピラミッド校舎の西に新校舎ができるまえは広々していました。
 いまはちょっと狭苦しい感じがしますね。

 内がわ左手に何軒か民家があります。
 このへんの家の子だったら学校に通うのに楽でいいのにな、と思ったものです。

 最近は別のことを思います。
 この通路は、宮小ができるまえ、公道だったのではないだろうか。
 山ぎわに小沢(こざわ)へ、そしてぐるりと山口村へ向かう道だったのではないか。
 校門の内がわに玄関のある民家は、そのころの名残りかもしれないと。

写真17 第3分団
                     写真17

 正門の東に隣接した消防第3分団。
 3分団は冬に横山八幡宮へ裸参りをします。
 小学生のころは知りませんでした。

 むかし、江戸時代には、このへんに神社や関所のようなものがあったとか。
 横町の通りが、かつての閉伊街道でした。
 そのころは、このあたりまでしか町がなかったといいます。

写真18 正門 門柱 写真18

 正門西がわの門柱です。
 校章がはめこまれています。
 校章は体育館の緞帳(どんちょう)にも描かれていました。
 あとは?
 ……記憶にありません。

 正門の西横には小学生ご用達の永田商店がありました。
 この店については、あとで詳しく触れることになるでしょう。

                   home  top

■ 2つの通用口

 校庭の西に、むかしは通用口が2つありました。

 ?南寄りの通用口
  佐藤旅館の裏がわ、いまの通用口があるあたり

 ?北寄りの通用口
  みどり公園へ向かう道のところ

 2つの通用口には、入ってすぐのところに、それぞれ印象的なものがありました。
 項をかえて触れてみましょう。

                   home  top

■ 用水池

?南寄りの通用口を入ると――
 そばに用水池がありました。

 宮古市史年表の1921年(大正10)5月に、

 “宮古小学校校庭火防用瓢箪池完成”

 とあります。
 この瓢箪池(ひょうたんいけ)というのが、それかもしれません。

 用水池は、もうありません。
 てっきり埋めたてられたと思っていました。
 事実は違ったようです。
 なくなったのではなく、消火用の地下貯水槽に生まれ変わったようです。

 公平2さんに、こんな証言があります。

 「池は埋めたてられたのではなく、自分が在学中に蓋(ふた)がかけられ、ふつうの校庭になりました。
 マンホールの蓋のようなものがついていたような気がします。
 工事のとき池の水を抜いたのを見た記憶があり、そのとき少なくなった水のなかに魚がいました。」

 用水池が地中化された年月は特定できませんが、公平2さんは1971年(昭和4)卒らしいので、そのまえ、69年とか70年ごろのことなのでしょう。

○ occoちゃん
 5年生のとき〔1964年?〕、下級生が行方不明になった。
 連日、消防団や警察が総動員で捜していた。
 池に落ちたのでは? という噂がたち、消防車がきて池の水を全部汲み上げた。
 泥の上でたくさんの鮒やどじょうがパチャパチャしていた。

○通さん
 うちらの時代(昭和48年=1973年入学)の頃には、もう池はありませんでした。
 ちなみに南西の通用門もありませんでした。
○じん
 南西の通用口がなかったという時代もあるんですか!?

                   home  top

■ 柳の木

 校庭の西南にあった用水池、そのかたわらには、一本の大きな柳の木がありました。

 1971年(昭和46)11月25日
 “30メートルの突風、県北車庫、宮古小の柳倒壊”

 宮古市史年表に、こんな記事があります。
 県北車庫というのは県北バスの車庫。

 突風に吹き倒された宮小の柳というのは、きっと用水池のそばに生えていた柳にちがいありません。

○通さん
 柳は佐藤旅館の裏、敷地の南西の角にあったと記憶していますね。

                   home  top

■ 鳥小屋・百葉箱

?北寄りの通用口を入ると――
 すぐ左手に鳥小屋・ウサギ小屋がありました。
 1畳ほどの面積で、鉄柱・金網張り。
 まんなかで半分ずつに仕切られていました。
 北がわにウサギ。
 ウサギは土の穴のなかに潜んでいて、ほとんど姿が見えませんでした。
 南がわに小鳥。
 ジュウシマツだったでしょうか。

○公平2さん
 ニワトリ小屋とウサギ小屋があり、そばにブランコもありました。


 つづいて第2校庭があり、第2校舎と第3校舎へ。

 北寄りの通用口を入って正面は第1校舎の西はし。
 右手・南が校庭です。

 右手に行くと、すぐ右がわ・西に白い木の柵で囲まれた一画がありました。
 芝生や雑草が生えていて、ペンキで白く塗られた百葉箱がたっていました。

                   home  top

■ 鼻欠け金次郎

 金次郎の像も、百葉箱がたつ囲いのなかにあったような気がします。
 ちょん髷(まげ)を結い、薪を背負い、本を読みながら歩いている、二宮尊徳の少年時代の像です。

 コンクリート製の金次郎は鼻が欠けていました。
 occoちゃんによると、「鼻欠け金次郎」と呼ぶ人もあったとか。

 金次郎の像は、いまは南寄りの通用口のかたわらに立っています。

                   home  top

■ 現在の金次郎像

写真19 金次郎像 写真19

 写真19は、うららさん撮影。

 写真20は、けむぼーさん撮影。
 けむぼーさんは山口小学校の卒業生ですが、写真は宮小の金次郎像です。

写真20 写真20 金次郎像

○まっこけっこさん
 今日、見てきました。
 金次郎さんは、たしかに西がわの門のところにありました。
 いかにも長い年月、風雨に耐えてきたという感じでした。
 あんなに小さかったかなーと思いつつ……
 数十年ぶりにまじまじとみたからですか?

○けむぼーさん
 山小の金さんはどごさ行ったんだ〜べぇねんす。


 欠けていた鼻は、どうなったでしょう。
 修復されているのかな?
 ……と思ったら、そのままのようですね。

 金次郎が手にしている本には、なにも書かれていないようです。

写真21 鼻欠け金次郎 写真21

 写真21〜23は shiratori さんから。
 撮影日は2005年(平成17)5月21日。

 写真22 写真22 金次郎像

 校庭では運動会をやっています。

 下の写真23を見ると、体育館の裏手からぐるりと金網フェンスが張りめぐらされています。
 むかしはなかったですね。
 小沢(こざわ)へつづく道に、運動会を見にきた人の車が何台かとまっています。
 このへんから校庭に入ってこられるのでしょうか?

写真23 校庭
                     写真23

                   home  top

■ 小沢へつづく道

 正門から入って北へまっすぐ。
 体育館のわきを通って小沢(こざわ)へ抜ける。
 そういう道があります。

 逆ピラミッド校舎やプールができるまえ、木造の旧校舎が南北に建っていたころ、東がわの山と旧校舎・初代体育館のあいだにも通路がありました。

 道、通路といっても、整備されたものではありません。
 空き地、すきまといってもいい。
 もちろん宮小の敷地です。
 ただ、道としてこのルートを利用する人は、けっこう多かったのです。

 参考のため、まえに掲げた、むかしの校舎の配置図を、もういちど掲げます。

校舎の配置図
                      配置図

 いま、このルートはどうなったのでしょう。

 体育館の裏までずっと金網フェンスが張りめぐらされていて、通れないように見えます。

 ところが、この小沢へ抜ける個所の金網は、切れています。
 ふさがっていたのを、だれかが破ったというわけではありません。
 最初から、人が通り抜けられるだけのすきまがつくられているのです。

 これを見たとき、宮小ができる以前、このルートは、おおやけの道だったのかもしれないという思いを強くしました。

 この話を読んだ通りすがりさん=通さんが宮古伝言板に書き込んでくれました。
 それによると、体育館と山のあいだのルートも、まだ通れるそうです。

○通さん
 いまでも体育館のところのフェンスは切れていて通れますね。
 体育館の崖がわも昔のように通ることができます。

○まっこけっこさん
 今日、宮小体育館から小沢へつづく道へまわってみました。
 自分の中学、高校の通学路でした。
 当時、緑ヶ丘のあたりがどんな風景だったか忘れましたねー。

○ばっつさん
 小沢へつづく道は、いつも沢水のようなのが流れて、湿っていた記憶があります。
 ちいさいころは舗装されてなかったのかな?

                   home  top

■ 田んぼ道

 宮古小学校の北がわは、一面の田んぼでした。
 入学したあと、その西がわから、ぽつぽつ倉庫や家が建ちはじめました。

 正確には小沢前(こざわまえ)という地名だったような気がします。
 それでもおおざっぱに“小沢田んぼ”と呼んでいました。

 1965年(昭和40)7月1日、宮古市に新住居表示が実施されます。
 小沢前は緑ヶ丘になりました。
 山の手のほうは、いまでも小沢です。

 写真24 小沢の田んぼ道
                      写真24

 これは、吉田幸一さんという方が写したもの。
 写真集「北部陸中海岸紀行 1948〜1975年」に載っています。

 「小沢の田ん圃(ぼ)道」 1965年(昭和40)

 第3校舎は写っていませんが、その裏に沿った田んぼ道にちがいありません。

 写真集のなかでは地味な一枚です。
 でも、思わず見入ってしまいました。

 まだ小さな子どもだったとき、自分もこの田んぼ道を、よちよち歩いていた――

 そんな思いが急に胸をよぎりました。

                   home  top

■ 謎の円筒

 体育館の裏のフェンスぎわに、円筒形の物体が建っています。

 まえに掲げた写真23にも写っていました。
 水色の円筒が見えます。
 てっきり運動会の飾りつけのようなものと思って深く気にもとめませんでした。

 写真23をトリミングして拡大してみます。
 なにか文字が書かれていますが読めません。

写真25 貯水タンク
                     写真25

 ――直径1.5メートル、高さ5メートルくらい。
 太陽・浄土ヶ浜・子どもなど、いろいろな絵が描かれている。
 下のプレートに“2003年6月”、そして“SAFETY”の文字。

 これは、まっこけっこさんが伝えてくれた情報です。
 まっこけっこさんは、「災害時の避難者用の貯水タンクかな?」と思ったそうです。
 写真も撮ってきてくれました。

写真26 貯水タンク 写真26

 てっぺんに集光板(ソーラーパネル)らしきものがついています。
 よくわかりませんが、太陽熱温水器か、貯水塔と太陽光発電を兼ねたような装置かもしれませんね。

○まっこけっこさん
 体育館の裏のフェンスのそばに直径1.5m、高さ5mくらいの塔ができていますが、今まで気がつきませんでした。
 太陽・浄土ヶ浜・子供など、いろいろ絵が描いてありました。
 下のプレートには「2003年6月」と設置年月、そして「SAFETY」と記されてましたので、災害時の避難者用の貯水タンクかな?とか思いましたが……

                   home  top

■ 横町のアウェーコ

 横町の通りと校庭をむすぶ道がありました。

 正門から西の一画の真ん中ぐらいのところ。
 民家に挟まれた細い路地。
 宮古弁で言う、アウェーコです。

 放課後や日曜に遊んでいると、よくこのアウェーコから校庭に入ってくる同い年の男の子がいました。
 K君です。

 野球がうまく、何度かキャッチボールの相手をしました。
 K君の投げる球はスピードがあって重く、受ける手が痛くなりました。
 中学・高校に進んで、野球部のエースをつとめたと思います。

                   home  top

■ 謎の直方体

 野球のうまいK君が、ひとりで黙々と球を投げているコンクリートの壁が校庭にありました。
 いや、それは壁ではなく、大きなコンクリートのかたまりでした。
 直方体といったらいいのでしょうか。
 
 ちょうどアウェーコの出入口のところです。

 このコンクリートの直方体は、まさか投球練習をするための壁としてつくられたものではないだろうと思います。
 でも、まさに投球練習をするためにしか使いようのない物体といっていいものでした。

 あの直方体は、いったいなんだったのでしょう?
 謎の直方体の正体はわかりません。

 いまもあるのかどうか……

                   home  top

■ モニュメント「太陽の子」

 この文章を読んだ通さん=通りすがりさんが、宮古小学校へ行って写真を撮ってきてくれました。

 謎の直方体は、なくなっていたそうです。
 正体は明かされないまま消えてしまいました。

 2008年(平成20)2月11日。
 この冬はじめて雪の積もった翌日の写真です。

写真27 雪
                     写真27

 謎の直方体がなくなったかわりに、その数メートル西がわに、「太陽の子」というコンクリート製のモニュメントをみつけたそうです。

 人の顔というか頭のようです。
 いつ設置されたのか、どんないわれがあるものなのか、なにもわかりません。
 卒業の記念品かもしれませんね。

写真28 太陽の子














 写真28
○通さん
 いま見てきました。
 「謎の直方体」、なかったです。
 代わりに「太陽の子」とかいう四角いコンクリートから削りだした像が……
 これって「あれ」を使った像じゃないですよね?
 「謎の直方体」のあった位置よりも5メートルくらい西がわにありました。
 いつかの卒業記念なんでしょうね。

                   home  top

■ 雪の校庭

○まっこけっこさん
 小学校1年生のときの、ほのかな思い出です。
 ある冬の雪が積もった朝に学校に行くと校庭が一面の雪でした。
 校門のところに上級生のお姉さん(たぶん6年生)がいて自分をおぶってくれました。
 そのまま校門から一番奥の北がわの校舎までおぶっていってくれました。
 顔も覚えていませんが、あったかくて嬉しかったのを今でも覚えています。

○うららさん
 先日、東京でも珍しく雪が降り積もった日、私も一面真っ白な宮小の校庭を思い出していました。
 4年2組の授業中。
 ちょうど「ウチノメ屋敷」さんの写真2の1階左端に写っている教室。
 その教室の窓から、朝から降り積もる雪をじーっと眺めていました。
 まだだれも歩いていない雪の上、昼休み一番に走り出て寝てみようって思いながら……。
 なかよしのちえこちゃんを誘って実行。
 冷たかったけれどとても気持ちよく、雪がやんでお日様キラキラのなか、二人でキャッキャいいながら、楽しくて次から次へと移動して大の字ポーズでひっくり返っていました。

                   home  top

■ 校 庭

 宮古小学校の校庭は、ずいぶん広かった。
 いまでも広いけれど、もっとのびのびした感じがありました。

 放課後や日曜など、宮小の生徒ばかりではなく、ほかの学校の生徒、学校に入るまえの子どもや卒業生、おとなにとっても、かっこうの広場、遊び場になりました。

 備えつけの遊具で遊ぶ、ゴム跳び、縄跳び、ドッヂボール、キャッチボール、草野球をする、凧をあげる、厚紙飛行機・竹ひご飛行機を飛ばす、駆けまわる、自転車に乗る、散歩する、うろつく、なにかにぼんやり腰かける、地面に座りこむ、寝っころがる、空を見上げる、話をする、叫ぶ、土遊び・泥遊びをする――

 校庭は、人の迷惑にならなければ、なにをやってもいい場所でした。
 正門や通用口がしまることもありません。
 正門や通用門のほかにも、いつでも、いろいろなところから出入りできました。

 授業時間に教室の窓からよく校庭を見ていました。
 みどり公園のほうの通用口から入ってきて、校庭のまんなかを斜めに横切り、正門から横町に抜ける。
 またその逆のコースをとるおとなの人のすがたを、しょっちゅう見かけました。

 正門から入ってきて体育館の横を通り、小沢に抜ける人もいました。

 日曜にカブ――ホンダのスーパーカブ、50CCのバイクに乗る練習をする人さえいました。

 ぼくが自転車の練習をしたのも宮小の校庭です。
 子供用の自転車で走っている子から借りて練習。
 家の黒い実用自転車をもちだしてきて三角乗り。
 どうにか乗れるようになって、校庭から町へ。

 西の家いえの屋根に日が落ちて夜の闇が忍びよるころ、コウモリが飛びまわりました。
 白いハンカチや手ぬぐいに石ころをつつんで真上の薄暗い空に投げ上げる。
 石ころにつづいて白い布切れがゆっくり落ちてくる。
 すると、それにつられてコウモリがひらひら舞い落ちてくるのです。

                   home  top

■ 遊具 1

 鉄筋の本校舎ができるまえです。
 校庭の南がわに遊具が並んでいました。

 東のほうからあげると――

 ・鉄棒

 ポプラの並木の下に、生徒の背の高さより低い鉄棒が、高いものから低いものへ順にずらり。

 謎の直方体があって、その西に――

 ・鉄製の雲梯(うんてい)
 ・砂場
 ・飛び上がって手の届く高い鉄棒2種
 ・登り棒

 登り棒は鉄製の棒が垂直に平行して何本も立っている遊具。
 片手で一本ずつつかんで体を揺さぶりながら登っていきました。

 体育で使う砂場も校庭にありました。
 走り幅跳び、走り高跳びで使う砂場です。
 高跳びでベリーロールをしきりに練習しました。

 ただ、あの砂場、さまよえる砂漠(さまよえる湖?)のように、場所がときどき変わっていたような気がするのですが……

○公平2さん
 自分の年代のときは砂場が校庭の真ん中あたりにあったような気がします。
 その砂場で相撲を取った記憶があります。

                   home  top

■ 運動会

 1887年が宮小の運動会の初めて行なわれた年。
 しかもそれが宮古地方の運動会の発祥でした。

 1887年(明治20)7月4日
 “宮古尋常小学校・千徳尋常小学校が連合運動会を埋立地で開催。
 当地方初の運動会。”

 1888年(明治21)11月3日
 “東閉伊高等小学校・宮古尋常小学校・千徳尋常小学校が合同運動会を新晴橋際で開催。”

 これは宮古市史年表の記事です。

 埋立地というのは築地でしょうか。
 新晴橋は、いまの宮古橋です。
 当時は広い校庭がなかったのでしょう。

 7月や11月に開催されています。
 ぼくらのころは、もっぱら秋10月の行事でした。

 親をはじめ、おじいちゃん・おばあちゃん、兄弟姉妹、親戚、卒業生、ほかの学校の生徒、町の人――
 見物人が四方八方から宮小の校庭めがけてたくさんやってきました。

 木造本校舎の時代は、第1校舎の玄関まえ、朝礼台のまえが本部席のテントです。
 その正面、南に入場門が建てられました。

 入場行進に始まって、玉入れ、玉割り、綱引き、組み体操、騎馬戦、棒倒し、行進演技? 鼓笛隊の行進演奏、応援合戦、徒競走、借り物競走、障害物競走(パン食い競走・二人三脚)、リレー、点数発表……
 フォークダンスもやったでしょうか?

 とにかく、2000人近い生徒・先生がいっしょになってくりひろげる、さまざまな競技。
 見守る大観衆、盛り上がる応援。
 本校舎正面には“大”運動会の文字が躍っていました。
 それはまさに一大ページェントでした。

○ shiratoriさん
 運動会で生徒が校庭に並ぶと壮観でした。
 お昼どき、生徒と親が落ちあう場所を決めていないと大変でした。

○門前の小僧さん
 子供会対抗といえば運動会でもリレーがあり、1年生から6年生男女と父親・母親も参加して町内の一大イベントでした。

                   home  top

■ 運動会写真集

  1960年代初め?  公平2さん
運動会1

  1960年代初め?  shiratori さん
運動会2

  1965年(昭和40)ごろ  うららさん
運動会 ポプラ並木 1965年

  1970年代?  けむぼーさん
運動会5

  2005年(平成17)5月21日  shiratoriさん
運動会6

                    home  top

■ 第2校庭

 広い校庭の北に、ちょっと狭い小校庭、第2校庭がありました。

 南がわの第1校舎と北がわの第3校舎とに挟まれ、2つの校舎をむすんだ渡り廊下の西がわでした。

 第3校舎には1年生が入っていたので、おもに低学年が遊ぶ場所という感じでした。

 入った西手に、ぼくが入学したあとになって鳥小屋ができました。
 その奥にシーソー、ブランコ。
 南がわに滑り台、砂場がありました。

○ occoちゃん
 11月は冬のしたく。
 授業をつぶして山に杉の葉拾いに、北校舎のあいだの小校庭では薪つくりが行われました。
 ロビンのエンジンと回転のこぎりをベルトでつなぎ、山のように積まれた木をツーンツーンと切ってゆく。
 つぎの日、上級生がパスリレーで窓わきのテラスに積んでいきました。

○公平2さん
 第1校舎と第3校舎のあいだの校庭では、秋口になると薪を切る方がきて、山積みになった雑木を30センチぐらいに切りそろえ、生徒たちがテラスの窓のところに積み上げていく作業もありました。
 ニワトリ小屋とウサギ小屋があり、ブランコもありました。

                   home  top

■ 遊具 2

 第2校庭の遊具は、西がわと、南がわ。

 西がわ

 ・シーソー
 ・ブランコ

 シーソーは木製、鉄の握り。
 ブランコは鉄柱、鉄の鎖、木の座り板。

 南がわ

 ・滑り台
 ・砂場

 滑り台から砂場に滑りおりました。

○うららさん
 第1校舎の裏にあった滑り台は、木製で、かなり大型のものでした。
 滑り台の脚につながって、よくタスケをしました。


 校庭・第2校庭に遊具は、ほかにもなにかあったかもしれません。
 でも、なかなか思い出せません。
 時代によって違いもあるのでしょう。

                   home  top

■ 遊具 3

 第2校庭にタイヤの遊具と回旋塔があったそうです。

 タイヤを積みあげた塔のあいだにタイヤを半分土に埋めて並べたもの。
 回旋塔は2種類。

 ぼくが卒業したあとのことらしく、通りすがりの通さんから、つぎのような絵とコメントが送られてきました。

○通りすがりの通さん
 私らのころ(昭和48年=1973年入学)は第3校舎のほうにも遊具があったんですよ。
 こんな感じでした。
 タイヤのは、あまり自信ありません。
 回旋塔は入学してからだったかな?
遊具
 〔下の図、赤いところが通さんが書き足した箇所〕
遊具の位置

                   home  top

■ 回旋塔

 サイト「みやごのごっつお」の写真掲示板に回旋塔の写真がありました。

 投稿したのは、うんとくさん。

 写真と、そのとき書き込まれた皆さんのコメントのおおよそを紹介します。

回旋塔

○うんとくさん
 小学校のとき、遊びに行った宮小の遊具。
 鍬小(鍬ヶ崎小学校)の私にとっては、とても珍しく楽しい遊具でした。
 形がベルマークに似ていたので、私のなかではベルマークと呼んでいました。
 本当はなんていうんでしょう?

○じん
 回転遊具?
 なんていう名前でしょうね。
 場所は第2校庭でしょうか。

○うんとくさん
 昭和54年(1979年)ごろかと思います。
 校舎は北がわにあるものだったかと思います。

○ヘフナーさん
 ベルマーク委員会ってのがあって、児童に家からベルマークを学校さ持ってくるようにと言われて持っていったことを思い出しました。
 いまでもベルマークの使い道とかってあるんでしょうか。
 商品の袋にベルマークってあまり見なくなった感じがします。

○うんとくさん
 あれから30年、子どもの幼稚園の役員でベルマーク委員長をやってました。
 縁を感じます。
 ベルマークはいまも集めていますし、たまった点数で商品と交換しています。
 買った品代の10%が被災地などに寄付されます。
 ベルマークは結構ついてますよ〜〜〜。

○こまりんさん
 宮小卒ではないのですが覚えています。
 父が少年野球の監督をしていたとき、宮小で試合があると連れていかれて遊んだ覚えがあります。
 愛小(愛宕小学校)にも、形は違うのですが、似たものがあります。
 たしか、私たちは「かいせんとう」って言ってましたよ。

○じん
 調べてみたら回旋塔と書くようですね。

○ occoちゃん
 昭和54年ごろといえば私はもう東京生活。
 私が宮小時代の北校舎(低学年が使っていた)には回旋塔はまだなかったように思います。
 写真を見るとけっこう年季が入っていますが、卒業してからすぐできたのでしょうか。
 じんさんも同年代なので、そのへんいかがでしょう。
 教室のまえにはコンクリートのテラスがあり、冬にはストーブ用に薪が積まれました。
 花壇には各学年ごとのテーマの花が植えられていました。
 ちなみに1年生は百日草だったような……

○じん
 在校中に回旋塔があったという記憶はないですね。
 うんとくさんの写真を見てびっくりしました。

○ occoちゃん
 11月は冬のしたく。
 授業をつぶして山に杉の葉拾いに、北校舎のあいだの小校庭では薪つくりが行われました。
 ロビンのエンジンと回転のこぎりをベルトでつなぎ、山のように積まれた木をツーンツーンと切ってゆく。
 つぎの日、上級生がパスリレーで窓わきのテラスに積んでいきました。
 回旋塔からずれてしまいましたが、この写真からつい思い出してしまいました。

○やすさん
 回旋塔だぁー、懐かしいー。
 自分の時代には、回旋塔のわきにタイヤを半分埋め込んだものが2列並んで、両端にタイヤの塔がありました。
 僕の友人は、回旋塔から振り落とされて、腕をポキッとやってしまいました。
 いまの時代なら大問題でしょうね。

                   home  top

■ 中 庭

 第2校庭から渡り廊下をつっきって中庭へ入りました。
 中庭は2つ。

 第3校舎と第2校舎のあいだの中庭は、第3校舎のテラスの下に芝生や雑草が少し生えているだけ。
 がらんどうの空き地でした。

 第2校舎と第1校舎のあいだの中庭には、池がありました。
 石で縁をかためた浅い池。
 縁石やテラスに座りこんで、よく眺めていました。
 鯉や金魚が泳いでいました。
 餌に給食のパン屑を投げてやりました。
 水草が生え、蛙やお玉じゃくし、あめんぼう(水すまし)、源五郎、泥鰌、やごなどがいて、蜻蛉や蝶々がまわりを飛びまわっていました。

 池の奥、東がわのほうに、お花畑や野菜畑がありました。
 小使いさん(用務員さん)が世話をしていました。

○ばっつさん
 配置図の、渡り廊下でつながれた校舎が懐かしいです〜!
 校舎と校舎のあいだには池があって、クローバーが生い茂り、そこで幼馴染の“くみちゃん”や“さとっちゃん”とモンシロチョウを追いかけていました。
 小さい田んぼもあった気がする。
 音楽室の怪談も校舎が古いせいか信憑性がありましたよね(笑)。


 第2校舎の西はしが音楽室でした。
 怪談というのは、だれもいないのにピアノが鳴っていたという話でしょうか。

○うららさん
 池のあった中庭の給食室のまえに畑があり、支え棒に蔓がグルグルにからまって、大きなひょうたんがいくつも生っていました。
 休み時間も放課後も池のまわりでよく遊びました。
 宮小で一番好きだった場所です。
 二番はポプラの木の下かな〜。


 第2校舎の東はしに給食室はありました。
 給食室から流れでた水や、池からあふれた水は、第1校舎の裏に沿った小さなセギ(どぶ)を流れてゆきました。
 滑り台や砂場や小鳥小屋のそばを通り、西の生垣の外がわを流れる大きなセギに落ちました。

                   home  top

■ 給 食

 宮古市史年表を見ると、宮古小学校で給食が始まったのは、1951年(昭和26)2月1日のようです。

 1957年(昭和32)9月2日には、宮古小学校で完全給食が始まるという記事があります。

 始まったころの完全給食ではない給食というのは、どういうものだったのでしょう。
 おかずだけで主食(パン)がなかった?
 あるいはパンだけでおかずがなかった?
 いろいろ考えられますが、これは当時の経験者の話を聞かないとわかりません。

 たくさんある給食の思い出のなかから、少しだけ、項をかえて書いてみます。

                   home  top

■ 先割れスプーン

 コッペパンに脱脂粉乳が基本。
 それに、おかずがつきました。

 脱脂粉乳は、ときどき薄茶色したココア味になりました。

 脱脂粉乳のかわりに、郷土料理の“ひっつみ汁”も出ました。
 すいとん(水団)と呼んでいたかな?
 ごった煮のような感じもしました。

 特別な日の特別献立は、散らし寿司が多かったような気がします。

 いちばん人気があったのはカレーシチューでした。

 食器はアルマイト製。
 ぺらぺらの平皿に深皿。

 そして、ステンレス製の先割れスプーン。

 先割れスプーン
                      写真29

 写真は、自分で使っていたもの。
 ほんものの宮小時代の給食用先割れスプーンです。

 手離せなくて、いまだにときどき使います。

                   home  top

■ コッペパン

 給食室は木造本校舎の第2校舎東はしにありました。
 給食当番として行ったほかに、あまったコッペパンをもらいに行ったこともあります。

 休んだ子のコッペパン、銀紙につつまれたマーガリンやチョコレートバター、ビニール袋入りのジャムなどは、紙袋に入れて、近所の子が家まで届けにいきました。

 コッペパンは、ちょっとぱさぱさして、皮がかたかった。
 でも、おなかがすくので、よく食べました。

 ときどき欠けらを残して池の鯉にあげました。
 あげ忘れてランドセルのなかでカチカチに固まった欠けらをあとで発見することもありました。

 カレーシチューにひたして食べるのが、いちばん好きでした。

 冬、ストーブにのっけて焼くと、いい匂いがして、おいしくなりました。

                   home  top

■ 給食の話題いろいろ

○うららさん
 給食室のまえを通ると、いつもコッペパンの甘い匂いに包まれました。
 不思議なシアワセと、やすらぎを感じさせる匂いでした。

○公平2さん
 主食はコッペパンだけでした。
 小豆ばっとうが出たときは、
 「これとコッペパンかよっ!」
 ってショックでした!
 おかずで好きだったのはやっぱりカレー!
 「パンは3つに分けて食べてください」
 と1年のときH塚先生(女性)に言われ、6年間守り通しました。(^o^)丿

○ばっつさん
 おら、好き嫌いがものすごくて……
 給食残してばっかりで、先生には怒られるし友達にはやったがられるし、ほにほに、いい思い出はなごぜんすー。
 誰かが給食残せば班の全員に罰ゲームが与えられる決まりがあったったーがら、いじめられだったよー。(涙)

 *ばっつさんの文章は
  ブログ「宮古に帰ろう大作戦!」より。
  このブログからは宮小関連の書き込みを
  転載させてもらっています。

                   home  top

■ 杉の葉拾い

 冬の暖房は薪(まき、たきぎ)ストーブでした。

 薪には、なかなか火がつきません。
 まずストーブのなかに燃しつけを入れて火をつけました。
 燃しつけは、生徒が集めました。
 “杉の葉拾い”と呼んでいました。

 授業をつぶし、常安寺の裏山に入りました。
 たしか4年生以上の生徒全員でした。

 山で杉の葉や松ぼっくり、雑木の枯れ葉、枯れ枝をかき集めました。
 炭すごやナンキン袋に詰めて常安寺の坂を下りました。
 炭すごは炭だわら、ナンキン袋は麻の袋です。

 山門のまえ、常安寺保育園の横のあたりでリヤカーに積みこみました。
 そのリヤカーを先生が引き、生徒が押して、横町の通りを学校まで運びました。

 写真30 常安寺山門
  写真30 常安寺山門 

写真31 常安寺保育園
           写真31 常安寺保育園 

 杉の葉拾いは冬場の楽しい恒例行事でした。

 同じころ、校庭に薪がたくさん運びこまれました。
 業者さんがノコギリの機械で切りそろえたり、小使いさん(用務員さん)が斧で割ったりしました。

 その薪を、生徒が手渡しリレーで、教室の窓の下、テラスの上にきっちりと積み重ねました。

○ occoちゃん
 11月は冬のしたく。
 授業をつぶして山に杉の葉拾いに、北校舎のあいだの小校庭では薪つくりが行われました。
 ロビンのエンジンと回転のこぎりをベルトでつなぎ、山のように積まれた木をツーンツーンと切ってゆく。
 つぎの日、上級生がパスリレーで窓わきのテラスに積んでいきました。

○公平2さん
 第1校舎と第3校舎の間の校庭では、秋口になると薪を切る方がきて、山積みになった雑木を30センチぐらいに切りそろえ、生徒たちがテラスの窓のところに積み上げていく作業もありました。


 杉の葉拾いも薪積みも、薪ストーブの時代の話です。
、木造校舎がすがたを消すとともに、なくなりました。

                   home  top

■ ストーブ

 木枯らしが吹くころ、教室のまんなかに、薪ストーブがデ〜ンと据えつけられました。
 厚いブリキ製です。

ストーブ

 ストーブからは煙突がのびていました。
 窓の上の隅にとりつけたブリキの穴から外へ。
 校庭から見ると、教室じゅうの窓から煙突がにょきにょき冬空に向かって突きでていました。

 鉄板を張った台の上にストーブはのっていました。
 断熱用です。
 台にも水を張ったり、レンガを敷いたり。

 ストーブの上に金(かな)だらい。
 そばに火バサミ、火掻き棒、ブリキのバケツが置いてありました。

ストーブの用具

 ストーブ当番は朝一番に学校へ。
 仕事がたくさんありました。
 ・薪や燃しつけを運んでストーブに入れる
 ・バケツに水をくんできて金だらいに入れる
 ・バケツに防火用の水をくんでおく
 やがて先生がやってきて燃しつけに火をつけます。

 暖かくなるまでに時間はかかりました。
 ゆっくりと薪全体に火がまわります。
 すると、ストーブのそばの子には熱すぎて、窓がわの子と席をかえることもありました。

 休み時間にはストーブを囲んで輪ができます。
 弁当の日はアルミ製の弁当箱をそばに置いて温めます。
 温まってくると、ぷ〜んといいにおいが教室じゅうにただよいました。
 雪で濡れたズックや靴下を干す生徒もいて、これは妙なにおいをたてました。

 鉄筋の逆ピラミッド校舎ができて、スチーム暖房を初めて経験しました。
 全館暖房は楽で安全でした。
 でも、変なにおいにはまいりました。

                   home  top

■ 便 所

 木造校舎のトイレは汲み取り式。
 におうのは仕方ありません。

 大便所に入るのは、いろんな意味で勇気がいりました。
 古い。
 暗い。
 踏ん張り板が腐りかけて落っこちそう……

 「キッツ(便槽)がら首ッコが伸びできてケッツをなめられる」
 「手が伸びできて引っぱりこまれる」
 そんな話スッコもありました。
 首ッコや手ッコのかわりにオヅリッコが来たったがえ〜。

 そんなこんなで落ち着いて用をたしていられませんでした。

 男便所と女便所に分かれているところもあったけれど、共用のほうが多かったような気がします。
 いま思えば女子は困ったでしょうね。
 女子便所の位置は思い出せません。

 第1校舎は西はし・共用。
 第2校舎にはなし。
 第3校舎は西はし・共用、東はしは男女別。

 体育館のトイレも男女別。
 東がわ、山がわで、別棟になっていました。

 旧校舎は、真ん中あたりだったでしょうか?

 逆ピラミッド校舎は階段の踊り場、男女別。
 初めての水洗でした。
 あれは簡易水洗なんでしょうね。

 職員便所は、第1校舎の職員室向かいがわあたりにありました。
 生徒は入っちゃいけません。

○公平2さん
 高学年になると低学年の校舎のトイレ掃除があり、北がわの校舎(第3)東端の掃除を担当した記憶があります。
 最前列の校舎(第1)のトイレは西がわ。

○通さん
 女便所は、第3校舎は分かれていたと思いますが、第1校舎の便所(マンモス便所と呼んでいた)は共同。
 教職員のトイレは保健室の向かいあたり。

                   home  top

■ 遠 足

 まえの晩、照る照る坊主を窓につって寝ました。

 キャンバス地のリュックを背負い、金属製の水筒を肩にかけて出かけました。

 花輪の閉伊川原へ。
 5月ごろでしょうか。
 土手道をえんえん歩き、花輪橋を渡り、右に折れたさきにある広い川原でした。
 そこは川も浅く、きれいな水に足をつけて遊んだ記憶があります。

 日出島海岸へも行きました。
 常安寺の坂をのぼり、えんえん歩きました。
 暑い日で、ずいぶん遠かった。
 海岸近くの道のまわりには、背丈よりも高い草が生えていました。
 高いところから海岸まで下りました。

 あと、記憶に残っていないけれど、こんなところにも行ったんじゃないかという目的地は――

 蜂ヶ沢 黒森山 藤原須賀・磯鶏須賀
 蛸の浜 浄土ヶ浜 大沢海岸

○公平2さん
 蜂ヶ沢に行った思い出があります。
 当時はクレー射撃場だったような記憶があり、先生が、
 「不発弾があるかもしれないので薬きょうには触ったり持ち帰らないように」
 と言ってました。
 それと、的になる皿?の割れたものがたくさん落ちていました。
 帰る途中で博学な友達が、
 「これがホップっつってビールに使われんだぁ〜ずぅ〜」
 って言ってた記憶があるな〜。
 ってなわけで、自分の記憶にある遠足に行った場所!
小1 藤原須賀? 記憶あいまい
小2 蛸の浜 常安寺を通って
       田老からのケーブルカー〔鉄索〕を見た
小3 大沢海岸 たぶん
小4 花輪橋を渡って行った……あそこの地名はなに?
小5 山田荒神神社 汽車に乗って行った
小6 修学旅行 盛岡・平泉
 って、蜂ヶ沢は何年生のときの記憶よ〜(-_-;)
 そういえば、牛の○んこもたくさん落ちていた!

○まっこけっこさん
 遠足ですかー!
 あまり記憶がないけど浄土ヶ浜はあったような。

○じん
 花輪橋を渡って……あそこは老木ですかね?
 いま地図を見たら老木公園というのが川原にあります。

○甚六さん
 花輪橋を渡って右側にある広場のことを、子どものころ「丸石グランド」と呼んでいたような気がするのですが、どうでしょうか。
 当時106号沿いの花輪橋手前(いまパチンコ屋があるあたり)に丸石家具の工場があって、千徳小時代に工場見学をしました。
 「コフィン、つまり棺おけを作っているんです」
 と説明されて、ひぇぇぇぇ〜と大げさに驚いた記憶があります。
 蜂ヶ沢には千徳小学校でも遠足に行きました。
 たしかに牛の○○○が多かったですね。
 途中、近内小学校でトイレを借りたのを覚えています。

○じん
 閉伊川土手と国道に挟まれた三角地帯ですね、丸石家具の工場。
 花輪橋を渡った右手のあたりを「丸石グランド」と呼んでいたというのはわかりません。
 近内小学校は千徳小と合併して西ヶ丘に移ったし、千徳中学校は西中学校になるし、ずいぶん変わりましたね。
 千徳からだと、蜂ヶ沢には近内を通って行くんですね。

                   home  top

■ 修学旅行

 旅行費を毎月積み立てていました。

 野球帽、トレパン、トレシャツ、?ネックのセーター、黒いグランドコート、水筒、リュック?――
 そんな服装で出かけたような気がします。

 行く先は盛岡から花巻をへて平泉まで。

 盛岡の川徳デパートでは、なんだかつまらない機械仕掛けのウサギ人形のようなものをお土産に買いました。
 だれかが買ったのを見て、かわいいかわいいというので、みんながどっと買ったような……
 集団心理、恐るべし。
 あとで無駄遣いをしたと悔やみました。

 平泉では木刀と絵はがきを買いました。
 高台から見た衣川ののどかな景色、壮麗な杉並木と光堂が忘れられません。
 俳句というものも覚えました。

  五月雨の降りのこしてや光堂

  夏草や つわものどもが夢の跡

 そういえば当時、NHKの大河ドラマでちょうど「源義経」をやっていました。
 尾上菊之助の義経、緒形拳の弁慶、藤純子の静御前……
 1966年(昭和41)のことでした。

○公平2さん
 盛岡、平泉。
 楽しみにしていた川徳での買い物が定休日のためサンビルに変更!
 先生、ちゃんと計画しろよ〜(-_-;)

○まっこけっこさん
 修学旅行は仙台・松島でした。
 花巻温泉の青葉館に泊まったのは明確に覚えています。
 修学旅行専門みたいな旅館ですよ、いまでも。
 塩竈神社もなんとなく覚えています。
 たしか、「釘が使われていないんだよ」と教えられたような、あいまいな記憶が。
 そして、松島でなぜか木刀を買ってきたのですねー。
 なにかの記事で木刀は男の子のお土産の定番との話を見ました。
 青葉城も行ったはずですがぼんやり……。

                   home  top

■ 先 生

 改めて自分の入学した年、卒業した年を数えてみました。
 
 1961年(昭和36)入学
 1967年(昭和42)卒業

 なんと!
 卒業して40年がたっていました。
 正確には41年――
 記憶が薄れても不思議じゃない歳月です。

 記憶の奥のほうをさぐって、担任の先生を思い起こしてみました。

 1年 伊香先生(女性)
 2年 赤沼先生(男性)
 3年 伊香先生(女性、1年と同じ)
 4年 中村?先生(男性)
 5年 菊池先生(男性)
 6年 蟇目先生(女性)

 美人の伊香先生には二度習いました。
 中学に上がったら、そのご伴侶が担任になったので驚きました。
 赤沼先生は、名前のせいか、いつも赤っぽいセーターを着ていたような印象が残っているけれど、これは違っているでしょう。
 中村先生の名は合っているかどうか。
 縁の太い眼鏡をかけて四角い顔した厳しい先生だったような気がします。
 菊池先生は情熱家でした。
 蟇目先生は、めりはりのきいた顔立ちと性格。
 卒業式のきりっとした羽織袴すがたが印象的でした。

 同窓会のようなものには一度も出たことがありません。
 したがって卒業後は、どの先生ともお会いしたことがありません。
 いや、待てよ……
 そういえば蟇目先生には二度ほど末広町で偶然に会ったことがありました。

                   home  top

■ キクショー先生

 6年のあいだにお世話になった5人の先生。
 なかでも印象的なのは、5年生のときの担任だった菊池先生です。
 菊池のチは地だったかもしれない。
 印象的だなどと言いながら肝心なことを忘れています。
 名前は正一だったと思います。
 キクショー先生と呼んでいました。
 ちょっとガチャ目でした。
 情熱的で生徒の気をひきつけてそらさない授業でした。

 学級委員長のT君とふたり、一度だけ家によばれたことがありました。
 なぜそういうことになったかは記憶にありません。

 本町通りの佐藤銃砲店のあたりの路地を入った奥に大きな木造アパートがありました。
 そこに先生は住んでいました。
 奥さんがいました。

 あれは日曜のお昼どきだったような気がします。
 牛肉のいっぱい入ったカレーライスをご馳走になりました。
 食べながら、とりとめない話をしました。
 勉強やクラスのことなんかはあまり話さなかった。
 なんだか世間話――
 小学生で世間話というのもなんですが、まぁ、無駄話のようなものでした。

                   home  top

■ 無言の教え
 
 キクショー先生とT君とにまつわる話は、もうひとつありました。

 5年のときの教室は木造旧校舎の2階でした。
 逆ピラミッド校舎ができたら解体される旧校舎はぼろぼろでした。

 たまたまT君と放課後に校庭で遊んでいたぼくは、なにか用があって北の出入口から旧校舎に入りました。
 トイレに行こうとしてだったかもしれません。
 T君もついてきました。

 そのときぼくは土足で上がったのです。
 ぼろぼろで、もうすぐ取り壊される校舎だからいいんじゃないか、というような気持ちがあったのだと思います。
 もちろん、いいはずはありません。

 T君は、そんなぼくを見て一瞬、あれ? というような顔をしましたが、つられて土足で上がりました。

 キクショー先生が階段を下りてきました。
 ぼくらは逃げられず、その場に固まってしまいました。
 先生はぼくらの足もとを見、それから、じっと顔を見ました。
 ぼくとT君は目を見合わせ、うなだれてしまいました。
 先生の怒鳴り声が響くかと思って観念したのです。
 ところが、先生はひとことも言わずに立ち去りました。
 翌日、教室へでても、先生はふだんと変わりなくぼくらに接しました。

 先生のふるまいは痛いほど効きました。
 それは校歌にある“無言の教訓(おしえ)”でした。

                   home  top

■ 校 歌

 宮古小学校の校歌は、弾むような調子があって、よく口をついて出てきます。

 作詞は「荒城の月」♪春高楼(こうろう)の花の宴〜で知られる土井晩翠。
 作曲は橋本国彦。


 宮古市立宮古小学校 校歌

 一、早池峰山は 西遥か
   近き月山 もろともに
   常に無言の 教訓(おしえ)垂(た)る
   土塊(つちくれ)積もり 成るところ
   彼とこれとを 眺めつつ
   太平洋を 目のあたり
   宮古の里に 礎(もと)おける
   わが学舎(まなびや)に 栄えあれ 栄えあれ

 二、数は二十に 及ばざる
   子等を初めて 教えたる
   昔さながら 夢のごと
   百有余年 時過ぎて
   学びの窓に いそしめる
   子等は二千を 遠く越し
   新たな日本 せおいつつ
   希望(のぞみ)豊かに 栄えゆく 栄えゆく


 2番の歌詞は、あとになって、だれかが手を加えたのでしょうか。
 “百有余年 時過ぎて”は創立以来という意味にしかうけとれません。
 創立を1873年(明治6)とすれば、100周年は1973年(昭和48)。
 作詞者の土井晩翠はすでにこの世を去っています。

 “子等は二千を 遠く越し”というのも、在校生の数でしょう。
 1960年代の生徒数は、そのくらいだったと思います。

 晩翠は仙台出身。
 1871年(明治4)に生まれ、1952年(昭和27)に死去しています。

 宮古市史年表によると、1937年(昭和12)7月16日に晩翠は宮古小学校の校歌を作詞するため宮古を訪れています。

 晩翠はこのとき県立宮古高等女学校の校歌もつくったそうです。
 残念ながらその歌詞も曲もわかりません。

 校歌制定の記事は市史年表にありませんが、宮古・下閉伊地方の小学校のなかでは、いちばん早かったそうです。

                   home  top

■ 校 章

 正門の柱に校章の銅板?がはめこまれています。

 体育館の緞帳(どんちょう)に縫いとりがあり、ステージ上の中央にもかかげられていたような気がします。

 写真32 校章
                     写真32

 門柱の写真から校章を切り抜いて加工してみました。
 あまりうまくいきません。

 宮小の校章をまじまじ見たのは、おそらくこれが初めてです。
 単純で力強い感じがしますね。
 海の波と、下のV字型はペン先のイメージでしょうか?

 詳しいいわれやエピソードは、なにひとつわかりません。

                   home  top

■ 卒業記念のメダル

 校章が鋳出された鉄製のメダルを卒業記念としてもらった世代があったようです。

 サイト「みやごのごっつお」に載った shiratori さんの写真を見ると、文鎮にもなりそうです。
 写真とあわせて皆さんの書き込みを転載します。

卒業記念メダル

○ shiratoriさん
 昔むかし、宮古小学校を卒業したときにいただいた記念品です。
 ほかの小学校でも、なにか記念品をもらったのでしょうか?

○こまりんさん
 愛小(愛宕小学校)でも校章の入った置き物?文鎮?みたいなものをもらいました。
 校章以外は同じものだと思います。

○けむぼーさん
 山小(山口小学校)はメダルはながったがすー。
 緑色のブロンズもどきに山小の校章の入ったのがあったべーがぁ?
 頭にも錆びが入ってっけーに記憶がねーだけだーべーねー。

○ occoちゃん
 まったく同じものが家の古い戸棚に2つありました。
 たぶん姉の分と自分の分。
 6歳下の弟の時代には、あったかどうか?

○公平2さん
 たしか、オラがえ〜さもあったったど思って探したっけ〜ば、3個あったった〜でば。

○ occoちゃん
 1966年というと、あの当時の宮小は1学年45人で6クラス、300人ほど。
 同級生か家が近所か以外、あまり知らないような気がします。
 いまは全校で250人ぐらいとか。
 さびしいですね。

○ shiratoriさん
 これは姉のだと思います。
 わたしは68年卒業になると思います。
 生徒が減ってしまって、むかしの学校の雰囲気はないですね。
 運動会で生徒が校庭に並ぶと壮観でした。
 お昼どき、生徒と親が落ち会う場所を決めていないと大変でした。

○じん
 shiratoriさんたちと同じころの卒業だと思うけど、こんな記念品もらったかなぁ?
 持ってないというか、どこかにしまいこんであるのか、引っ越しのときに処分されたのか。

○やすさん
 おらも忘(わ)っせーだーなぁ。
 もらったったーべーが?
 でも、なんか緑っぽい文鎮のようなのー、もらったーよーな気もすっとも。
                   home  top


■ 永田商店

 校章がかかげられている門柱のわきに、小さな店。
 文具に駄菓子・おもちゃ類を並べて、生徒ご用達の店でした。

 間口はせいぜい一間半。
 奥行きも同じくらい。
 正面は木の枠に透明なガラスがはまった引き戸。

 開けると、土間の中央に盤台。
 駄菓子や駄玩具などがあふれていました。
 天井からぶらさがっている商品もありました。

 右がわにアイス類の冷凍庫。
 左がわには、文具の入ったガラスケースがあったような気がします。
 奥の木の棚の、向かって左半分に帳面類。
 右半分から側面の棚には、貸し本が並んでいました。

 いつ行っても、だいたいだれか客が――つまり生徒がいました。
 たまに生徒も店の人もいないと、左隅から店の奥へ呼びかけました。

 「も〜す!」
 「これ〜けどがん!」

 すると、おじさんかおばさんが顔をだしました。

 店を閉じたのはいつのことなのか、わかりません。

永田商店 けむーぼーさんの絵

 「けむぼー作品集 宮古の店こ屋さん1」から絵を借りてきました。
 絵には、こんなコメントがついていました。

 「常安寺保育園生だったころから時々、ここに立ち寄って肥後の守とか遊び道具とか駄菓子とかを買っていたような思い出があります。
 いまでもおじさんの声や顔が思い出せるほど鮮明な記憶があるのに、中の配置や何が置いてあったかは想像でしか描けませんでした。
 寂しいので、いまはなきポプラの大木もおまけで描きました。」

                   home  top

■ 永田商店の話題いろいろ

○通りすがり=通さん
 宮小を語るときに永田商店を抜きには語れません。
 とにかく毎日、永田さんに何かを買いに行きました。
 文房具&駄菓子は永田さん――

○ばっつさん
 宮小生の御用達!
 私はしょっちゅう貸し本を借りていました。
 貸し本といっても覚えているのは漫画の単行本ばかりで、小説などがあったかどうかは不明です。
 私が好きだったのは、ひのひでし(日野日出志)や、うめずかずお(楳図かずお)のホラーマンガでした。
 気持ち悪い絵とストーリーで、特にひのひでしを読むと食欲がなくなったのでした。(笑)
 なんであんな漫画ばかり借りていたんでしょう?
 「これにします」
 と言うと、おじちゃんはノートになにか書き込み、レンタルの手続き終了。
 お金は……返すときに払っていたのかなぁ?
 おねいちゃは少女漫画を、いとこのお兄ちゃんは任侠ものを借りてきていたと思います。
 たしか日曜日が定休日。
 でも子供会の行事かなにかで、どうしても永田さんで買わなければならないモノがあって、ご自宅に押しかけてお店を開けてもらった思い出があります。
 お休みのところ嫌な顔もせずに開けてくださって、ほんとうにごめんなさいでした。
 私が京都に出ていって何年かあと……
 永田さんはお店を引退され、近所のおじちゃんが引き継いでやっていたそうです。
 そのおじちゃんも高齢のためか、結局お店はなくなりました。
 何年前になくなったのでしょうね。

○おねいちゃさん
 宮本さんが引き継いですぐ閉店したような……
 6、7年くらい前に、あうぇ〜こがら、ぼっぽらえ〜ど出はってきた永田のおじちゃんにチャリで突っ込みそ〜になったけど……最近みてないなぁ……。
 永田さんと言えば私も貸し本だなぁ!
 10円で借りられた!
 マーガレット・プリンセス・フレンド・少女コミック・花とゆめ・なかよし・りぼん・ジャンプ・マガジン・キング・セブンティーンに平凡・明星!
 そして数々のコミック!
 私のオタク道の原点は永田さんだった!
 なかよしとかの発売日に行くと、100円くらいで付録を買えたりして。
 あんな狭い店にいったいどんだけの商品が詰まっていたんでしょーか!?

○ occoちゃん
 永田さんは年代年代で、はやりすたりを見ながら商売をしていたんだろうなぁ。
 駄菓子以外に、春になれば組み立て飛行機やグライダー、夏になれば水中眼鏡やピンポン玉のついたシュノーケル、やす、たも、秋は肥後の守、冬は十二支やリリヤン、ビー玉、バッタ……
 運動会の時期には紅白ハチマキもあった。
 駄菓子のことを書いたらきりがない。

○ばっつさん
 紅白ハチマキ買いましたね〜永田さんで。
 あんな小さいお店なのに品揃えが豊富でしたね。
 魔法のお店です。
 おらは粉のオレンジジュースを 水に溶かさずに粉のまま指につけて舐めんのんが好ぎだったがす〜!
 あと、箱に筒状の棒を刺すと丸いガムがはさまって出できて、その色で当たりとかハズレとか……
 単純にそのガムがおいしかったんでハマってました。

                   home  top

■ 駄菓子

 校門わきの永田商店には、小学生を惹きつける駄菓子や駄玩具がいっぱいありました。

 小学生だった1960年代、ぼくはいったいどんなものを買っていたのでしょう?
 思い出せるだけ並べてみます。
 まずは駄菓子から――

 のしいか
 いかげそ
 麩菓子の黒棒
 麦チョコ
 おこし
 アンコ玉
 ゴム玉に入った水ようかん
 飴玉はおもに黒玉
 だいだい色した円いタコせんべい
 食べるラムネ
 飲むラムネ
 小袋入りの甘納豆
 オレンジ色した丸い風船ガム
 透明ストローに入った色つき寒天
 試験管に入った色つき・やわらか寒天
 ビニール入りのジュース棒
 金貨銀貨型したチョコレート
 閉じた傘型チョコレート
 硬球を模した銀紙につつまれたチョコボール
 シガレット型ガム
 即席汁粉
 赤と白のさいころキャラメル
 おまけの入ったグリコキャラメル
 薄荷パイプ
 味がついてくちゃくちゃ噛む紙
 などなど

                   home  top

■ 駄玩具

 駄玩具ということば、小学生のころにはなかったような気がします。
 でも、駄菓子があるのだから駄玩具と呼んでいい。
 子どもがお小遣いで買える安いおもちゃ類です。

 なめって腕や帳面に転写する写し絵
 漫画の登場人物のシール
 ワッペン
 ブリキ製バッジ
 大きさも色もとりどりのビー玉
 円や四角のバッタ(メンコ、学校では禁止)
 コマ
 凧(たこ)
 竹とんぼ
 砂鉄をとるU字型や棒型の磁石
 厚紙製グライダー
 竹ひご飛行機
 ブーメラン
 回転翼だけが飛ぶベビーヘリコプター
 鳥を撃つパチンコ
 水鉄砲
 銀だまピストル
 撃鉄で巻紙火薬を鳴らす拳銃
 爆竹の2B弾・ダイナマイト
 カンシャク玉
 リリアン
 日光写真
 夜光塗料を塗ったガイコツ人形
 ゴムボール
 スーパーボール
 ゴム製のヘビやムカデやクモ
 セルロイドの樟脳船
 ローソクで走るブリキのポンポン蒸気船
 知恵の輪
 魚や虫をとる手網(たも)
 虫かご
 建て前は文具の匂いつき消しゴム
 などなど

 籤(くじ)も、なめりクジをはじめ駄菓子・駄玩具を景品にしていろいろ。
 当たりはまれでスカばかり。
 お小遣いの少ない子は(自分のことですが)もったいなくて熱くなれませんでした。

                   home  top

■ つちやのパン

 西がわの通用口を出て南へすぐ。
 十字路のそばに、つちや菓子店。

 つちやのパンは、宮古小学校の生徒にとって名物パンのひとつでした。

 写真33 つちや菓子店
                      写真33 

 occo ちゃんのサイト「おこちゃんのごっつお」に「つちやの食パン」という文章が載っていました。
 そっくり引用させてもらいます。

 「小学校時代、給食は一日おきで、週の半分は弁当でした。
 朝、宮小すぐそばの『つちや』というパン屋には、お昼用のパンを買う何十人かの子供たちが並ぶものでした。
 当時としては店は明るくきれいで、ショーケースには定番の菓子パン。
 ほかに和菓子やおせんべい類も売っていたかもしれません。
 右奥のコーナーで、おばあさんが食パンに大きながんがら缶に入ったマーガリンや真っ赤なジャム(いまどきのいちごやりんごのプレザーブタイプなんてものではない)、黄色いクリーム、チョコレートみたいなもの、ピーナッツクリームのようなものを好みで塗ってくれました。
 『いっぺー付けでけどがん』
 『ジャムどマーガリン半分こづづね』
 わがままな注文にも笑顔で応じてくれたおばあさんでした。
 弟とも、
 『そうだそうだ、よく食べた』
 と話しているので、たぶん昭和47年(1972年)ごろまでは、そういうシステムでパンを売っていたようです。」

                   home  top

■ つちやのパンの話題いろいろ

○通りすがり=通さん
 私たちのとき〔昭和48年=1973年入学〕にも、つちやにはパンがありました。
 でも、食パンではなく、ジャムパンとか何とかパンって、なかに入った状態で売っていたと思います。
 うろ覚えなのは1種類のパンしか買わなかったからで。(^^;
 それはミルクパン!
 なかに練乳ベースのクリームが入っていました。
 どういうわけか、そのパンを毎週日曜日の午前中に友達と買いに行きました。

○ばっつさん
 あ! それ(ミルクパン)、うちの姉の好物でした!
 私は、はちみつぱんが好きでした。

○公平2さん
 つちやのパンっていったら食パンに好みのジャムとかクリームとかを塗ってもらうパンでしょ!

○ occoちゃん
 つちやの食パンの買い方上級篇。
 マーガリン重ねジャム、またはピーナッツバターハーフ&チョコクリームハーフとか。
 髪をひっ詰めにしたおばーやんが、わらすがどーのわがままに応えてくれた。
 たぶんいまでいう8枚切り食パンの4枚を使って2種類作ってくれるのだった。
 先輩のやるのをみて真似をし、受け継がれていく文化であった。
 参考までに当時にあったのは、赤いジャム(りんご風か)、マーガリン、黄色いカスタード風クリーム、ピーナッツバター風、チョコクリーム風。
 ラッピングは緑色の紙。
 輪ゴム1本止めだった。

                   home  top

■ 通学路

 つちや菓子店そばの十字路。
 北西のかどには木村商店があります。
 ここでもよく菓子パンや飲みものを買いました。

 北東のかどは佐藤旅館。

 写真34 木村商店 佐藤旅館
                      写真34 

 写真は、十字路の南から宮小のほうを見たところです。
 残念ながら、ちょうど宮小のフェンスのあたりを隠すようにクルマが写っていました。
 むかしはクルマが少なく、横断歩道の白線もなかったと思います。

 大通3丁目から8分団わきの路地を抜ける。
 末広町の通りを突っ切り、第2幹線を渡る。
 そうして横町通りの十字路にいたる。
 そんな一本道が、ぼくの通学路でした。
 あいだでクルマとあうことは、ほとんどありませんでした。

 山口川(旧)に架かる扇橋から北は、道の東がわに大きなセギが流れていました。
 いまはフタが渡されて歩道になっています。
 当時は商店や民家の玄関のまえにしかフタはされていませんでした。

 いつもセギを流れる水を眺めながら――
 というより、泥鰌がいないかどうかを目で追いながら歩いていました。

 写真35 宮小への道
                      写真35 

 写真35は shiratori さん撮影。
 横町通りにつづく保久田の通りです。

 PTAが設置した表示板“宮小への道”。

 ぼくの通うころはありませんでした。
 いまは通学路のいろいろなところにかかげられているようです。

                   home  top

■ 1960年以後のおおまかな変遷

?1960年(昭和35)11月
 〜1965年(昭和40)7月
 *初代体育館ができてから
  プールのできる前まで

校舎の配置図


?1965年・66年(昭和40・41年)
 〜1979年(昭和54)11月
 *プール・逆ピラミッド校舎ができてから
  鉄筋本校舎ができる前まで

校舎の配置図2


?1979年(昭和54)11月
 〜2008年(平成20)2月
 *鉄筋本校舎ができてから
  現在まで
  あいだに
  2002年(平成14)11月、体育館が建て替え

校舎の配置図3

                   home  top

■ 宮小思い出集 + 宮小用語集   〜宮古伝言板から

       50音順
       青字は本文項目へのリンク

【赤チン】
 よく膝っ小僧をすりむいて赤チンを塗りました。
 毒々しいほどに真っ赤な消毒液。
 赤チンキとかマーキロとも呼びました。
 マーキュロクロム液が正式名称のようです。
 赤チンは目立つというので、透明な“白チン”ができました。
 白チンとはマキロンのこと。

【遊び】
 昼休みにやったのは、おもにドッヂボール、タスケ。
○公平2さん
 キック卓球なる遊びがありました。
 バスケットボールもどきのポートボールとか、サッカーボールを使ったキックベースボールとかは皆さんもやったと思いますが、キック卓球って……?
 これは2時間目と3時間目の間の15分休みとか、昼休み、放課後の遊びでした。
 キックベースボール、ポートボールは授業でやっていました。

【遊び道具】
 竹馬、竹スキー、橇、靴スケート、スクーター、ホッピング、フラフープなど、遊び道具というか、用具を使った遊びもしました。
 竹馬、竹スキー、橇などはお兄さんやお父さん、あるいは近所のお兄さん・おじちゃんに作ってもらったという人も多いと思います。

【あだ名】
 菊池正一先生をキクショー先生と親しみをこめて呼びました。
 あだ名というより略称、愛称ですね。

【池】⇒ 中庭 用水池

【生垣】
 ヒバの木? バラ線 枕木 セギ

【いじめ】
 表立って問題にされるようなことはなかったけれど、ありました。
 口の達者な生徒と腕力の強い生徒が組んでいじめをすると手がつけられませんでした。

【椅子】
机と椅子  
 机も椅子も木製。
 重だがった。
 一日の授業が終わると机に椅子を載せていっせいに教室の後ろへ。
 掃除が終わると掃除当番が元通りに整列。
 体育館で使う折りたたみパイプ椅子はステージ下の用具室にありました。

【いたずら】
 黒板拭き落とし
 座ろうとしている子の椅子を引く
 後ろからそっと近づいて歩いている子の足を引っかける
 後ろからそっと近づいて立っている子の膝をかっくん
 スカートめくり
 耳もとでワッ!

【色鉛筆】
 12色・24色・36色……
 たくさん入ったセットを持っている子はうらやましがられました。

【色紙】
 いろがみ。
 折り紙。
 図工で使いました。

【ウサギ小屋】⇒ 鳥小屋
 第2校庭の入口西がわ。
 小鳥小屋と併設。
 何年生のときにできたか忘れました。
 とにかく入学後。
 ウサギの姿は最初のころしか見た記憶がありません。
 穴を掘って出ていったのでしょう。

【歌】
 校歌 唱歌 歌謡曲 流行歌 
 NHKの「みんなのうた」は1961年(昭和36)4月に始まりました。
 「おお牧場はみどり」が最初の歌だったそうです。

【裏山】
 東がわの山。
 山肌は花崗岩の崖。
 粘土がとれだった。
 プールや逆ピラミッド校舎をつくるときに邪魔な部分を削り、危険な箇所を発破(はっぱ)で崩しました。

【上履き】
 白いズック靴を上履き入れに入れて通学。
 汚れると外履きに下ろしました。

運動会
 紅白の鉢巻きは校門わきの永田商店で売っていました。

【映画教室】
 「安寿と厨子王」「チコと鮫」「ファンタジア」。
 「十戒」や「黒部の太陽」もそうかな?
 映画館まで並んだ子と手をつなぎ、2列縦隊になって行きました。
 東映劇場(第1映画劇場)、第2常盤座、国際劇場、宮古館などの映画館が宮小から近かったですね。

【衛生検査】
○うららさん
 ちり紙とハンカチは、夜カバン仕度のときにセットで用意していましたネ。
 衛生検査というのがあって、保健委員が調べて、〇×をノートにつけていませんでしたか!?
○おねいちゃさん
 やってたやってた。
 ハンカチとちり紙と爪の検査してました!
 あれにひっかかると女の子じゃないようで恥ずかしかった!
○ばっつさん
 あ〜!
 思い出した〜!
 あったあった〜!

【越境】
 学区を越えて入学・通学すること。

【絵の具】
 絵の具と絵筆、パレット、水入れ。

遠足

【鉛筆】
 トンボ鉛筆、三菱鉛筆、HB、2B。
 片方が赤、もう片方が青の赤青鉛筆。
 ちびた鉛筆をとりつける金属製のペン軸?グリップ?もありました。

【鉛筆削り】
 手に持って回す小さな鉛筆削りがありました。
 肥後の守やボンナイフで、なかなかうまく削れませんでした。

【大阪万博】
 1970年のこんにちは〜♪(三波春夫)
 太陽の塔、「芸術は爆発だ!」(岡本太郎)
 ぼくの世代の全国的メインイベントは東京オリンピック。
 万博がメインイベントだったという世代も。
○公平2さん
 6年生のときに大阪で万国博覧会が開催されました!

【屋上】⇒ 逆ピラミッド校舎の話題いろいろ
 逆ピラミッド校舎の屋上が最初。

【おしんざん】
 漢字では御深山?
 宮小の東がわにある山。
 宮小生の遊び場。
 横町通りを東へ行って、路地を北へ入ると、しんざん遊園地。
 奥の石段を登ると神社が。
 でも、それは、しんざん神社ではありません。
 しんざん遊園地は、もうありません。

【男便所】
 女便所・職員便所もあったった。
 共用便所と男便所しか使ったことがありません。

【お見舞い】
 病気で休んだ子のようすを聞きに近所の子などが家まで行きました。

【音楽】
 教科のひとつ。
 音楽朝会というものがあったそうです。

【音楽室】
 第2校舎の西はしにありました。
 その後、第3校舎に移ったりしたようです。
 ピアノ、オルガンが置かれ、音楽の授業には教室から移動しました。
 土曜日の放課後?合唱団の練習がありました。
 ピアノがひとりでに鳴っていたという怪談もあったった。
○ばっつさん
 音楽室の怪談も校舎が古いせいか信憑性がありましたよね。(笑)
○うららさん
 夕方、暗くなると、壁に貼ってある音楽家の目が動いている気がして、ちょっと怖かった。
○通さん
 音楽室って、いちばん北東=右上の教室でした。
 〔第3校舎の東はし〕

【音楽朝会】→ 朝会

【女便所】
 場所がよぐわがんねぇ。

回旋塔
 第2校庭、第3校舎そばにあった鉄製遊具。

【怪談】
 大便所のキッツ(便槽)から首ッコが伸びできてケッツをなめられる。
 大便所のキッツ(便槽)から手がのびてきて引っぱりこまれる。
 音楽室のピアノがひとりでに鳴る。
○ばっつさん
 音楽室の怪談も校舎が古いせいか信憑性がありましたよね。(笑)

【階段】
 校庭から体育館に上がるコンクリートの階段も、けっこう段数があって、昇ったり降りたりして遊んだなぁ。
 体育館の裏、山がわの奥には螺旋階段がついていました。
 逆ピラミッド校舎の山がわの非常階段は絶好の隠れ家でした。

【海浜学校】
 1925年(大正14)8月1日、“宮古小学校で海浜林間学校を磯鶏に開設”と宮古市史年表にあります。
 海浜学校とか林間学校とかに参加した記憶はありません。

【下級生】
 自分より学年が下の生徒。

【学芸会】
 まったく記憶がありません。
○うららさん
 2年のときは、たしかオオカミと7匹の子ヤギの劇をしました。
 昔のアルバムをめくっていたら、6年生のときの学芸会の写真がありました。
 鉄琴を演奏しました。
 曲目は「ガボット」と「禁じられた遊び」でした。
○ occoちゃん
 小6の学芸会は「アリババと40人の盗賊」。
 主役のアリババをNSPのN村君、盗賊の親分は鍬ヶ崎から通っていたM野君。
 ぼくは幕間に出ていきさつを説明する役。
○うららさん
 わあ〜、覚えています、「アリババと40人の盗賊」!
 衣装や洞窟の舞台セットもよくできていて、とても盛り上がった劇でした。

【学用品】
 ランドセル 筆入れ(鉛筆・消しゴム・赤青鉛筆・三角定規セット・分度器) 竹製30センチ物差し コンパスセット 教科書 帳面 下敷き カスタネット ハーモニカ 縦笛 クレヨン 色鉛筆 絵の具(絵筆・パレット・水入れ) 鋏 糊 彫刻刀セット ばれん 書道具(硯・墨・下敷き・半紙・文鎮) 算盤 裁縫箱 給食袋(先割れスプーン・ナプキン?) 上履き・上履き入れ

【貸し本】⇒ 永田商店の話題いろいろ
 貸し本屋から漫画の単行本や雑誌を借りました。
 友達と回し読みをすることもありました。
 貸し本屋は校門わきの永田商店、黒田町通りの小成?
 あと末広町の服部時計店わきの路地を入ったところにありました。

【花壇】
 第1校舎のテラスのまえが、ずっと花壇。
 白い木の柵で囲まれ、木も生えていました。
 よく小使いさん(用務員さん)が世話をしてだった。
 卒業記念のトーテムポールも建ったそうです。
 第3校舎にも、渡り廊下から西がわ、テラスのまえにありました。

【画帳】
 画用紙を綴じたもの。

【楽器】
 カスタネット ハーモニカ 縦笛 トライアングル タンバリン

【学級委員】
 クラス委員、級長とも。

【学区】
 越境する子もいました。
 それは私です、6年のとき。

【合唱団】
 5、6年のとき合唱団でした。
 第2校舎の池の横の音楽室で土曜日に?練習。
 ♪お〜牧場はみ・ど・りっホイッとか♪月なきミソラに〜輝く光〜とか、しきりに歌っていました。
 「おおブレネリ」もそうかな?
 コンクールの課題曲だったのでしょうね。

【家庭訪問】
 先生が生徒の家々を回りました。
 お茶とかお菓子とか出しますが手をつけませんでした。

【窯(かま)】
 炉 炉釜 かまど 窯場

【紙芝居】
 国語の授業かなにかで学校でもやりました。
 自転車に積んだ町の紙芝居屋さんは校門のまえにも来ました。
 飴売りも手に持った太鼓を鳴らしてやってきました。
 ぼくの記憶では頭に布製の輪っかを載せ、その上にたらいを載せていました。
 たらいのまわりに飴の棒が挿してあったように思います。
○新町に住んでいた人の話。
 子どもの頃、飴売りが来ました。
 1個5円だったと記憶しています。
 子どもたちが面白がって群れて後からついて歩くものでした。
 おとなたちには「不衛生だから買うな」と言われました。
 頭に大きな帽子(南米のソンブレロのような)をかぶり、そのフチに色とりどりの旗がさしてあり、飴を買えばもらえたような気がします。
 太鼓を鳴らして来たものです。

【紙飛行機】
 休み時間、教室のなかをよく飛んでました。

【画用紙】
 絵を描きます、ふつうは。

【ガリ版】
 先生が一生懸命に切っていました。
 お疲れさまでした。
 “切る”というのは鉄筆で鉄板に敷いた版下、ガリ版用紙に力をこめて書くこと。
 ガリ切りといいました。
 その版下を謄写版印刷機にとりつけ、インクをしみこませたローラーで1枚1枚刷ってゆきます。
、あるいはすでに手回しの輪転機があったかもしれません。
 パソコン、ワープロ、コピー機は、むかしはなかったんです。

【肝油】
 栄養補給品。
 希望者だけが買ったんでねーべが?
 辞典に肝油は“鱈や鮫などの肝臓から得た脂肪油。黄色で透明。ビタミンÅ・Dを多量に含む。夜盲症や発育期などの栄養補給に用いる”とあります。

【規則】
 廊下を音を立てずに走る練習を繰り返ししたのは規則違反でした。

【キック卓球】
 ?
○公平2さん
 キック卓球なる遊びがありました。
 バスケットボールもどきのポートボールとか、サッカーボールを使ったキックベースボールとかは皆さんもやったと思いますが、キック卓球って?
 これは2時間目と3時間目の間の15分休みとか、昼休み、放課後の遊びでした。
 キックベースボール、ポートボールは授業でやっていました。

【キックベースボール】→ キック卓球

【記念誌】
 創立100周年記念誌のようなものがあんだーべーども見たことがありません。

【記念品】⇒ 卒業記念のメダル

【木村商店】
 西南の通用口に近い、横町通りの十字路の北西角。
 菓子パンや飲み物を買いました。
 同級生がいだった。

逆ピラミッド校舎
 鉄筋 屋上 水洗トイレ 視聴覚室 スチーム暖房 ボイラー室

【休校】
 集団風邪とかで休校もあったような……

旧校舎
 ぼくの時代はペンキの塗られていない古〜い木造校舎。
 逆ピラミッド校舎ができると取り壊されました。
 逆ピラミッドが新校舎になり、こんどは3棟つながった本校舎が旧校舎と呼ばれるようになったようです。
○まっこけっこさん
 南北に伸びる校舎はかなり古かったですよね。

給食】⇒ 給食の話題いろいろ
 給食室 給食当番 給食袋 給食費 コッペパン 脱脂粉乳 アルマイトの食器 先割れスプーン カレーシチュー

【給食室】
 第2校舎の東はしにありました。

【給湯室】
 第1校舎の校長室の向かい、廊下を挟んだ北がわにありました。
 大きな薬缶や釜が、かまどに載っていました。
 薪で沸かしていたんですね。
 入って左手に宿直室の上がり口がありました。

【教科】
 国語、算数、理科、社会、体育、音楽、図画工作(図工)、書道、家庭科

【教科書】
 有償から無償化へ。
 新町の中澤書店で扱っていました。

【行事】
 入学式 卒業式 始業式 終業式 遠足 運動会 学芸会 映画教室 杉の葉拾い 授業参観 家庭訪問 修学旅行
 節分、桃の節句、端午の節句、七夕は伝統行事。

【教室】
 机、椅子、教壇(あった?)、教卓、黒板(黒板拭き・チョーク=白墨)、花瓶、窓、校内放送のスピ−カー、掃除用具(ばけつ・雑巾・箒・塵取り)、薪ストーブなどがありました。
○公平2さん
 1年 第3校舎の左から3番目
 2年 第1校舎の1階左端(昇降口の横)
 3年 新校舎1階
 4年 新校舎2階の山側から2番目の教室
 5年 第1校舎2階右端
 6年 新校舎3階
 小学校、中学校、高校とすべて旧校舎、新校舎に入りました。(^^ゞ
 〔公平2さんのいう新校舎とは逆ピラミッド校舎〕
○うららさん
 小中高とすべて新校舎には入れませんでしたが(涙)、私も一生懸命思い出して……
 1年 第3校舎の左から3番目
 2年 第3校舎の東側?
 3年 第2校舎の音楽室の隣
 4年 第1校舎1階の左から2番目
 5年 旧校舎2階の一番南側
 6年 第1校舎2階の一番東側
○ occoちゃん
 うららさんへ。
 >1年 第3校舎の左から3番目
 ってことは黄色組・稲葉先生、同級生だ。
 >2年 第3校舎の東側?
 旧校舎下右から3番目、船越先生で同級生のはず。
 1年黄色組 稲葉先生 第3校舎の左から3番目
 2年   船越先生 旧校舎1階の右から3番目
 3年5組 岩舟先生 第2校舎だけど忘れた
 4年5組 橋本先生 第1校舎1階の視聴覚室左?
 5年4組 石村先生 旧校舎2階の南から2番目
 6年4組 駒井先生 第1校舎2階の西から3番目
○うららさん
 occoちゃん! びっくり。
 わたしたち1、2年も同じクラスだったのー!!
 確かに稲葉先生、船越先生でした。
 そういえば2年は旧校舎でしたネ。
 だんだん思い出してきました!
 3年と5年は伊藤先生、4年は鈴木先生、6年は野口先生でした。

【教職員便所】
 職員便所

【教頭先生】
 校長先生も忘れているぼくですから教頭先生を覚えているわけがありません。
 申しわけがありません。

【金次郎像】⇒ 鼻欠け金次郎 現在の金次郎像

【組】
 クラス、学級。
 1クラス45人ぐらい。
 1学年6クラス?
○ occoちゃん
 1966年(昭和41)というと、あの当時の宮小は1学年45人で6クラス、300人ほど。

【黒田町】
 横町通りの南がわ一帯。

【クレパス】
 クレヨンのほかにクレパスというのがありました。
 クレヨンとパステルの合成語で、商標らしい。
 クレヨンとどう違うんだろう?

【クレヨン】
 画用紙にクレヨンで描いて上から絵の具を塗るとクレヨンが絵の具をはじく。
 あれを初めて先生がやってみせてくれたときは感動しました。

【消しゴム】
 匂いつきのや、いろんな形をしたのを永田商店で売ってました。
 それは文具というよりコレクションの対象でした。
 ぼくは消しくずを集めて机の穴を埋めました。
 そしてプッと吹いて飛ばしました。

【下駄箱】
 昇降口にあります。
 下駄箱があっても下駄で通学するのは禁止でした。

【健康診断】
 男女いっしょでしたよね?

【検便】
 ギョウチュウ検査。
 むかしは小さなマッチ箱にウンチを詰めで学校さ持ってたーもんだ。

校歌
 ハ〜ヤ・チ・ネ・ヤ・マ・ワ・ニ・シ・ハ・ルカ〜♪
 スタッカートっていうんでしたっけ?
 土井晩翠の作詞。
 小学生には難解なところもありました。

【高学年】
 4、5、6年生。
 1年生にはオトナに見えました。

【校舎】
 本校舎 第1校舎・第2校舎・第3校舎
 旧校舎・新校舎
 逆ピラミッド校舎
 木造校舎・鉄筋校舎

校章
校章  
 門柱についていました。
 体育館の緞帳(引き幕)、ステージ上の中央にもついていたような気がします。
 校章を鋳出した卒業記念のメダルもありました。
 
【校長先生】
 たしかにいましたが思い出せません。

校庭】⇒ 雪の校庭 第2校庭
 校庭と、北に第2校庭がありました。

講堂
 体育館ができるまえ、古い木造の講堂がありました。

【校内放送】
 放送委員がいました。

【紅白】
 運動会の赤組・白組、はちまき、紅白まんじゅう、大福、幔幕(まんまく)。

【校門】⇒ 正門
 通用口とは別です。

【コール天】
 コール天のズボンをはいている子が多かったような気がします。
 すりきれて、穴があいて、継ぎを当てて。
 当時はビロード、ベルベット、コーデュロイなんて呼びません。

【黒板】
 濃い緑色。
 なのに黒板とはこれいかに?
 緑でも青信号というがごとし。
 黒板拭きを窓の外の下の壁にはたきつけて綺麗にすると怒られました。
 窓から棒ではたいて綺麗にするものでした。
 あの棒は専用のものがあったのか、ハタキもしくはホウキの柄でも使っていたのか、記憶がありません。
 黒板拭きを黒板消しと呼んだのはぼくだけ?

【小沢(こざわ)】⇒ 小沢へつづく道
 オザワと間違えて呼ぶ人がいます。

【小使いさん】
 用務員さんのことを、小使いさんと呼んでいました。
 いまは禁句ですか?

【鼓笛隊】
○通りすがり=通さん
 鼓笛隊の小太鼓だったのですが、話題がないってことは昔はなかったということですかね。
 私らのあとはトランペットなども加わったようです。
○公平2さん
 鼓笛隊の小太鼓は羨望の眼差しでしたよ〜!
○じん
 1961年(昭和36)入学ですが、鼓笛隊は入学当初からあったような気がします。
 公平2さんの言うように小太鼓に憧れました。
 高学年になって、やらしてくれと先生に言ったら小太鼓の余りがないというので諦めました。
 ぼくのころの編成は、指揮者・大太鼓・小太鼓・笛。
 鉄琴を捧げもって叩くような楽器もあったかな?
○通りすがり=通さん
 小太鼓は竹の棒を床に叩くテストがあって、合格してなりました。(笑)
 私らのころは、指揮者・大太鼓・ベルリラ・中太鼓・小太鼓・アコーディオン――
 こんな感じじゃなかったかな?
○じん
 歩きながら鉄琴を叩くの、ベルリラっていうんですね。
 そういえば中太鼓もありましたね。
○公平2さん
 大太鼓担当は、なぜか体格の良い方。
○通りすがり=通さん
 なぜかというよりも当然のごとく体格の良い方。
 でなければ、あんな重い太鼓をかかえきれません。
 んで、高学年ですから必然的に男子よりも体格の良い女子になりました。(^^;

【子供会】
 地区の子供会。
 夏休み、早朝、宮古駅前の掃除をしました。
 午前中にどこかの家に集まって勉強会、宿題をする会のようなものもあったかな?
○うらら
 宮小の子供会で毎日藤原須賀に通ったのに、ぜーんぜん泳げませんでした。
 いまもたぶんきっとネ。(笑)
○通さん
 うちらの頃は子供会対抗ドッジボール大会がありました。
 何年生から参加できたのかな?
 4年生ぐらいだと思いますけど。
 大人数だったからできたもんで、今では同じようなドッジボール大会も市主催でやっていますもんね。
 強い子供会ってあったんですよね。
 うちの子供会は女の子が多かったから強くなかったです。
○門前の小僧さん
 ドッジボール大会は40年代後半にはありました。
 毎日子供会会長を中心に練習をして試合に臨みました。
 4年生ぐらいまではひたすら逃げる練習ばかりでした。
 子供会対抗といえば運動会でもリレーがあり、1年生から6年生男女と父親、母親も参加して町内の一大イベントでした。
○じん
 ぼくらのころはなかったような気がします。
○ばっつさん
 子供会餅つき大会も三分団前、どごさが行ぐ集合場所も三分団前、子供会の会議は三分団の2階。

【子供の科学】
 誠文堂新光社発行の月刊誌。

【こどもの日】
 国民の祝日。
 伝統的には端午の節句。
 前日あたりの給食は特別献立だったような気もします。
 散らし寿司とか……
 桃の節句はどうだったでしょう?

【ゴミ箱】
 教室の後ろなどに木製の四角いゴミ箱が置かれていました。
 外のゴミ箱も大きな木製でした。

【コンパス】
 2種類セット。
 ふつうの円を描くコンパスのほかに、両端が針で、地図の距離やものの長さなどを読みとるためのコンパスがありました。

【三角定規】
 小さなプラスチックの2枚セット。
 透明。
 1972年(昭和47)ごろ、青い三角定規という女一人・男二人のフォーク?グループが「太陽がくれた季節」という曲をヒットさせましたっけ。
 宮小とはなんら関係ありませんが……

【参観日】
 授業参観。
 父兄参観とも言いましたが、父も兄もこない。
 きたのはお母さんです。

【3分団】
 正門の東わき。
○ばっつさん
 子供会餅つき大会も三分団前、どごさが行ぐ集合場所も三分団前、子供会の会議は三分団の2階、町内会も三分団の2階、お楽しみ会も三分団の2階。
 とにかくあらゆる行事は三分団でした。
 2階の座敷には纏(まとい)がありました。
 なんて書いてあったかな?
 「よ」だったかな?
 いまはちょっと綺麗になって、名称もコミュニティーなんとか?〔コミュニティー消防センター〕
 まぁ、まさに昔から地域のコミュニケーションを一手に引き受けていたわけであります。
       (ブログ「宮古に帰ろう大作戦!」より)

【サッカー】
 釜本、ネルソン吉村、メキシコオリンピック銅メダル。
 小学=ドッヂボール→中学=サッカー。

【時間割】
 教室の左上にかかげてありました。
 紙に書いて下敷きに貼ったりしました。

【始業】
 ジリジリと電気式のベルが鳴りました。
 席について先生がやってくるのを待ちます。

【始業式】
 学期の始まり。

【試験】
 100点満点とったこともありました、小学生のときは。

【時限】
 爆弾ではありません。

【事故】
 1年か2年のころ閉伊川の砂利穴にはまって死んだ同級生がいました。
 川で遊ぶのは禁止されました。
○ occoちゃん
 5年生のとき〔1964年?〕、下級生が行方不明になった。
 連日、消防団や警察が総動員で捜していた。
 用水池に落ちたのでは? という噂がたち、消防車がきて池の水を全部汲み上げた。
 泥の上でたくさんの鮒やどじょうがパチャパチャしていた。

【視聴覚室】
 第1校舎1階、放送室の西隣り。
 同じく第1校舎1階の保健室の東隣りも視聴覚室だったときがあったような気がします。
 高い棚の上にテレビが置かれ、見上げて見ていました。
 東京オリンピックを見ました。
 教育テレビの番組も見ました。
 視聴覚教育ということばがありました。
○公平2さん
 視聴覚室って、ただテレビがあっただけのような気がしましたが、テレビには木の扉もしくは緞帳(どんちょう)のようなものもかけてあったような気がします。
 その後、視聴覚室は新校舎の出入口横に移り、当時プロレス&ボクシング好きの担任とカシアス・クレイ対ジョー・フレーザーの世界タイトルマッチを見ました……って授業中?
 〔新校舎というのは逆ピラミッド校舎〕

【自転車】
 校庭で練習しました。
 子供用自転車は買ってもらえませんでした。
 校庭でだれかが子供用自転車に乗っていると、止めて借りて練習。
 大人用の黒い実用車を家からもちだしては三角乗り。
 どうにか乗れるようになって、恐るおそる町へ。
 しかし「三角乗り」というのも死語ですね。
○まっこけっこさん
 初めて自転車に乗ったときのことは、いまでも覚えています。
 姉の自転車をちょいと借り出して(無断で)中央通りの岩田自転車店のまえの小さな勾配で走って電信柱かなんかにぶつかって止まって度胸をつけました。
 三角乗りもやりましたねー!!

【自転車安全教室】
 お巡りさんがやってきて、校庭に白線で十字路などを描いて、実際に生徒が自転車に乗って交通規則を学ぶ自転車安全教室がありました。

【自転車免許】
○門前の小僧さん
 昭和40年後半の宮小生です。
 俺らの時代は自転車免許試験に合格しなければ、自転車で道路を走行できませんでした。
 免許を取るまでは、学校で自転車遊びをするにも、自転車を押していかなければならず、面倒くさかった思い出があります。
 自転車免許って宮小だけ?
○じん
 1967年(昭和42)卒ですが、自転車免許証の記憶は浮かんできません。
 自転車安全教室はありました。
 お巡りさんがやってきて、校庭に白線で十字路なんか描いて、実際に生徒が自転車に乗って交通規則を学ぶみたいな。
○通りすがり=通さん
 私の時代には免許がありました。
 たしか当時、免許制度は宮小だけだったような気がしますね。
 私らの時にはステッカーでしたが、ちょっと昔は校章の焼き印が押された木製のキーホルダーだったような。
 免許の試験は「自転車安全教室」みたいな感じ。
 この免許ってのがステイタスでもあり、試験のときには生徒がみんな見守るなかで緊張したのを覚えています。
○まっこけっこさん
 自転車免許は記憶にありませんね。

【下敷き】
 砂鉄を載せて下から磁石で動かしました。
 こすって頭の上にかざすと髪の毛が立ちました。
 折った紙を切りました。
 飛ばすと勢いよく飛んで危険でした。

【写生】
 図工の時間にやりました。
 藤原の河口まででかけて造船所の船を描いたことがありました。
 あれは図工の授業というより、写生大会のようなものだったかもしれません。

修学旅行

【終業式】
 嬉しかった。
 教室に戻って先生から通信簿をもらいました。
 呼ばれて前に行くと先生が必ず一言なにか声をかけました。

【塾】
 算盤塾に、ちょっとだけ通いました。
 小学生で英語塾に通う子もいだったーべーが?
 英語塾を、なんとかって呼んでました。
 アルファベット3文字?で……

【宿題】
 宿題を忘れると、よく放課後に居残りさせられました。
 夏休みの宿題が、つらかった。

【宿直室】
 木造本校舎の時代、第1校舎の校長室の向かい、廊下を挟んだ北がわにありました。
 給湯室の入口から入って左手に上がり口が。
 当直の男先生が泊りこみました。
○通さん
 〔第3校舎の〕理科室の向かいに宿直室のようなところがありました。
 これは後になってから増築したのでしょうかね?

【種痘】
 疱瘡(天然痘)の予防接種。
 日本では1955年(昭和30)に天然痘が根絶され、種痘は1975年(昭和50)で接種義務がなくなったのだそうです。

【常安寺】
 宮古小学校の発祥地。
 宮小から横町通りを東へ行った先にあり、常安寺保育園を併設。
 晩秋になると、たしか4年以上の生徒全員で、裏山へ杉の葉拾いに行きました。

【唱歌】
 「春の小川」♪春の小川はさらさら行くよ〜
 「故郷(ふるさと)」♪兎追いしかの山〜

【消火器】
 そうだ!
 校舎内の水飲み場のところに消火器が置いてあった。
 その消火器を生徒が倒して中身が噴きだし、廊下じゅう泡だらけになったことがあった!
 あれは第2校舎だったか?

【小学○年生】
 小学館の月刊誌。
 「一年生」から「六年生」まで。
 毎年1回、新年号だけを、よく買ってもらいました。

【定規】
 小さな三角定規2枚セット、竹製30センチ物差し。

【上級生】
 自分より学年が上の生徒。

【昇降口】
 生徒の出入口。
 下駄箱があります。
 学校でしか使わないことばだーべが?

【小児麻痺】
 クラスに小児麻痺で体の自由がきかない子がいました。
 家の人がいつもつきそって通学していました。
 スプーンで1杯ずつ?ポリオワクチンを飲まされた記憶があります。

【賞品】
 帳面、鉛筆セット。

【職員室】
 先生がたくさんいだった。

【職員便所】
 教職員便所とも呼び、生徒は使えません。

【書道】
 墨をすりました。
 墨汁は使えませんでした。
 練習は新聞紙に、清書は書道用の半紙に。
 冬休みの宿題に書初めがあったような気がします。

【新校舎】
 年代によって新校舎・旧校舎ということばでさす校舎が違います。

【しんざん遊園地】→ おしんざん
 宮小の東、おしんざんのふもとにあった遊び場。
 横町通りを東へ行って谷口薬屋の先の路地を北へ折れるとありました。
 いまは深山荘というアパートが建っています。

杉の葉拾い
 薪ストーブの燃しつけ用。
 常安寺 リヤカー 炭すご 南京袋

【ズック】
 白いズック靴。
 下ろしたては白さが目にしみました。
 目立つのがいやで、わざわざ土で汚して履きました。
 「あ〜した天気にな〜れっ!」
 と唱えて空に蹴り上げました。

ストーブ
 薪ストーブの備品のひとつにデレッキがありました。
 ぼくは火掻き棒のことをデレッキと覚えていましたが、宮古では火ばさみをデレッキと呼ぶ人が圧倒的に多いようです。

【砂場】
 校庭南はしの真ん中あたり、雲梯(うんてい)のそば。
 校庭の真ん中あたりに体育用。
 第2校庭南がわ滑り台の下。

【スピーカー】
 校内放送のスピーカーが黒板横の上のほうにかけてありました。

【滑り台】
 第2校庭の南がわ。
 木製で、かなり大型のものだったそうです。
 そういえば小百合幼稚園の礼拝堂の裏にあった滑り台も木製でした。

【生徒】
 生徒会があり、生徒会長がいました。
○ occoちゃん
 1966年(昭和41)というと、あの当時の宮小は1学年45人で6クラス、300人ほど。
 同級生か家が近所か以外、あまり知らないような気がします。
 いまは全校で250人ぐらいとか。
 さびしいですね。
○まっこけっこさん
 サイト「ウチノメ屋敷 レンズの目」の写真で、宮古小学校の昭和33年(1958年)の校庭に写っている小学生を最初に見たとき、当時の自分と思わずダブってしまいました。
 坊主頭でツンツルテンのズボン。
 色のさめたセーター。
 まさにタイムスリップでした。

正門
 りっぱな門柱があります。
 西の通用口には門柱がなかった。

【セギ】
 どぶ、側溝のこと。
 敷地の西がわに深いセギがありました。
 いまはフタがされて歩道に。
 小沢がわにもありました。
 校内のセギは中庭の給食室や池のあたりから第1校舎の裏を流れ、西側の大きなセギに落ちました。
 体育館のわきから校門のところに流れるセギもありました。

【全校朝会】→ 朝会

先生
 たくさんいたなかで覚えているのは担任の先生だけ。
 校長先生も教頭先生も忘れました。
 申し訳ありません。

【掃除】
 掃除用具は、ほうき、雑巾、ブリキのばけつ、ブリキのちりとり。
 そういえば家庭科で雑巾を縫いました。
 校庭用は竹ぼうき、木製ちりとり。
 ばけつに水汲みは、みんな嫌がったがね。

【早退】
 風邪や頭痛でよく早引けしました。

【創立記念日】
 いつでしたっけ?
 宮古市史年表には、1873年(明治6)8月26日“宮古小学校仮校舎を常安寺に置き創立”という記事があります。
 創立記念日には大きな紅白の大福や赤飯の折り詰めが配られたような気がします。
 あるいは給食が散らし寿司のような特別献立になったのだったかな?

【磯鶏】
 1925年(大正14)8月1日、“宮古小学校で海浜林間学校を磯鶏に開設”と宮古市史年表にあります。
 磯鶏須賀――藤原からつづく長い砂浜、松原がありました。
 海水浴場でした。

【卒業】
 1967年(昭和42)3月卒業。
 ちなみに入学は1961年(昭和36)4月。

【卒業記念】⇒ 卒業記念のメダル
      → トーテムポール 壁画

【卒業式】
 中学の学生服・セーラー服を着て出る子もいました。
 「仰げば尊し」とか「蛍の光」とか歌うと、こみあげてくるものがありました。

【卒業写真】
 持っていません。
 なにか写したはずですが……

【卒業証書】
 茶色い筒に入っていました。
 卒業式以来、見たことがありません。

【算盤】
 町の算盤塾も盛況でした。
 たしか5年生のころ、八幡通りを東へ行った突き当たり、向町のほうにあった塾に通いました。
 同級生のマスギ君に誘われて、ちょっとだけ。
 塾というものにはそれ以外通ったことがありません。

【体育館】
 ⇒ 初代の体育館 ぼくらの武道館
   体育館の話題いろいろ 体育館の代替わり
   2代目の体育館
 タスケ 学芸会 マット 跳び箱 卓球

【第1校舎】
 ⇒ 本校舎の建築 田んぼ敷地
   本校舎の話題いろいろ 本校舎の図
 木造の本校舎。
 北がわに第2校舎・第3校舎がつながっていました。

【第2校舎】
 南に第1校舎、北に第3校舎があり、東の廊下、西の渡り廊下で結ばれていました。
 西はしは昇降口。
 つづいて音楽室があり、東はしが給食室。
 音楽室と給食室のあいだには、図を描いてみると2教室分のスペースがあるのですが、1教室だったか2教室だったかはっきり記憶がない。
 音楽室は、その後、第3校舎へ移ったりしたようです。
○うららさん
 音楽室と給食室の間には確かに2つ分教室があったと思います。
 給食室の前を通ると、いつもコッペパンの甘い匂いに包まれました。
 不思議なシアワセと、やすらぎを感じさせる匂いでした。
 音楽室は夕方暗くなると、壁に貼ってあった音楽家の目が動いている気がして、ちょっと怖かった。
○通さん
 音楽室と給食室のあいだは、1教室では?
 私らの頃は、2年1組・特殊学級・給食室だったような……

【第3校舎】
 いちばん北がわの校舎。
 第2校舎、第1校舎と渡り廊下、ふつうの廊下でつながっていました。
○通さん
 第3校舎の右がわ〔渡り廊下から東がわ〕も3教室な気がしますね。
 私らの頃は「1年4組、音楽準備室、音楽室」じゃなかったかな?
 もう1教室あったかな?

第2校庭
 第1校舎と第3校舎に挟まれた狭い校庭。
 シーソー、ブランコ、滑り台、砂場などの遊具があり、おもに低学年が遊びました。
 入口の西わきに金網製の鳥小屋・ウサギ小屋ができました。

【太陽の子】⇒ モニュメント「太陽の子」
 敷地の南がわにあるそうです。
 卒業の記念品でしょうか。

【薪】⇒ 杉の葉拾い ストーブ
 1日に何本と使える量が決まっていたんでしょうか?

【タスケ】
 助け。
 おもに雨の日の昼休みの体育館で。
 校庭でやることもありました。
 ただ、あまり広いとだめ。
 第2校庭ぐらいが手頃。
○うららさん
 第1校舎の裏にあった滑り台は、木製で、かなり大型のものでした。
 滑り台の脚につながって、よくタスケをしました。

【ダッコちゃん】→ 流行り

【ダルマサンガ転ンダ】
 テラスでよくやりました。

【担任】
 学級を受けもった先生。
 自分のクラスの先生。

【田んぼ】
○公平2さん
 第3校舎の裏、東側トイレのところには田んぼがあり、田植えもしました。(^^ゞ
 秋になり収穫した稲穂を昔ながらの脱穀機で……
 残ったわらで老木出身の先生が縄をなっていたのを見て
みょ〜に感動しました!

【遅刻】
 厳禁!
 欠席はしても遅刻はしません。
 風邪や頭痛でなかなか起きられないときはあっさり休みました。

【朝会】
○公平2さん
 全校朝会は校長先生の挨拶もあり、天気の良いときは校庭で、雨の日は体育館で行われました。
 ほかに学年朝会というのもありました。
 全校朝会が終わったあと教室に戻る際の退場の音楽が、「戦場にかける橋」か「史上最大の作戦」だったような気がする。
○じん
 自分の記憶では「朝礼」と呼んでいました。
 年代で違うのかな?
○ occoちゃん
 「全校朝会」もしくは「朝会」。
 ぼくの記憶に「朝礼」はないです。
  (中学は月土が校庭で全校朝会。
   当時全員入れる体育館がなかったので、
   ぼろく狭い木造の講堂で学年朝会が
   曜日をずらしてありました。)
○ばっつ
 たぶん私のときは「全校朝会」でした。
 金曜日は「音楽朝会」で、みんなで歌をうたう「朝会」だったと思います。
 怖〜いアベ先生が音楽の先生でした。
 歴代の校長先生の名前はぜんぜん覚えていませんが、
 「渇しても盗泉の水は飲むべからず」
 という話がずっと印象に残っています。
 「朝会」って、地味に役に立っているんですね。(笑)
○通さん
 私らの頃は「全校朝会」「学年朝会」「音楽朝会」。
 あとは一年に一度「***集会」みたいなのもありましたね。(例:ありがとう集会)
○公平2さん
 そういえば「縄跳び朝会」っていうのもありましたが、たぶんオラたちの年代ごろだけだと思います。

【朝礼】→ 朝会
 背の低いほうから順番に並びました。
 男は右、女は左?
 「前ならえっ! 右ならえ〜右っ!」で整列。
 あれ?
 「右向け〜右っ!」でしたか?
 「小さく、前ならえっ!」というのもありました。
 いまでも、ああいうこと、するんでしょうか?

【朝礼台】
 第1校舎の玄関まえ、築山のまえにありました。
 木製。
 下に入りこんで隠れたこともあります。

【調理実習室】
 場所がわかりません。
○うららさん
 第3校舎の東がわのどこかに、調理実習室がありませんでしたか?
 初めての調理実習は4年生?
 ゆで卵とホウレン草のソテーでした。
 半分にしたゆで卵の切り口の黄いろと白、ホウレン草の緑の彩りがきれいで、すごく感動。
 料理っていいな〜って、好きになったのはあの瞬間だったと思います。

【ちり紙】
 朝、ハンカチは持って出ました。
 ポケットティッシュはなかった。
 ちり紙は、どうしていただろう?
○ばっつさん
 鼻をかんだらヒリヒリするちり紙を4つに畳んで持たされてたような気もします。
 くしゃくしゃになったヤツがポケットから出てきたりして。
 宮小のトイレ(マンモス便所とか)に、ちり紙はあったのでしょうか???
 思い出せません。
○おねいちゃさん
 学校のトイレに、ちり紙はありませんでしたね。
 新校舎(逆ピラミッドの!)は水洗だったから、ついてたよーな気も!?
○うららさん
 ちり紙とハンカチは、夜カバン仕度のときにセットで用意していましたネ。
 そうそう、鼻をかんだらヒリヒリするちり紙!
 衛生検査というのがあって、保健委員が調べて、〇×をノートにつけていませんでしたか!?
○おねいちゃさん
 やってたやってた。
 ハンカチとちり紙と爪の検査してました!
 あれにひっかかると女の子じゃないようで恥ずかしかった!
○ばっつさん
 あ〜!
 思い出した〜!
 あったあった〜!

【ちりとり】
 塵取り。
 教室備えつけのブリキ製と校庭で使う木製がありました。

通学路

【通信簿】
 1から5の5段階評価でした。

【通用口】⇒ 2つの通用口
 正門に対して裏門。
 ただ、門柱はありませんでした。
 敷地の西側の、北と南にひとつずつありました。
 北に小沢へ抜ける出入口もあっとも、そこを通用口とは呼ばねー。
○通さん
 うちらの時代(昭和48年=1973年入学)の頃には、南西の通用門はありませんでした。
○じん
 南西の通用口が、なかった時代もあるんですか!?

【築山】
 木造本校舎の正面玄関まえに、で〜んと。

【机】→ 椅子
 木製。
 重だがった。
 肥後の守や彫刻刀で名前や相合傘を彫るようなことはしなかった。
 やったのは中学や高校に上がってから。

【告げ口】
 先生に告げ口する子は確実に嫌われました。

【つちや菓子店】
 ⇒ つちやのパン つちやのパンの話題いろいろ
 横町通り、黒田町がわにあります。

【低学年】
 1年から3年まで。

【テスト】
 けっこう好きでした、小学生のときは。

【テラス】
 端っこに腰かけて足をぶらぶら。
 地面に届きませんでした。
 ダルマサンガ転ンダ、ゴム跳びの場。
 冬は窓の下に薪を積み上げました。

【転校生】
 なにかエキゾチックなにおいを身にまとっていたものです。
 5年生のときだったか、マスギ君という子が転校してきました。
 父親がラサ工業に勤めていて、宮町にあった社宅によく遊びにいきました。
 でも、ふっとまた転校していきました。

【トイレ】⇒ 便所
 臭かった。
 トイレともWCとも呼ばなかった。
 もっぱら便所でした。

【塔】⇒ 謎の円筒
 体育館の西わきの奥に立っています。

【同級生】
 同じクラスの子。
 45人ぐらい。

【東京オリンピック】
 1964年(昭和39)、国をあげての一大イベントでした。
 視聴覚室でテレビを見ました。
 東洋の魔女、「ニッポン、チャチャチャッ!」

【トーテムポール】
 卒業記念
○通さん
 第1校舎の前の花壇にトーテムポールがありませんでしたか?
 たぶん私らより何年か前の卒業生が記念に作ったんだろうな〜。
 だから知らない人もいるのかな……?
○ばっつさん
 トーテムポールありましたね!
 幼心に不気味だった覚えがあります。
 制作された卒業生のかた、ごめんなさい!
○公平2さん
 トーテムポールはオラの時代の卒業記念でした。
 今はないのですが、処分されたのでしょうか?
 〔公平2さんは1971年(昭和46)卒?〕
○ばっつさん
 あ、公平2さん!
 トーテムポールを気味悪がってごめんなさい!

【特殊学級】
 第1校舎の保健室の東隣りだったか。
○ occoちゃん
 保健室のどっちか隣りに特別学級、のちの桃組の部屋があったような……
 いや、ありました。
○通さん
 私らの頃は、〔第2校舎〕2年1組・特殊学級・給食室だったような……

【読書感想文】
 いやでしたね、書くの。
 でも賞状をもらったこともありました。
 ジュール・ベルヌのSF作品の感想文でした。

【図書室】
 本校舎の2階中央にありました。
 旗をかかげるポールがたつテラスが張りだしていました。
 正面玄関の庇(ひさし)屋根です。
 貸し出しカードに名前を書く(名前が載る)のが嬉しくてせっせと本を借り出すやつがおりました。
 それは私です。
 女の司書先生がいました。
 読書感想文、課題図書、推薦図書などということばを思い出します。
 ちなみに、1924年(大正13)9月“宮古町立図書館が宮古小学校に開設される”と宮古市史年表にあります。
 これが同時に宮小の図書室の発祥でもあるんでしょうか?

【土足】
 厳禁!

【ドッヂボール】
 ドッジ? ドッヂ? どっち?
 棒木や石ころ、ズックの先でコートラインを引きました。
 ボールはバレーボール。
 よく突き指もしました。
 昼休み、校庭はドッヂボールの花盛り。
 サッカーは誰もやらない。
 中学になったら一変しました。
○通さん
 うちらの頃は子供会対抗ドッジボール大会がありました。
 何年生から参加できたのかな?
 4年生ぐらいだと思いますけど。
 大人数だったからできたもんで、今では同じようなドッジボール大会も市主催でやっていますもんね。
 強い子供会ってあったんですよね。
 うちの子供会は女の子が多かったから強くなかったです。
○じん
 ぼくらのころ大会はなかったような気がします。
 でもドッヂボール技術の追究には明け暮れていました。
 両手の指だけでボールをとる。
 ストレートに相手を狙うのではなく、いかに取れそうで取りにくいタマを返すか。
 いかに特定の相手を見据えながら違う相手に不意のタマを投げつけるか……
○門前の小僧さん
 ドッジボール大会は40年代後半にはありました。
 毎日子供会会長を中心に練習をして試合に臨みました。
 4年生ぐらいまではひたすら逃げる練習ばかりでした。
 子供会対抗といえば運動会でもリレーがあり、1年生から6年生男女と父親、母親も参加して町内の一大イベントでした。

【トラホーム】
 感染性の結膜炎。
 伝染(うつ)るから流行る。
 トラコーマともいいました。

鳥小屋
 飼われていたのはジュウシマツとか紅雀とか文鳥とかの小鳥でした。
 その後、鶏が飼われていたという話もありますが……

【ドリルブック】
 深く掘り下げるんですね、問題を。

【トレパン】
 白いトレパン、トレシャツがぼくの制服でした。

【中澤書店】
 新町の角にあります。
 教科書を扱っています、たぶんいまも。

永田商店
○通りすがり=通さん
 宮小を語るときに永田商店を抜きには語れません。
 とにかく毎日、永田さんに何かを買いに行きました。
 文房具&駄菓子は永田さん。
 私たちの時代には、そのほか西がわに阿部商店、隣りに木村商店(角の木村商店とは別)と3つのお店を掛け持ちしました。
 阿部商店にはゲームがあったので遊びは阿部商店。
 ゲームはコインを入れるルーレット、あとはパチンコ台型のアレンジボールというのでしょうか?
 下に1から15くらい数字のポケットが並んでいる台です。

配置図

○じん
 永田商店には、みんな思い出があるでしょう。
 阿部商店、十字路の角の木村商店ではない木村商店というのは、ぼくの時代にはなかったと思いますね。

中庭
 第1校舎と第2校舎のあいだの中庭には池があり、畑やお花畑もありました。
 第2校舎と第3校舎のあいだの中庭はがらんどう。

謎の直方体
 校庭の南辺の真ん中あたりにありました。
 直方体じゃなくて長方体?

【夏休み】
 短かった。
 宿題が、つらかった。
 宿題には各教科のドリルのほかに、絵日記、読書感想文、自由研究などがありました。
○ばっつさん
 プールの旗――
 プールが使用可のときは白旗、使用不可のときは赤旗だったのを覚えていますか?
 夏休みはプールが開放されたけど、寒くて水温が上がらないと使用禁止になっていました。
 うちは家がプールの横だから、微妙な気温のとき、
 「白だ〜? 赤だ〜?」
 って友達から確認の電話がかかってきてたんですよ。
 あと、先生や用務員さんが撒くプールの薬!
 消毒薬でしょうか?
 あれをもぐって拾う遊びをしましたよね?
 あと、赤チン禁止令!
 赤チン塗ってたらプールに入っちゃダメって言われてました。
 「白チンでばいいんだって」
 と友達から聞きましたが、白チンってなんだったんでしょう?
○ occoちゃん
 宮小・1中のメイン海水浴場は藤原須賀。
 赤旗・白旗は保健所前(現キャトル)と須賀にあった。
 夏休みにはまず保健所を見に行って、その日の予定が決まるのだった。
 2番だぼまで3往復ぐらい、唇がぶんど色になるまで泳いだ。
 藤原・磯鶏のロコの多くは、赤フンぼーず頭で真っ黒だった。
 バス代はもらうが須賀へは歩いていった。
 昼はおにぎりを食べ、帰りは暑ければ高新で氷30円、寒ければまるきよで学生そば30円を食べた。
 すべてが赤旗・白旗のつきものだった。

【縄跳び】
 けっこうやりましたね。
 縄跳び朝会というものがあったそうです。

【入学】
 1961年(昭和36)4月入学。
 こまかな記憶はなにも残っていません。
 ちなみに卒業は1967年(昭和42)3月。

【粘土】
 裏山の崖でとれました。

【糊】
 紙にはヤマト糊、木はボンド、プラスチックにはセメダイン。
 ちなみに、みな商品名(商標名)。

【ハーモニカ】
 笛よりも好きでした。
 父親が家で吹いていました。

【白線】
 石灰(消石灰)を入れた白線引きで先生がカタカタと引きました。

【はさみ】
 ふつうの鋏と裁縫鋏がありました。

【畑】
 中庭の池の東がわや、第2校庭と第1校舎とのあいだなどにありました。
○うららさん
 池のあった中庭の給食室のまえに畑があり、支え棒に蔓がグルグルにからまって、大きなひょうたんがいくつも生っていました。
 第2校庭の滑り台のセギを挟んだ第1校舎寄りのところも畑になっていて、なにか植えてあったと思います。
 ジャガイモかな〜?
○公平2さん
 第1校舎裏の畑のジャガイモで、葉っぱを銀紙で覆って光合成の実験をしたかな?
 あれ?
 光合成の実験って朝顔の葉っぱだっけ?

【はちまき】
 ヒト巻きしかしないのにハチ巻きとはこれいかに。
 鉢巻きと書くんですね。
 紅白の鉢巻きは運動会の必需品。
 校門わきの永田商店で売っていました。

【流行り】
 在校中に全国的なブームとなり、社会現象にさえなった流行のうち、小学生も巻き込まれたのはフラフープとダッコちゃんでした。
 ただ、宮古にはかなり遅れて伝染しました。
 フラフープは1958年(昭和33)発売。
 やりすぎると腸捻転になるといわれました。
 ダッコちゃんは自分でふくらますビニール人形。
 ウインクする大きな目が特長で、腕にぶらさがる。
 正式には木登りウィンキーというらしい。
 1960年(昭和35)発売。
 いまは禁句ですがクロンボのダッコちゃん。
 それとコーヒー色したカッパ?のダッコちゃんがあったような気がするのですが、確認できませんでした。
 クロちゃんのほうが断然人気がありました。
○通さん
 私たちの時代は、3〜4年のときに初めてテレビゲームが誕生し、5〜6年からインベーダーゲームが流行するというゲーム世代の始まりのときでした。

【バラ線】
 生垣の外に線路の枕木を立ててバラ線が張ってありました。

【ばれん】
 馬連。
 図工の版画で使いました

【春休み】
 短かった。

【班】
 班長・副班長がいました。
 1班6人ぐらい。
 男女同数。

【版画】
 ベニヤ板?に彫刻刀で彫りました。

【ハンカチ】
 必携。

【半紙】
 薄茶色い藁半紙、中質紙ですね、もっぱら。
 白い上質紙は使わなかった。
 書道用の半紙はきれいでした。

【板書】
 先生が黒板に授業内容の要点などを書きだすこと。
 それを生徒が帳面に書写します。
 書写することを清書と言ったような気もしますが……

【絆創膏】
 赤チン塗って絆創膏。
 バンドエイドはありませんでした。

【PTA】
 父兄会、いま父母会?

【肥後の守】
 折りたたみ式の小刀。
 おもに鉛筆を削りました。
 ボンナイフというのも使いました。

【非常階段】→ 階段

【避難訓練】
 校庭に避難。
 そのあと、消防の人が校庭の真ん中でなにかを燃やして消火器をかけるのを見ていた記憶があります。
 ところが、なかなか消えない。
 消火器の泡が異様に臭い。
 古くなって腐っているのが多かった、というようなことがありました。

百葉箱
 白いペンキで塗られ、第1校舎の西の白い木の柵のなかに寂しげに立っておりました。
 温度計、湿度計などが入っていたはずです。

【病欠】
 風邪、頭痛、腹痛。

【昼休み】
 昼飯を食べる時間。
 食べ終われば天気のいい日は校庭でドッヂボール。
 雨の日は体育館でタスケ。

プール
 冷だがった。

【笛】
 縦笛 鼓笛隊

【フォークダンス】
 好きな子と手をつなぐのは、なんとも照れくさいものでした。
 運動会でも踊ったでしょうか?

【服装】
 男子は白いトレパン、トレシャツ姿の子が多かった。
 下ろしたては白さが目にしみました。
 わざわざ汚してから学校に着ていったものです。
 白いズックも同じ。

【藤原】
 夏休み、学校指定の海水浴場は藤原須賀。
 磯鶏須賀も?
○うらら
 宮小の子供会で毎日藤原須賀に通ったのに、ぜーんぜん泳げませんでした。
 いまもたぶんきっとネ。(笑)
○ occoちゃん
 宮小・一中のメイン海水浴場は藤原須賀。
 赤旗・白旗は保健所前(現キャトル)と須賀にあった。
 夏休みにはまず保健所を見に行って、その日の予定が決まるのだった。
 2番だぼまで3往復ぐらい、唇がぶんど色になるまで泳いだ。
 藤原・磯鶏のロコの多くは、赤フンぼーず頭で真っ黒だった。
 バス代はもらうが須賀へは歩いていった。
 昼はおにぎりを食べ、帰りは暑ければ高新で氷30円、寒ければまるきよで学生そば30円を食べた。
 すべてが赤旗・白旗のつきものだった。

【冬休み】
 短かった。

【プラタナス】
 古い木造旧校舎の西がわにプラタナスの並木があったような気もします。

【フラフープ】→ 流行り
 プラスチック製の大きな輪っか。
 色とりどり。
 腰を振って回します。
 首で回す人もいましたが……

【プリント】
 先生がガリ版刷りした連絡やテスト。

【文具】→ 学用品
 文房具

【文集】
 作文 読書感想文

【文鎮】
 卒業式でもらったという校章入りのメダルは文鎮にもなりそうです。

【分度器】

【壁画】⇒ 体育館の話題いろいろ
 卒業記念

【ベル】
 始業・終業のベル。
 あれはだれかがいちいちスイッチを押して鳴らしていたんでしょうか?
 自動で鳴るようになっていたのでしょうか?
 釣り鐘(時鐘)が職員室の西がわの窓のところに吊ってあったような気がします。
 ベルが故障したり停電したりしたときのための鐘でしょうか。

【ベルマーク】
 始まったのは1960年(昭和35)だそうです。

便所
 男便所 女便所 マンモス便所(共用) 職員便所
 2000人近い生徒がいたころの汲み取りの量に思いを致しております。

【放課後】
 なんと胸躍る言葉だったーべ!

【防火扉】→ 廊下

【放送室】
 第1校舎の1階、正面玄関の西わきにありました。

【棒体操】
 ?
○やすさん
 おらんどーのどぎは、棒体操やったったーなぁー。
 そのあどは、その棒使って、チャンバラやったったぁーがえ。(笑)

【ポートボール】→ キック卓球
 ??

【ホームルーム】
 HRと時間割に書いてありました。

【保健委員】
○うららさん
 ちり紙とハンカチは、夜カバン仕度のときにセットで用意していましたネ。
 衛生検査というのがあって、保健委員が調べて、〇×をノートにつけていませんでしたか!?
○おねいちゃさん
 やってたやってた。
 ハンカチとちり紙と爪の検査してました!
 あれにひっかかると女の子じゃないようで恥ずかしかった!
○ばっつさん
 あ〜!
 思い出した〜!
 あったあった〜!

【保健室】
 第1校舎1階、職員室の東隣りにありました。
 保健委員、保健室の先生、ベッド、赤チン・絆創膏・包帯・オキシフル。
○通さん
 保健室の東隣り、私らのころは倉庫でしたが、昔は教室だったかもしれませんね。
○ occoちゃん
 保健室のどっちか隣りに特別学級、のちの桃組の部屋があったような……
 いや、ありました。

【保久田】
 校庭の西の地区。

ポプラ並木
 イチョウはなかったでしょうか?

【本】
 漫画 単行本 雑誌(月刊誌・週刊誌) 付録 貸し本・貸し本屋 図書室 梗概本(ジュブナイル)
 教科書を忘れてはいけません。

【本校舎】
 木造から鉄筋へ。

【薪】⇒ 杉の葉拾い ストーブ
 まき・たきぎ(焚き木)

【窓】
 教室の窓、廊下の窓。
 ガラスはよく割れました。
 小使いさん(用務員さん)が新しいのを入れにきました。
 ガタピシ窓で冬は隙間風がつらかった。

【水飲み場】
 水道、水汲み場。
 第1校舎の西はしの昇降口の外、体育館の入口の右わき。
 逆ピラミッド校舎は便所のなか?
 校舎内にも、いろんなところにあったはずなのに思い出せません。
 各校舎の廊下・窓がわの真ん中あたり……

【道草】
 寄り道。

【緑ヶ丘】
 宮小の北・北西部一帯。
 むかしは小沢(こざわ)田んぼ。
 1965年(昭和40)7月1日、新住居表示が実施されて緑ヶ丘になりました。

【みどり公園】
みどり公園  
 西北の通用口を出てすぐのところ。
 新住居表示が実施されて緑ヶ丘という地名が生まれたのと同じ年、1965年(昭和40)にできました。
 みどり公園という名前から所在地は緑ヶ丘のようなイメージがありますが、道一本南がわの保久田です。
 手前に、みどり幼稚園もありました。
 閉園して民家になっています。

【無駄話】
 授業中のおしゃべり。

【ムヒ】
 虫刺されには強力無比。

【野球帽】
 YG読売ジャイアンツの野球帽をかぶる子が多かった。
 HT阪神タイガースで対抗する子もいました。
 巨人・大鵬・玉子焼きの時代。

【休み時間】
 授業時間のあいだの息抜き。
 5分間。
 2時間目と3時間目のあいだは15分?

柳の木
 校庭の南西隅にありました。
 暴風に吹き倒されたそうです。

【山口小学校】
○まっこけっこ
 昨日、山小出身の友達と久しぶりに酒飲みしましたが、なにかの拍子に、
 「そういえば、宮小から山小にいっぺーうづってきたがなー」
 と言われ、
 「いづごろや?」
 と聞いたら、どうやら昭和35年(1960年)か36年ごろらしい。
 生徒数がいっきに増えたかららしいのですが、自分は記憶にないのですね。
 へーーと思いました。
○ occoちゃん
 東京で半年に一度ぐらい、みやご人飲み会をやっています。
 その中にKというのがいて、酔うとかならず、
 「おらー山小だっけに」
 と、こつけます。
 宮古でもうひとりのKといっしょに飲むと、やっぱりかならず、
 「K2は和見なのに宮小さ入った。裏切り者だ」
 と言います。
 50過ぎてんのになあ。
○けむぼーさん
 おら〜山小だ〜ども、山小の金さんはどごさ行ったんだ〜べぇねんす。

【遊具】⇒ 遊具1 遊具2 遊具3 回旋塔
 校庭南辺に、鉄棒・雲梯(うんてい)・砂場・鉄棒・登り棒。
 第2校庭の南辺に滑り台・砂場、西辺にブランコ・シーゾー。

用水池
 校庭の西南にありました。
 1970年(昭和45)ごろ地中化されたそうです。

【用務員さん】
 小使いさんと呼んでいました。

【用務員室】
 小使い室と呼びました。
 第2校舎の東端あたり、廊下の東がわにありました。
○通さん
 私らの頃の用務員さんは、そこに住んでいました。
○ばっつさん
 おらがえ〜で飼ってだったシマリスが逃げ出し、そのすぐあと用務員さんちのカーテンがねずみか何かにボロボロにされたという事件がありました。
 「うぢのリスだがねぇ……」
 と家族でささやきあっていたN家なのでした。

【横町】
 宮小のある区画を含めて東、常安寺方面へのびた山裾一帯。
 古い町並みで、むかしの閉伊街道の北にある片がわ町。
 通りの南がわは黒田町。

【呼び出し】
 先生に職員室へ呼ばれて注意を受けること。
 「○○君、あとで職員室に来なさい」とか。
 同級生に、
 「先生が呼んでだっけーよ」
 と言われることも。
 城卓矢の「骨まで愛して」という歌謡曲をしきりに歌って呼び出されだことがあったった。

【ラジオ体操】
 夏休み、早朝6時半、朝礼台のまえで。
 終わるとカードにハンコをもらったった。

【螺旋階段】→ 階段

【ランドセル】
 牛革?
 お下がりだったような気がします、よそん家(ち)の。
 初めは重がった。
 金次郎さんが背負った薪の重さに思いをいたしました。
 うたのおねえさん(真理よしこ?)が歌っていました。
 ♪なかよし小道はどこの道 いつも学校へみよちゃんと ランドセルしょって元気よく お歌をうたって通う道〜
○うららさん
 いまではランドセルの色はピンクや緑・紺などいろいろですが、あのころは女子は赤で男子は黒と決まっていました。
 宮小に入学した私のランドセルの色は黒でした。
 どうして? 女子なのに? と、周りには不思議な印象に映っていたようでした。
 つい最近も幼なじみ(女子)に、
「うららちゃんは小3のときに『黒いランドセル』という作文を書いたよね〜。
 その中でみんなに変だといわれても黒いランドセルに誇りを持っている(エーッ??)と書いていたのが忘れられない」
 といわれ、すごくびっくりしたのでした。(笑)
○ occoちゃん
 数年前、うららちゃんがうちに来たとき母がいっていた。
 「H子ちゃんは黒いランドセルがめんこがったがねえ」
 宮小にこどもが1000人以上いた時代、たった一人だ。
 あの時代は、男がピアノを習うとか、赤を着たりすると、
 「なんだーおなごめーこだがな」
 とか、ほかと違うというのが、やっかみを含め、あれこれいわれるのが常だった。
 黒いランドセルも同じように見られたのかもしれない。
 当時のわんぱくがき大将のぼくも、うららちゃんに何かいったかなあ?(笑)

【理科室】
 第3校舎の、渡り廊下の西横。
 人体模型があったった。

【流行】→ 流行り

【炉】
○うららさん
 6年のときに、用務員室の南がわ、体育館への渡り廊下とのあいだに焼き物の炉ができました。
 素焼きの鳩笛に彩色して、見た目はコワイけれど実はとても優しいおじさんが指導してくれ、炉で焼きました。
 焼きあがった鳩笛が嬉しくて、何度も友だちと吹きました。
○通さん
 第3校舎右がわの左がわの向かい〔渡り廊下を突き当たった東がわ〕に土間があって、そこには焼き物の炉があったんですよね?
 あそこは何室だったのかな?

【廊下】
 木造校舎の廊下は走ると大きな音がしました。
 揺れました。
 旧校舎の廊下は、へたに走ると踏み抜きそうでした。
 「廊下に立ってなさい」
 と先生に言われだったぁ。
 水の入った重いバケツを両手に持たされることもあったぁずー。
○公平2さん
 廊下には、たぶん防火扉?
 鉄製の扉が所々にあったのを思い出しました!

【輪ゴム】
 指で飛ばして後ろから人の頭に当てました。
 折った小さな紙片も飛ばしました。
 手首に巻いてました。
 数珠つなぎにして首輪にしてるやつもいました。

【渡り廊下】
 すのこ状になっていて、下にある空間が見えました。
 真ん中は2、3段おりて、すのこが一枚敷かれ、また上がりました。
○ばっつさん
 配置図の、渡り廊下で繋がれた校舎が懐かしいです〜!
○まっこけっこさん
 東西にのびてる手前の校舎(2階が6年生)と奥の校舎(当時は1年生の校舎)を結んでいた渡り廊下(確か高さが結構あったような気がします)のロケーションを思い出します。

【藁半紙】
 西洋紙。
 薄茶色した中質紙。
 ガリ版刷りのテスト、プリント。


                        top

                     宮古onWeb



〔今後の予定〕

□ 思い出集・用語集の充実(宮古伝言板から)
□ 写真の発掘
□ 年表を整理









■ 宮小年表

 *整理中です。
  おもに宮古市史年表から抜粋しました。
  制度や名称の変更、移転や統廃合があったりで
  よくわからないところが多くスッキリしません。

▼1872年(明治5)

 8月3日、学制が公布される。

▼1873年(明治6)

 8月26日、宮古小学校仮校舎を常安寺に置き創立。(宮古市史年表)
 *鬼山親芳さんの書いた「評伝 小国露堂」によれば、創立当初は宮古村第二番小学といったという。

▼1877年(明治10)

 ◇この年、宮古小学校の生徒数は男119・女58の計177人。

□1879年(明治12)

 1月4日、郡村改変。宮古は東閉伊郡に属する。(市史年表)

□1886年(明治19)

 4月10日、小学校令を公布。“小学校を分かちて高等・尋常の二等とす”
 *尋常小学校は義務制、期間は4年、1907年から6年。1941年(昭和16)国民学校令により国民学校初等科と改称。

 6月、東閉伊高等小学校が創立される。
 *場所は旧舘、いまの愛宕小学校のあるところ。

□1887年(明治20)

 2月、小学校令により、宮古小学校は宮古尋常小学校と改称。

 7月4日、宮古尋常小学校・千徳尋常小学校が連合運動会を埋立地で開催。当地方初の運動会。(市史年表)
 *埋立地は築地か?

 鍬ヶ崎小学校と磯鶏小学校が宮古尋常小学校の分教場となる。

□1888年(明治21)

 1月29日、旧郡病院跡に高等小学校開設。校長大塚二郎。(市史年表)
 *旧郡病院跡とは、いま愛宕小学校のある場所、名称は東閉伊高等小学校と思われる。

 11月3日、東閉伊高等小学校・宮古尋常小学校・千徳尋常小学校が合同運動会を新晴橋際で開催。(市史年表)
 *新晴橋は、いまの宮古橋のこと。

□1889年(明治22)

 1月26日、東閉伊高等小学校(2階建)落成開校式。(市史年表)
 *創立は1886年(明治19)に記事あり。

 4月1日、町村制施行。宮古村・鍬ヶ崎村が宮古町・鍬ヶ崎町となる。

 10月5日、宮古尋常小学校から鍬ヶ崎分教場が独立し町立鍬ヶ崎尋常小学校となる。

□1892年(明治25)

 10月、東閉伊高等小学校が、宮古町・鍬ヶ崎町・千徳村組合立となる。(市史年表)

□1890年(明治23)

 尋常小学校の修業年を3年または4年とし、高等小学校を2・3年または4年とする。
 併せて尋常科と高等科を一校に併置できることとした。

□1892年(明治25)

 宮古尋常小学校磯鶏分教場が磯鶏尋常小学校として独立。

 東閉伊高等小学校が宮古町・鍬ヶ崎町・千徳村組合高等小学校となる。

▼1893年(明治26)

 5月12日、郡司成忠(しげただ)海軍大尉が北海道警備を説いて報効義会を結成、千島列島の占守(シュムシュ)島へ向かう途中、宮古の藤原須賀に立ち寄る。
 郡司成忠は幸田露伴の兄。
 小笠原善平は東閉伊高等小学校の優等生として木銃を捧げ万歳を連呼した。

 7月、宮古町・鍬ヶ崎町・千徳村組合高等小学校が、宮古町・鍬ヶ崎町組合高等小学校となる。(市史年表)

□1894年(明治27)

 7月25日、斎藤高等小学校長が発起し、水産幻灯会開催。

▼1895年(明治28)

 8月18日、宮古尋常小学校で、14教室落成式。(市史年表)
 *敷地東側に南北に延びていた旧校舎か?

 10月15日、宮古町・鍬ヶ崎町組合高等小学校に水産補習学校(3年制)を付設。(市史年表)
 *水産補習学校は岩手県立水産学校・県立宮古水産高等学校の前身。のち現在の藤原小学校の位置に移転。

□1896年(明治29)

 三陸大津波

□1897年(明治30)

 4月1日、東中北閉伊郡を下閉伊郡と改称。(市史年表)

□1898年(明治31)

 3月7日、県令により宮古町・鍬ヶ崎町組合高等小学校に学校医を置く。(市史年表)

 4月2日、組合立水産補修学校が郡立簡易水産学校となる。(市史年表)

 10月11日、宮古尋常小学校に校医を置く。

□1899年(明治32)

 郡立簡易水産学校が郡立水産学校となる。

□1900年(明治33)

 小学校令改正。尋常小学校を4年に統一、高等小学校は2年・3年・4年の3種。

□1901年(明治34)

 4月1日、宮古町・鍬ヶ崎町組合高等小学校が宮古高等小学校となる。(市史年表)

 4月1日、郡立水産学校が岩手県立水産学校となる。(市史年表)
 *岩水(がんすい)と略称した。
  このとき、いまの藤原小学校の位置に校舎ができた。

□1902年(明治35)

 4月5日、宮古尋常小学校・宮古高等小学校が男女に分かれ、宮古男子尋常高等小学校(いまの宮古小学校)と宮古女子尋常高等小学校(いまの愛宕小学校)となる。
 *それぞれ男子部・女子部と呼ばれた。

 7月12日、男子尋常高等小学校と女子尋常高等小学校に校医を任命。

▼1907年(明治40)

 3月21日、小学校令が改訂され、尋常小学校(義務教育)6年、高等小学校が2年または3年に。

□1909年(明治42)

 10月18日、旧舘女子部校庭で宮古・鍬ヶ崎消防非常演習。(市史年表)
 *女子部は宮古女子尋常高等小学校のこと。

□1910年(明治43)

 4月24日、男子部を会場に宮古青年会創立総会。(市史年表)
 *男子部は宮古男子尋常高等小学校のこと。

 12月17日、宮古男子尋常小学校で学芸会。(市史年表)

□1912年(明治45・大正1)

 7月1日、宮古女子尋常高等小学校の附属校舎公売。(市史年表)

□1919年(大正8)

 1月16日、宮古女子尋常高等小学校が焼失。(市史年表)

 3月25日、女子部が男子部に併合し、宮古尋常高等小学校となる。(市史年表)
 *女子部は宮古女子尋常高等小学校、男子部は宮古尋常高等小学校のこと。

□1920年(大正9)

 2月22日、宮古小学校の講堂で通俗講演会。(市史年表)

□1921年(大正10)

 5月、宮古小学校の校庭に防火用の瓢箪池が完成。(市史年表)

 12月18日、宮古実科高等女学校設置を町会で議決、認可申請。(市史年表)

□1922年(大正11)

 この年、宮古小学校の校地を拡張し、新校舎を増築。(市史年表)
 *1949年(昭和24)1月22日に放火で全焼した校舎か?

□1923年(大正12)

 4月1日、補習学校の女子を分離し、宮古高等女学校認可、修業年度2年。(市史年表)
 *宮古尋常高等小学校に併置。
  宮古町立実科高等女学校の創立。

 【occoちゃん情報】
 83歳になるおかんに聞きました。
 宮古実科高等女学校は宮高のルーツである岩手県立宮古高等女学校のさらにルーツ。
 大正11年、実科高女設立委員同名〔同盟?〕決起集会
 大正12年、宮古町立実科高等女学校開校、90名、宮古尋常高等小学校に併置
 昭和4年、県立宮古高等女学校に改称、八幡前(現一中)に
 実科高等女学校は尋常小学校6年後の修業3年なので、最終卒業生として生存していれば95歳。
 おかんは宮古高等女学校の19回生、昭和17年卒業。
 実科高等女学校はおかんが4歳のときまで。
 まったく記憶がないとのこと。

▼1924年(大正13)

 4月1日、宮古町と鍬ヶ崎町が合併し、新制の宮古町が成立。(市史年表)
 *宮古町の人口9193人、鍬ヶ崎町5387人。

 9月、宮古尋常高等小学校に宮古町立図書館が開設される。(市史年表)

□1925年(大正14)

 8月1日、宮古小学校で海浜林間学校を磯鶏に開設。(市史年表)

 10月、宮古町立実科高等女学校が宮古尋常高等小学校の旧舘分教場校舎に移転。

□1928年(昭和3)

 4月6日、宮古商業専修学校、宮小改築のため公会堂へ移転。(市史年表)
 *この記事を読むと、宮古尋常高等小学校内に宮古商業専修学校が置かれていたらしい。公会堂はいまの市役所の位置にあった。

□1929年(昭和4)

 3月31日、宮古小学校から宮古実科高等女学校を分離。(市史年表)

 4月、町立宮古実科高等女学校が町立宮古高等女学校となる。

 8月15日、町立宮古高等女学校が県立宮古高等女学校となる。

 8月24日、県立宮古高等女学校が、いまの第一中学校の位置に落成した新校舎に移転。

□1930年(昭和5)

 3月29日、旧宮古高女校舎、宮古小分教場となる。(市史年表)
 *「月刊みやこわが町」2008年11月号15ページに“旧舘に宮古尋常高等小学校宮古分教場を設置”とある。

□1931年(昭和6)

 3月1日、当地方初の教育奨励会、宮古小で結成。宮古小学校で少年赤十字団を結成。(市史年表)

□1932年(昭和7)

 3月1日、初の学校新聞「宮小校報」創刊。(市史年表)

□1933年(昭和8)

 10月4日、宮古小学校で「宮古郷土読本」完成。(市史年表)

□1935年(昭和10)

 7月17日、宮古商業専修学校、男子青年学校商業本科となる。(市史年表)

 9月14日、青年学校商業本科の新校舎、宮古小学校裏に建設。(市史年表)

 *青年学校令により、従前の実業補修学校と青年訓練所を統合し青年学校とする。青年学校の多くは各尋常高等小学校内に設置。(「月刊みやこわが町」2008年11月号15ページ)

 【ばっつさん情報】
 うちの母は愛宕小学校を卒業後、宮古小学校の高等科に通いました。
 その後、当時、宮古小学校の後ろにあった青年学校というところで裁縫や料理、さらにモールス信号まで教えられたそうです。
 そこで在学中に終戦になり、一転して英語が教科に加わったのだと笑っておりました。

□1936年(昭和11)

 4月1日、宮古尋常高等小学校宮古分教場が、愛宕尋常小学校として独立。

□1937年(昭和12)

 愛宕尋常小学校が類焼。

 4月16日、愛宕小学校3年生以上宮古小学校使用、二部授業。(市史年表)

 7月16日、土井晩翠が宮古高女・宮古小学校の校歌作詞のため来宮。(市史年表)

□1938年(昭和13)

 愛宕尋常小学校が校舎新築。

▼1941年(昭和16)

 2月11日、宮古市が誕生。
 *宮古町と山口村・千徳村・磯鶏村が合併し、市制を敷く。宮古4505戸・山口647戸・磯鶏683戸・千徳286戸、計6121戸。人口3万3182人。

 3月1日、国民学校令が公布。小学校は国民学校と改称し、初等科6年、高等科2年となる。
 *宮古尋常高等小学校は宮古国民学校と改称。

 12月8日、太平洋戦争が始まる。

□1943年(昭和18)

 9月、岩手県立水産学校が藤原校舎から磯鶏字仏沢に移転。

 この年、県立宮古中学校が藤原校舎に創立される。

□1944年(昭和19)

 10月19日、宮古小学校高等科と中学生勤労動員。(市史年表)
 *当時の名称は宮古国民学校。

□1945年(昭和20)

 8月10日、空襲で藤原の県立宮古中学校が焼失。

 8月15日、敗戦。

□1947年(昭和22)

 4月1日、学校教育法が施行され、国民学校初等科は小学校となる。
 *宮古小学校と改称。

 9月、県立宮古一高の校舎(藤原)を新築。

▼1949年(昭和24)

 1月22日、宮古小学校が放火により新校舎全焼。(市史年表)

 5月6日、宮古小学校の校歌を作曲した橋本国彦が死去、享年44。

 7月21日、宮古小学校上棟式。(市史年表)
 *木造の本校舎。

 10月、第1期校舎完成。(小島俊一「みやこわが町ものがたり」、月刊「みやこわが町」1993年8月号掲載)

□1950年(昭和25)

 9月、第2期校舎竣工。(小島俊一「みやこわが町ものがたり」)

□1951年(昭和26)

 2月1日、宮古小学校など4校で給食実施。(市史年表)

▼1957年(昭和32)

 9月2日、宮古小学校で完全給食が始まる。

▼1960年(昭和35)

 11月23日、宮古小学校屋内体操場完工落成式。(市史年表)
 *体育館のこと。

▼1965年(昭和40)

 7月1日、新住居表示を実施。

 7月17日、“創立70周年記念、宮古小学校プール開き”(市史年表)
 *70年前は1895年で計算が合わないが?

 この年、みどり公園ができる。

▼1966年(昭和41)

 4月1日、教科書の無償配布を実施。(市史年表)
 *教科書無償措置法が公布されたのは1963年12月21日。

 5月14日、鉄筋の逆ピラミッド校舎が完成。(市史年表)

□1971年(昭和46)

 8月12日、宮古出身のジャズピアニスト本田竹広が宮小体育館でコンサート。

 11月25日、30メートルの突風、県北車庫、宮古小の柳が倒壊。(市史年表)

□1973年(昭和48)

 ◇この年、創立100周年?

▼1975年(昭和50)

 ◇山口百恵が宮古小学校体育館でコンサート。

□1979年(昭和54)

 11月11日、新校舎の落成式。(市史年表)
 *校庭の南寄りに建つ現在の鉄筋新校舎。この建設工事にあたって、ポプラ並木が伐り倒され、謎の直方体も撤去されたと思われる。

▼2002年(平成14)

 ◇この年、宮古小学校の旧体育館が解体

 11月、現在の体育館が完成。(高田機工株式会社HP http://www.takadakiko.com/products/より)

2008年(平成20)
 2月、インターネット上に「宮古小学校のページ〜1960年代“まぼろし”小学校」できる。


【学校制度の主な変遷】

1872年(明治5)の学制により、小学校が設置される。
修業年限は下等科4年、上等科4年。
1886年(明治19)の小学校令により、尋常小学校・高等小学校が設置される。
尋常小学校は義務制、修業年数4年。
高等小学校は任意制、修業年数4年。
1900年(明治33)小学校令が改定され、高等小学校は「2年または4年」となった。
1907年(明治40)小学校令が改定され、尋常小学校6年、高等小学校2年間となった。
1941年(昭和16)の国民学校令により、尋常小学校は国民学校初等科、高等小学校は国民学校高等科となる。
1947年(昭和20)4月1日、学校教育法が施行され、国民学校初等科は小学校となる。

                   home  top

■ 年表関連事項 〜宮古伝言板から

【宮古実科高等女学校】

○ occoちゃん
 83になるおかんに聞きました。
 宮古実科高等女学校とは、宮高のルーツである岩手県立宮古高等女学校のさらにルーツなのです。

 大正11年、実科高女設立委員同名〔同盟?〕決起集会
 大正12年、宮古町立実科高等女学校開校、90名、宮古尋常高等小学校に併置
 昭和4年、県立宮古高等女学校に改称、八幡前(現一中)に

 実科高等女学校は、尋常小学校6年後の修業3年なので、最終卒業生として生存していれば95歳ということですね。
 ちなみにおかんは宮古高等女学校の19回生、昭和17年卒業でした。
 実科高等女学校はおかんが4歳のときまで。
 まったく記憶がないとのこと。

 昭和18年、県立宮古中学校設置認可、旧水産学校を仮校舎として移転
 昭和23年、宮古高等女学校は県立宮古第二高等学校に
       県立宮古中学校は県立宮古第一高等学校に
 昭和24年4月1日、県立宮古第一高等学校と県立宮古第二高等学校が統合し岩手県立宮古高等学校と改称

 ここらへんの話を数ヶ月前に東村山のおんつぁんと飲んだとき伺いました。
 戦後の学制改革とかであっちへ行ったりこっちへ来たりしてたそうです。
 そーいえば、うちの叔父も藤原の中学校(旧制)だったとか?


【青年学校】

○ばっつさん
 うちの母は、愛宕小学校を卒業後、宮古小学校の高等科に通いました。
 その後 当時、宮古小学校の後ろにあった青年学校というところで裁縫や料理、さらにモールス信号まで教えられたそうです。
 そこで在学中に終戦になり、一転して英語が教科に加わったのだと笑っておりました。

                   home  top

■ 協力者一覧  (ハンドルネーム 50音順)

うららさん
うんとくさん(鍬ヶ崎小学校卒)
occo ちゃん
おねいちゃさん
きっちゃん(山口小学校卒)
けむぼーさん(山口小学校卒)
公平2さん
こまりんさん(愛宕小学校卒)
shiratori さん
甚六さん(千徳小学校卒)
通りすがりの通さん
とち郎さん
ばっつさん
はらぽねさん
ヘフナーさん(鍬ヶ崎小学校卒)
まっこけっこさん
みなみさん
門前の小僧さん
やすさん
やんけさん
                   じん
                   2008年2月


                        top

                     宮古onWeb









inserted by FC2 system